すべて(37,044件)
-
東京高等裁判所 昭和60年4月24日 判決
病院の事務員から売店の職員への配転命令は、労働契約の内容である職種を変更するものではないから、従業員の同意を要せず、かつ、業務...
病院の事務員から売店の職員への配転命令は、労働契約の内容である職種を変更するものではない...
-
大阪高等裁判所 昭和60年12月23日 判決
民間事業場のマンガン中毒の発生について、労働基準監督機関の作為義務違反または監督権限不行使の違法は認められず、労働者のり患につ...
民間事業場のマンガン中毒の発生について、労働基準監督機関の作為義務違反または監督権限不行...
-
前橋地方裁判所 昭和60年11月12日 判決
坑内における粉じん発生の防止、粉じん吸入防止のための諸措置、じん肺健康診断受診励行などの注意義務を怠った使用者は、労働者のじん...
坑内における粉じん発生の防止、粉じん吸入防止のための諸措置、じん肺健康診断受診励行などの...
-
岐阜地方裁判所 昭和60年4月22日 判決
障害補償給付請求権の消滅時効は、労働者が自己の障害の業務起因性を知ったときからその進行を開始する
障害補償給付請求権の消滅時効は、労働者が自己の障害の業務起因性を知ったときからその進行を...
-
東京地方裁判所 昭和60年12月23日 判決
代替勤務者を確保することができるか否かの検討なしにした時季変更権は無効であるが、代替勤務者を確保するよう努力すべき義務を尽して...
代替勤務者を確保することができるか否かの検討なしにした時季変更権は無効であるが、代替勤務...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和60年7月16日 判決
精皆勤手当の算定に当たって生理休暇の取得日数を出勤不足日数に算入する措置は、労働者が失う経済的利益の程度を勘案しても、生理休暇...
精皆勤手当の算定に当たって生理休暇の取得日数を出勤不足日数に算入する措置は、労働者が失う...
-
仙台高等裁判所 昭和60年6月17日 判決
成田空港開港反対運動に参加するために年次有給休暇を請求した者について、その時季指定に係る期間に勤務割を変更せずに代替者確保の措...
成田空港開港反対運動に参加するために年次有給休暇を請求した者について、その時季指定に係る...
-
仙台地方裁判所 昭和60年4月25日 判決
使用者は、本来予想される業務量との対応において、労働者が年次有給休暇を取得しても直ちに事業の正常な運営に支障を来たさないだけの...
使用者は、本来予想される業務量との対応において、労働者が年次有給休暇を取得しても直ちに事...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和60年3月11日 判決
年休付与が事業の正常な運営を妨げるとして請求時の客観的状況に照らしてなした時季変更は適法である
年休付与が事業の正常な運営を妨げるとして請求時の客観的状況に照らしてなした時季変更は適法...
-
長崎地方裁判所 昭和60年6月26日 判決
新就業規則における始終業基準および勤怠把握方法は、失効した労働協約に定められていたもので不利益変更ではなく、労働者の同意がなく...
新就業規則における始終業基準および勤怠把握方法は、失効した労働協約に定められていたもので...
-
大阪地方裁判所 昭和60年12月23日 判決
退職金も労基法所定の賃金であるから、同法23条に基づき、退職した従業員の請求があった日から7日以内にこれを支払うべきである
退職金も労基法所定の賃金であるから、同法23条に基づき、退職した従業員の請求があった日か...
-
東京地方裁判所 昭和60年4月17日 判決
退職金は労基法11条の賃金に該当し、同法24条1項の適用により使用者が労働者に対して有する債権をもって相殺することは許されない...
退職金は労基法11条の賃金に該当し、同法24条1項の適用により使用者が労働者に対して有す...
-
山形地方裁判所 昭和60年2月22日 判決
市職員の勤務条件に関する規定を準用する旨の就業規則が存する場合、勧奨退職者に対し割増支給率を適用する旨の退職手当条例も準用され...
市職員の勤務条件に関する規定を準用する旨の就業規則が存する場合、勧奨退職者に対し割増支給...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和60年1月31日 判決
死亡退職金の受給権は遺族固有の権利であって、相続財産には属さず、内縁の妻にも受給権がある
死亡退職金の受給権は遺族固有の権利であって、相続財産には属さず、内縁の妻にも受給権がある
-
最高裁判所第一小法廷 昭和60年11月28日 判決
賞与の受給権の取得につき支給日に在籍することを要件とする慣行は、その内容が不合理ではなく、事実たる慣習として従業員に対して効力...
賞与の受給権の取得につき支給日に在籍することを要件とする慣行は、その内容が不合理ではなく...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和60年3月12日 判決
労使交渉遅延のため賞与支給が遅れた場合、賞与支給日在籍者払いの慣行は適用されず、賞与支給日に在籍しなかった者にも賞与請求権はあ...
労使交渉遅延のため賞与支給が遅れた場合、賞与支給日在籍者払いの慣行は適用されず、賞与支給...
-
東京地方裁判所 昭和60年8月26日 判決
職務とは無関係のプレートを着用して就労することは、誠実に職務に従事する義務、服装関係規定に違反し、職場秩序を乱すおそれがあり、...
職務とは無関係のプレートを着用して就労することは、誠実に職務に従事する義務、服装関係規定...
-
盛岡地方裁判所 昭和60年3月28日 判決
女子であることのみを理由として妻たる行員を著しく不利に取り扱う給与規程および男女の性別に着目して異なる扱いをする家族手当の支給...
女子であることのみを理由として妻たる行員を著しく不利に取り扱う給与規程および男女の性別に...
-
東京地方裁判所 昭和60年1月30日 判決
1.試用期間前に労働者の適格性を判断する期間として設けたアルバイト期間は、試用期間と趣旨、目的を共通にするものである 2.採用...
1.試用期間前に労働者の適格性を判断する期間として設けたアルバイト期間は、試用期間と趣旨...
-
東京高等裁判所 昭和59年12月24日 判決
市長が局長たる地位にある市職員に対し、一律に「特殊勤務手当」を支給したことは違法
市長が局長たる地位にある市職員に対し、一律に「特殊勤務手当」を支給したことは違法