-
広島高等裁判所 平成2年5月23日 判決
起訴休職制度は、刑事事件に関して起訴された公務員を引き続き職務に従事させる場合に生じ得る職場秩序、公務の運営等に対する弊害の発...
起訴休職制度は、刑事事件に関して起訴された公務員を引き続き職務に従事させる場合に生じ得る...
-
東京地方裁判所 平成2年7月12日 判決
非現業の一般職国家公務員については、法律ないし人事院規則で代休制度は定められたことはなく、民間病院の実態に関する調査をせずに代...
非現業の一般職国家公務員については、法律ないし人事院規則で代休制度は定められたことはなく...
-
東京地方裁判所 平成2年2月13日 決定
夏季一時金の支給月数の組合間格差が僅少であり、考課査定の差について首肯し得る根拠なく有意の差と認めて不利益扱いとしたこと及び昇...
夏季一時金の支給月数の組合間格差が僅少であり、考課査定の差について首肯し得る根拠なく有意...
-
静岡地方裁判所 平成2年12月20日 判決
上司が部下の女性職員の意に反して性的行為を強制し、女性職員がこれによって精神的衝撃を受け、身体的変調をきたし、このことが職場に...
上司が部下の女性職員の意に反して性的行為を強制し、女性職員がこれによって精神的衝撃を受け...
-
横浜地方裁判所 平成2年5月29日 判決
上司が職制上の優越的地位を利用し、人事上の不利益をほのめかしながら、部下に対して取引先幹部から借りている建物の明渡しを執拗に説...
上司が職制上の優越的地位を利用し、人事上の不利益をほのめかしながら、部下に対して取引先幹...
-
東京地方裁判所 平成2年5月16日 判決
不当労働行為救済命令によって回復されない損害が残るならばその部分について不法行為に基づく損害賠償を請求し得、並存する複数組合の...
不当労働行為救済命令によって回復されない損害が残るならばその部分について不法行為に基づく...
-
東京地方裁判所 平成2年2月1日 判決
上司の叱責及び反省書の提出要求が原因で起きた心因反応による欠勤は、会社の責めによるものであるから、欠勤期間の賃金請求権は失われ...
上司の叱責及び反省書の提出要求が原因で起きた心因反応による欠勤は、会社の責めによるもので...
-
東京地方裁判所 平成2年11月8日 判決
組合の組織問題や団交ルールを口実に夏季及び冬季一時金に関する団交を拒否し、交渉未妥結を理由に非組合員に対して一時金を支給したこ...
組合の組織問題や団交ルールを口実に夏季及び冬季一時金に関する団交を拒否し、交渉未妥結を理...
-
大阪地方裁判所 平成2年10月26日 判決
労働協約としての法的効力を与える理由のない労使間の合意事項については、労働協約として法的効果を与えるべきものと同視すべき特別の...
労働協約としての法的効力を与える理由のない労使間の合意事項については、労働協約として法的...
-
札幌地方裁判所 平成2年12月25日 判決
工場管理職の言動が、使用者の意を受けて組合の結成を妨害し、又はその組織の弱体化を企図して組織的かつ計画的に行った支配介入とされ...
工場管理職の言動が、使用者の意を受けて組合の結成を妨害し、又はその組織の弱体化を企図して...
-
仙台高等裁判所 平成2年8月3日 判決
会社役員が組合員の自宅を訪問して組合脱退を勧め、組合脱退が自由であるとする見解を文書で従業員に配布したことが支配介入であり、及...
会社役員が組合員の自宅を訪問して組合脱退を勧め、組合脱退が自由であるとする見解を文書で従...
-
大阪高等裁判所 平成2年6月21日 判決
休憩時間中の署名活動は、他の職員の休憩時間の自由な利用を妨げ、会社の施設管理権の妨げとなり、会社内の秩序を乱すおそれがあり、こ...
休憩時間中の署名活動は、他の職員の休憩時間の自由な利用を妨げ、会社の施設管理権の妨げとな...
-
大阪地方裁判所 平成2年10月15日 決定
分会員の使用者でない者に団交を申し込み、拒否されたことを理由にする争議行為は正当ではなく、取引先に対して取引をやめ、契約を解除...
分会員の使用者でない者に団交を申し込み、拒否されたことを理由にする争議行為は正当ではなく...
-
東京地方裁判所 平成2年7月18日 判決
組合の交渉員数が会社の主張するルールより1名多くとも、組合が団交開催のために努力した結果であるから、会社がルールを盾に団交を拒...
組合の交渉員数が会社の主張するルールより1名多くとも、組合が団交開催のために努力した結果...
-
東京地方裁判所 平成2年7月19日 判決
注文者が派遣下請従業員を自己の従業員と同様に指揮、監督し、その労務の提供過程で問題となる諸事項を実質的に決定し、直接支配してい...
注文者が派遣下請従業員を自己の従業員と同様に指揮、監督し、その労務の提供過程で問題となる...
-
東京地方裁判所 平成2年9月27日 判決
1.冬期一時金の交渉に際し、三六協定の即日調印等の差し違え条件を提案し、その結果組合を一時金問題について妥結し得ない状態に追い...
1.冬期一時金の交渉に際し、三六協定の即日調印等の差し違え条件を提案し、その結果組合を一...
-
東京地方裁判所 平成2年4月11日 判決
団交は、労使が直接話し合う方式によるのが原則であり、書面による回答は、例外的な場合を除き、団体交渉義務を尽くしたものとはいえな...
団交は、労使が直接話し合う方式によるのが原則であり、書面による回答は、例外的な場合を除き...
-
東京地方裁判所 平成2年2月21日 判決
1.社外における就業時間中の組合活動については解決済み、人事に関しては約款を締結する意思なしとして団交を拒否することは、不当労...
1.社外における就業時間中の組合活動については解決済み、人事に関しては約款を締結する意思...
-
仙台高等裁判所 平成2年10月22日 判決
使用者は労働者の代表と団交をするに当たって誠実に行うべきものとする見地からは、使用者の文書による回答は適法な団交の範疇に属する...
使用者は労働者の代表と団交をするに当たって誠実に行うべきものとする見地からは、使用者の文...
-
東京地方裁判所 平成2年3月27日 判決
組合の構成部分としての一下部機関にすぎず独自の社団としての労働組合ではない支部が剰余金等を積み立てた「支部独自会計分」は、組合...
組合の構成部分としての一下部機関にすぎず独自の社団としての労働組合ではない支部が剰余金等...