すべて(37,062件)
-
東京地方裁判所 昭和54年12月26日 判決
不動産売買を業とする会社の営業社員が買戻し特約付きで不動産を顧客に売却したのは、その者の退職金請求権を発生せしめず、あるいは消...
不動産売買を業とする会社の営業社員が買戻し特約付きで不動産を顧客に売却したのは、その者の...
-
大阪高等裁判所 昭和54年9月28日 判決
死亡退職金の法的性質につき、相続財産に属するか受給権者の固有の権利で相続財産に属しないかは一律にきめられず、当該退職金を定める...
死亡退職金の法的性質につき、相続財産に属するか受給権者の固有の権利で相続財産に属しないか...
-
東京高等裁判所 昭和54年9月25日 判決
1.外勤・出張拒否闘争を行ない、会社の明確な命令を拒否して内勤業務のみに従事した者は、その外勤・出張命令の対象時間その労務を提...
1.外勤・出張拒否闘争を行ない、会社の明確な命令を拒否して内勤業務のみに従事した者は、そ...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和54年4月19日 判決
明治45年4月1日生まれの者が満60歳になるのは、昭和47年3月31日であって同年4月1日ではないとした原審判断は正当である
明治45年4月1日生まれの者が満60歳になるのは、昭和47年3月31日であって同年4月1...
-
大阪地方裁判所 昭和54年5月7日 判決
1.本件懲戒解雇は不当労働行為と認められ、かつ、会社はそれが不当労働行為となることを認識しており、あるいは少なくとも認識しうる...
1.本件懲戒解雇は不当労働行為と認められ、かつ、会社はそれが不当労働行為となることを認識...
-
東京高等裁判所 昭和54年3月12日 判決
男子55歳・女子50歳の差別定年制も、男子60歳・女子55歳の差別定年制も、いずれも企業経営上の合理性は認められず、また社会的...
男子55歳・女子50歳の差別定年制も、男子60歳・女子55歳の差別定年制も、いずれも企業...
-
東京地方裁判所 昭和54年10月29日 判決
会社が求人票の初任給の「見込額」を初任給として保障したと認めることはできない。実際には、会社は3月下旬に新入社員の初任給を上記...
会社が求人票の初任給の「見込額」を初任給として保障したと認めることはできない。実際には、...
-
大阪高等裁判所 昭和54年2月27日 判決
本件採用通知(採用内定)は、控訴人を見習社員として雇用することを内部的に決定した段階において、同人にこのことを告知するためにな...
本件採用通知(採用内定)は、控訴人を見習社員として雇用することを内部的に決定した段階にお...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和54年7月20日 判決
1.採用内定の取消事由は、内定当時知ることができず、また知ることが期待できない事実であって、これを理由に内定を取消すことが社会通...
1.採用内定の取消事由は、内定当時知ることができず、また知ることが期待できない事実であって...
-
東京地方裁判所 昭和54年11月29日 判決
A航空機整備会社がそこに派遣されたB下請会社の整備員を指揮監督していたとしても、B社自身が独立した法人格を有し、実質的な契約当...
A航空機整備会社がそこに派遣されたB下請会社の整備員を指揮監督していたとしても、B社自身...
-
東京地方裁判所 昭和53年7月14日 判決
ストライキを企画・決定し、組合員にこれを実施せしめたことを理由とする全林野労働組合の三役および執行委員の解雇ないし停職処分は適...
ストライキを企画・決定し、組合員にこれを実施せしめたことを理由とする全林野労働組合の三役...
-
名古屋地方裁判所 昭和53年12月15日 判決
全電通労組の指令により始業時より午前11時まで時限ストを行った電報電話局や統制無線中継所の分会役員らの停職3月から戒告に至る懲...
全電通労組の指令により始業時より午前11時まで時限ストを行った電報電話局や統制無線中継所...
-
仙台高等裁判所 昭和53年3月31日 判決
専売公社工場包装部門の3時間10分程度のストライキも公労法17条の禁止する争議行為にあたる
専売公社工場包装部門の3時間10分程度のストライキも公労法17条の禁止する争議行為にあた...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和53年7月18日 判決
1.ストライキ、ビラ貼り、集団交渉等の指導、実施等を理由とする全逓東北地本執行委員長の懲戒免職処分が、懲戒権者の裁量権の範囲を...
1.ストライキ、ビラ貼り、集団交渉等の指導、実施等を理由とする全逓東北地本執行委員長の懲...
-
福岡地方裁判所 昭和53年9月26日 判決
単純労務職員には法律上地公法49条の適用はないけれども、これに処分説明書を交付する目的から考えて、説明書に具体的に記載のない事...
単純労務職員には法律上地公法49条の適用はないけれども、これに処分説明書を交付する目的か...
-
東京地方裁判所 昭和53年1月23日 判決
一般職の地方公務員たる単純労務者が、暴力行為等処罰法違反、傷害の罪で起訴されたことを理由とする分限休職処分に違法な点はない
一般職の地方公務員たる単純労務者が、暴力行為等処罰法違反、傷害の罪で起訴されたことを理由...
-
大阪地方裁判所 昭和53年5月24日 判決
地公法は、職員の離職については、分限免職、懲戒免職および当然失職を規定しているが、これは解職事由のみならずその種類をも上記3種...
地公法は、職員の離職については、分限免職、懲戒免職および当然失職を規定しているが、これは...
-
東京地方裁判所 昭和53年3月30日 判決
訓練参加のため研修所入所を命ぜられた条件付採用期間中の郵政職員が、京都の友人宅や直江津の実家に戻って6日間無断欠勤し、研修不参...
訓練参加のため研修所入所を命ぜられた条件付採用期間中の郵政職員が、京都の友人宅や直江津の...
-
東京地方裁判所 昭和53年5月11日 判決
文部教官として国立大学の助教授の地位にある者が、時間内職場集会に参加して48分間欠務した場合、勤勉手当の期間率の計算で「5カ月...
文部教官として国立大学の助教授の地位にある者が、時間内職場集会に参加して48分間欠務した...
-
札幌地方裁判所 昭和53年7月21日 判決
恒常的に置く必要のある国立大学の特定官職について、任期を1日とし、かつ任用が日々更新される期間としての任用予定期間を定めた非常...
恒常的に置く必要のある国立大学の特定官職について、任期を1日とし、かつ任用が日々更新され...