すべて(37,132件)
-
京都地方裁判所 平成3年3月20日 判決
従業員兼務の取締役が取締役として再任されずに従業員となったこと及び職務怠慢や営業成績の低下は、賃金の一方的減額の理由にならない...
従業員兼務の取締役が取締役として再任されずに従業員となったこと及び職務怠慢や営業成績の低...
-
東京地方裁判所 平成3年12月20日 判決
労使紛争を解決させるため作成された確認書における退職の合意は、民法上の和解契約に当たるから、錯誤を理由としてその無効を主張し得...
労使紛争を解決させるため作成された確認書における退職の合意は、民法上の和解契約に当たるか...
-
岡山地方裁判所 平成3年11月19日 判決
バス運転手が退職届を提出した後1週間して撤回届を提出したが、この間、口頭による撤回の打診や労働組合の団交が行われている場合には...
バス運転手が退職届を提出した後1週間して撤回届を提出したが、この間、口頭による撤回の打診...
-
大阪高等裁判所 平成3年1月16日 判決
従前反復更新されたことがない臨時雇であっても、臨時雇に対する通常の取扱いに反して、契約更新を拒絶することは信義則に違い、無効で...
従前反復更新されたことがない臨時雇であっても、臨時雇に対する通常の取扱いに反して、契約更...
-
最高裁判所第三小法廷 平成3年6月18日 判決
賃金の計算方式、従事していた職務の内容、雇用契約成立の際の事情等を考慮すると、雇用契約は期間の定めのあるものであり、教師と臨時...
賃金の計算方式、従事していた職務の内容、雇用契約成立の際の事情等を考慮すると、雇用契約は...
-
東京地方裁判所 平成3年6月3日 判決
ホステスとナイトクラブとの間の契約は、ホステスがナイトクラブ内で、ナイトクラブと共同し又は独自の立場で遊興飲食業を営むという色...
ホステスとナイトクラブとの間の契約は、ホステスがナイトクラブ内で、ナイトクラブと共同し又...
-
大阪高等裁判所 平成3年9月17日 判決
郵便局の職場ヘルパー契約は、公法上の関係の発生を意図しない、単なる私法上の契約であって、このような契約の締結をもって国家公務員...
郵便局の職場ヘルパー契約は、公法上の関係の発生を意図しない、単なる私法上の契約であって、...
-
東京地方裁判所 平成2年5月17日 判決
特別区人事・厚生事務組合と特別区現業職員との間には任用関係はもとより労務の提供とこれに対する指揮監督関係もなく、事務組合が職員...
特別区人事・厚生事務組合と特別区現業職員との間には任用関係はもとより労務の提供とこれに対...
-
広島高等裁判所 平成2年9月13日 判決
組合活動のため保護者と対立関係に立った小学校教諭が、冷却期間を置くためのクラス担任解除命令及び研修履修命令に従わず、自己の授業...
組合活動のため保護者と対立関係に立った小学校教諭が、冷却期間を置くためのクラス担任解除命...
-
広島高等裁判所 平成2年5月23日 判決
起訴休職制度は、刑事事件に関して起訴された公務員を引き続き職務に従事させる場合に生じ得る職場秩序、公務の運営等に対する弊害の発...
起訴休職制度は、刑事事件に関して起訴された公務員を引き続き職務に従事させる場合に生じ得る...
-
東京地方裁判所 平成2年7月12日 判決
非現業の一般職国家公務員については、法律ないし人事院規則で代休制度は定められたことはなく、民間病院の実態に関する調査をせずに代...
非現業の一般職国家公務員については、法律ないし人事院規則で代休制度は定められたことはなく...
-
東京地方裁判所 平成2年2月13日 決定
夏季一時金の支給月数の組合間格差が僅少であり、考課査定の差について首肯し得る根拠なく有意の差と認めて不利益扱いとしたこと及び昇...
夏季一時金の支給月数の組合間格差が僅少であり、考課査定の差について首肯し得る根拠なく有意...
-
静岡地方裁判所 平成2年12月20日 判決
上司が部下の女性職員の意に反して性的行為を強制し、女性職員がこれによって精神的衝撃を受け、身体的変調をきたし、このことが職場に...
上司が部下の女性職員の意に反して性的行為を強制し、女性職員がこれによって精神的衝撃を受け...
-
横浜地方裁判所 平成2年5月29日 判決
上司が職制上の優越的地位を利用し、人事上の不利益をほのめかしながら、部下に対して取引先幹部から借りている建物の明渡しを執拗に説...
上司が職制上の優越的地位を利用し、人事上の不利益をほのめかしながら、部下に対して取引先幹...
-
東京地方裁判所 平成2年5月16日 判決
不当労働行為救済命令によって回復されない損害が残るならばその部分について不法行為に基づく損害賠償を請求し得、並存する複数組合の...
不当労働行為救済命令によって回復されない損害が残るならばその部分について不法行為に基づく...
-
東京地方裁判所 平成2年2月1日 判決
上司の叱責及び反省書の提出要求が原因で起きた心因反応による欠勤は、会社の責めによるものであるから、欠勤期間の賃金請求権は失われ...
上司の叱責及び反省書の提出要求が原因で起きた心因反応による欠勤は、会社の責めによるもので...
-
東京地方裁判所 平成2年11月8日 判決
組合の組織問題や団交ルールを口実に夏季及び冬季一時金に関する団交を拒否し、交渉未妥結を理由に非組合員に対して一時金を支給したこ...
組合の組織問題や団交ルールを口実に夏季及び冬季一時金に関する団交を拒否し、交渉未妥結を理...
-
大阪地方裁判所 平成2年10月26日 判決
労働協約としての法的効力を与える理由のない労使間の合意事項については、労働協約として法的効果を与えるべきものと同視すべき特別の...
労働協約としての法的効力を与える理由のない労使間の合意事項については、労働協約として法的...
-
札幌地方裁判所 平成2年12月25日 判決
工場管理職の言動が、使用者の意を受けて組合の結成を妨害し、又はその組織の弱体化を企図して組織的かつ計画的に行った支配介入とされ...
工場管理職の言動が、使用者の意を受けて組合の結成を妨害し、又はその組織の弱体化を企図して...
-
仙台高等裁判所 平成2年8月3日 判決
会社役員が組合員の自宅を訪問して組合脱退を勧め、組合脱退が自由であるとする見解を文書で従業員に配布したことが支配介入であり、及...
会社役員が組合員の自宅を訪問して組合脱退を勧め、組合脱退が自由であるとする見解を文書で従...