すべて(37,044件)
-
東京地方裁判所 昭和59年8月27日 判決
機関紙の編集責任者たる組合員が、機関紙に組合をやゆ・嘲笑する記事を執筆、掲載したことを理由とする除名処分は有効
機関紙の編集責任者たる組合員が、機関紙に組合をやゆ・嘲笑する記事を執筆、掲載したことを理...
-
東京高等裁判所 昭和59年4月17日 判決
対立関係にある他組合の組合員らと共同して独断的行動(学習会など)をした青年部役員の除名処分は有効
対立関係にある他組合の組合員らと共同して独断的行動(学習会など)をした青年部役員の除名処...
-
東京地方裁判所 昭和59年6月29日 判決
生命保険の社員配当金等の横領を理由とする保険会社支部長の懲戒解雇は有効
生命保険の社員配当金等の横領を理由とする保険会社支部長の懲戒解雇は有効
-
静岡地方裁判所 昭和59年2月29日 判決
出向先での勤務怠慢及び上司の指示命令違反行為について出向元の懲戒規程を適用し、出向命令解除のうえでなした懲戒解雇は適法
出向先での勤務怠慢及び上司の指示命令違反行為について出向元の懲戒規程を適用し、出向命令解...
-
福岡高等裁判所 昭和59年2月15日 判決
本件確認書への押印を求めることは正当な職務上の指示等にあたるということはできず、その拒否は懲戒事由に該当しない。諭旨解雇は無効
本件確認書への押印を求めることは正当な職務上の指示等にあたるということはできず、その拒否...
-
東京高等裁判所 昭和59年3月30日 判決
人事本部長という職務上の地位を特定した雇用契約の被用者について、その適格がないと判断されるときは、使用者は被用者に対し他の部署...
人事本部長という職務上の地位を特定した雇用契約の被用者について、その適格がないと判断され...
-
大阪地方裁判所 昭和59年3月16日 判決
平素から労務指揮をしていた理事のなした解雇の意思表示は、対解雇者らの関係では、民法110条により使用者のなしたものとしての効果...
平素から労務指揮をしていた理事のなした解雇の意思表示は、対解雇者らの関係では、民法110...
-
神戸地方裁判所 昭和59年5月18日 判決
1.共産党員ないしその同調者である従業員に対し、職場内外で監視体制をとり、職場内で孤立化させる等の行為に及んだことは違法 2....
1.共産党員ないしその同調者である従業員に対し、職場内外で監視体制をとり、職場内で孤立化...
-
東京地方裁判所 昭和59年5月15日 判決
大学教員の定年を67歳とする旨の就業規則の規程は、労働条件の不利益変更にあたるが、合理的なものであり、同意がなくても上記規程は...
大学教員の定年を67歳とする旨の就業規則の規程は、労働条件の不利益変更にあたるが、合理的...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和59年4月10日 判決
宿直中に元従業員の強盗に殺害された従業員の事故につき、会社は安全配慮義務不履行に基づく損害賠償責任がある
宿直中に元従業員の強盗に殺害された従業員の事故につき、会社は安全配慮義務不履行に基づく損...
-
札幌高等裁判所 昭和59年12月25日 判決
長期傷病者補償制度の制定に際し、法改正前に打切補償を受け、上記長期傷病者補償を受けるに至った者には遺族補償給付及び葬祭料を支給...
長期傷病者補償制度の制定に際し、法改正前に打切補償を受け、上記長期傷病者補償を受けるに至...
-
札幌地方裁判所 昭和59年3月16日 判決
長期傷病者補償制度の制定に際し、法改正前に打切補償を受け、上記長期傷病者補償を受けるに至った者には遺族補償給付及び葬祭料を支給...
長期傷病者補償制度の制定に際し、法改正前に打切補償を受け、上記長期傷病者補償を受けるに至...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和59年5月29日 判決
通勤途上災害は、労働者が通勤途上においてもなお事業主の支配下におかれたと認めるべき特別の事情がある場合を除き、業務上の事由によ...
通勤途上災害は、労働者が通勤途上においてもなお事業主の支配下におかれたと認めるべき特別の...
-
東京高等裁判所 昭和59年6月28日 判決
組合の指示に従ってタイムカード廃止に抗議するため打刻を強行しようとした際、会社警備員との衝突により被った傷害は業務起因性がない
組合の指示に従ってタイムカード廃止に抗議するため打刻を強行しようとした際、会社警備員との...
-
名古屋地方裁判所 昭和59年4月27日 判決
労働力の配置変更や代替要員の確保につき、努力することもなくなされた時季変更権の行使は違法
労働力の配置変更や代替要員の確保につき、努力することもなくなされた時季変更権の行使は違法
-
仙台高等裁判所 昭和59年3月16日 判決
成田闘争参加のための年休権行使であることを理由に、勤務割の変更をせず、時季変更権を行使したのは適法、有効である
成田闘争参加のための年休権行使であることを理由に、勤務割の変更をせず、時季変更権を行使し...
-
東京地方裁判所 昭和59年9月20日 判決
会社は休養時間中の乗務員に対して一方的に勤務変更を命ずることはできず、乗務員の上記命令拒否には信義則違反と目されるような事情も...
会社は休養時間中の乗務員に対して一方的に勤務変更を命ずることはできず、乗務員の上記命令拒...
-
東京高等裁判所 昭和59年10月31日 判決
8時入門ないしタイムカード打刻を労働時間の起算点とするとの慣行ないし合意は存在しない
8時入門ないしタイムカード打刻を労働時間の起算点とするとの慣行ないし合意は存在しない
-
大阪高等裁判所 昭和59年12月25日 判決
和議手続開始後に退職する従業員の退職金債権は、和議債権ではなく、和議の効力を受けない
和議手続開始後に退職する従業員の退職金債権は、和議債権ではなく、和議の効力を受けない
-
大阪地方裁判所 昭和59年10月31日 判決
退職労働者の本件相殺に対する同意は、完全な自由意思によるものと認められ、有効
退職労働者の本件相殺に対する同意は、完全な自由意思によるものと認められ、有効