-
東京地方裁判所 昭和63年5月27日 判決
割増賃金の額が法定額を下回っているかどうかが具体的に後から計算によって確認できない場合には、一定の手当を支払って時間外割増賃金...
割増賃金の額が法定額を下回っているかどうかが具体的に後から計算によって確認できない場合に...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和63年7月14日 判決
時間外労働に対する割増賃金の算定基礎額からの除外賃金に関する労基法37条2項及び同法施行規則21条の規定は制限列挙であり、住宅...
時間外労働に対する割増賃金の算定基礎額からの除外賃金に関する労基法37条2項及び同法施行...
-
横浜地方裁判所 昭和63年6月7日 判決
電車の検査、修繕業務は身体の汚染する業務ではあるが、労働関係法規に違反するような汚染ではなく、労働契約や就業規則で格段の定めを...
電車の検査、修繕業務は身体の汚染する業務ではあるが、労働関係法規に違反するような汚染では...
-
東京地方裁判所 昭和63年2月24日 判決
国鉄池袋、蒲田両電車区において勤務時間内の洗身入浴が法的効力を有する労使慣行として成立しているとはいえず、国鉄は一定日以後勤務...
国鉄池袋、蒲田両電車区において勤務時間内の洗身入浴が法的効力を有する労使慣行として成立し...
-
福岡地方裁判所 昭和63年4月26日 判決
国鉄職員の議員兼職禁止を定める国鉄法26条2項の法意は、市区町村議会議員となった職員は当選と同時にその職を失うが、あらかじめ総...
国鉄職員の議員兼職禁止を定める国鉄法26条2項の法意は、市区町村議会議員となった職員は当...
-
福岡地方裁判所 昭和63年2月25日 判決
国鉄職員が市町村議会議員に当選した場合には、当選の告知前に総裁の承認を得ていない限り、当選告知を受けた日に当然にその職を失う。...
国鉄職員が市町村議会議員に当選した場合には、当選の告知前に総裁の承認を得ていない限り、当...
-
仙台地方裁判所 昭和63年2月25日 判決
国鉄職員が町議会議員に当選した場合には、公選法103条1項の適用があり、同項と国鉄法26条2項との解釈の結果、職員が町議会議員...
国鉄職員が町議会議員に当選した場合には、公選法103条1項の適用があり、同項と国鉄法26...
-
仙台高等裁判所 昭和63年11月30日 判決
職員が市町村の議会の議員に当選したときは、総裁の承認がない限り、職員の地位を有することはできない。
職員が市町村の議会の議員に当選したときは、総裁の承認がない限り、職員の地位を有することは...
-
東京地方裁判所 昭和63年11月25日 判決
有期雇用契約の更新回数が多くても期間の定めのない契約に転化せず、期間の定めのない契約と同様な状態で存在したとは認められず、期間...
有期雇用契約の更新回数が多くても期間の定めのない契約に転化せず、期間の定めのない契約と同...
-
東京地方裁判所 昭和63年5月16日 判決
嘱託契約には1年間の契約期間が明記されていること、会社には嘱託契約を期間の定めのない雇用契約とする慣習はないこと、反覆更新は予...
嘱託契約には1年間の契約期間が明記されていること、会社には嘱託契約を期間の定めのない雇用...
-
福岡高等裁判所 昭和62年1月29日 判決
「定数の改廃」による過員を理由とする地方公務員の分限免職を有効とした例
「定数の改廃」による過員を理由とする地方公務員の分限免職を有効とした例
-
東京地方裁判所 昭和62年2月4日 判決
懲戒免職処分を受け、これに対する不服申立て中に市会議員に当選し、後に処分が1年間の停職処分に変更になった場合は、その判定を知っ...
懲戒免職処分を受け、これに対する不服申立て中に市会議員に当選し、後に処分が1年間の停職処...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和62年4月16日 判決
公益委員会議が労使委員の意見聴取をしなくても、その瑕疵が救済命令を違法にしない
公益委員会議が労使委員の意見聴取をしなくても、その瑕疵が救済命令を違法にしない
-
名古屋地方裁判所 昭和62年7月27日 判決
作業中の居眠りは会社に対する債務不履行であり、債務不履行がなければ損害も発生しなかったのであるから、加害労働者はその責任を阻却...
作業中の居眠りは会社に対する債務不履行であり、債務不履行がなければ損害も発生しなかったの...
-
大阪地方裁判所 昭和62年4月30日 判決
反社会的、犯罪的商法の営業担当者の歩合報酬契約は、公序良俗に反し、これを行った会社の破産管財人は、上記営業担当者が取得した歩合...
反社会的、犯罪的商法の営業担当者の歩合報酬契約は、公序良俗に反し、これを行った会社の破産...
-
東京高等裁判所 昭和62年1月27日 判決
労組法第7条の規定は、労働組合が使用者に対して団体交渉を求める法律上の地位を有し、使用者はこれに応ずべき法律上の地位にあること...
労組法第7条の規定は、労働組合が使用者に対して団体交渉を求める法律上の地位を有し、使用者...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和62年5月8日 判決
1.組合事務所や掲示板を労働組合に貸与するかどうかは、本来使用者の自由であるが、複数組合の一方にこれを貸与しながら他方に貸与しな...
1.組合事務所や掲示板を労働組合に貸与するかどうかは、本来使用者の自由であるが、複数組合の...
-
横浜地方裁判所 昭和62年9月29日 判決
ユニオン・ショップ協定が存在する場合には除名処分の影響が大きいので、重大な統制違反があり、又は著しく組合の名誉を汚す場合であっ...
ユニオン・ショップ協定が存在する場合には除名処分の影響が大きいので、重大な統制違反があり...
-
名古屋高等裁判所 昭和62年4月27日 判決
新組合の結成又は他組合に加入する目的をもって組合を脱退した場合、ユニオン・ショップ協定の効力は、脱退が個人的事情、使用者との通...
新組合の結成又は他組合に加入する目的をもって組合を脱退した場合、ユニオン・ショップ協定の...
-
東京地方裁判所 昭和62年12月25日 決定
専従休職期間が労働協約の有効期間を超えて発令されていても、休職者たる地位は協約の失効により消滅する
専従休職期間が労働協約の有効期間を超えて発令されていても、休職者たる地位は協約の失効によ...