すべて(37,128件)
-
最高裁判所第三小法廷 平成6年6月7日 判決
会社の構内の一部を使用して行われた就労時間内の組合大会の開催は、ストライキの実質を有するものであるが、違法な争議行為あるいは組...
会社の構内の一部を使用して行われた就労時間内の組合大会の開催は、ストライキの実質を有する...
-
東京地方裁判所 平成6年11月25日 決定
一の労働組合に所属しながらこれと方針の異なる労働組合を結成することは、情報の漏洩、都合のいい部分のみの利用等により組合員への影...
一の労働組合に所属しながらこれと方針の異なる労働組合を結成することは、情報の漏洩、都合の...
-
東京地方裁判所 平成6年11月29日 判決
副支社長は、企業情報漏洩の相手方と疑われている旧知の会社代表取締役との交際が私的交際の範囲を出ず、情報漏洩を頼まれたり、漏洩で...
副支社長は、企業情報漏洩の相手方と疑われている旧知の会社代表取締役との交際が私的交際の範...
-
東京高等裁判所 平成6年6月17日 判決
酒気を帯びて自社のバスの運行を遅らせ、乗客から苦情を受けたこと等を理由とするバス運転手の懲戒解雇処分は、社会通念上重きに失し、...
酒気を帯びて自社のバスの運行を遅らせ、乗客から苦情を受けたこと等を理由とするバス運転手の...
-
最高裁判所第一小法廷 平成6年9月8日 判決
高校教諭が、弁護士会会長に対する文書で学校および校長を誹謗し、週刊誌に同種の情報を提供したことは、労働契約上の信頼関係を損なう...
高校教諭が、弁護士会会長に対する文書で学校および校長を誹謗し、週刊誌に同種の情報を提供し...
-
大阪地方裁判所 平成6年8月5日 決定
会社解散による従業員の解雇は、解雇法理の適用を回避するための措置であって、実質的に整理解雇と認められるところ、整理解雇要件を充...
会社解散による従業員の解雇は、解雇法理の適用を回避するための措置であって、実質的に整理解...
-
福岡地方裁判所 平成6年2月9日 判決
会館の経営悪化に伴う組合員の整理解雇は、経営立直しのために人件費の削減の必要性が大であり、再就職のあっ旋も行われ、職員全員が解...
会館の経営悪化に伴う組合員の整理解雇は、経営立直しのために人件費の削減の必要性が大であり...
-
大阪地方裁判所 平成6年8月10日 決定
会社と国労との間に締結された定年協定には、規範的効力があって、出向者の個別的同意が排されており、出向命令には業務上の相当性があ...
会社と国労との間に締結された定年協定には、規範的効力があって、出向者の個別的同意が排され...
-
福岡高等裁判所 平成6年3月24日 判決
本件年休は、一斉付与方式を採用し、計画的付与の日数を2日に絞るとともに、これを夏季に集中することによって、大多数の労働者が希望...
本件年休は、一斉付与方式を採用し、計画的付与の日数を2日に絞るとともに、これを夏季に集中...
-
東京高等裁判所 平成6年8月10日 決定
労働協約において、年間の労働時間の合意がある場合、その労働時間及び日の割付け指定は、基本的には、会社が就業規則の形で決定するこ...
労働協約において、年間の労働時間の合意がある場合、その労働時間及び日の割付け指定は、基本...
-
東京地方裁判所 平成6年6月21日 判決
退職金規定に、懲戒事由ある者の退職について退職金の不支給又は減額の規定がない場合には、懲戒解雇をせず、退職を認めてしまった者に...
退職金規定に、懲戒事由ある者の退職について退職金の不支給又は減額の規定がない場合には、懲...
-
最高裁判所第二小法廷 平成6年1月31日 判決
退職金算定に関し、労使間に行われた賃上げ分不算入の合意の存否の判断がないにもかかわらず、当該合意の効力が非組合員に及ばないとす...
退職金算定に関し、労使間に行われた賃上げ分不算入の合意の存否の判断がないにもかかわらず、...
-
東京地方裁判所 平成6年9月27日 判決
国外出張中の移動時間は、労働協約によっても実勤務時間からはずされており、組合もこれを是認しており、さらに別の保障措置があるので...
国外出張中の移動時間は、労働協約によっても実勤務時間からはずされており、組合もこれを是認...
-
最高裁判所第二小法廷 平成6年6月13日 判決
歩合給のタクシー運転手の就業時間外の就労については、労働契約に基づく労務の提供として行われたものであり、歩合給の額が残業をして...
歩合給のタクシー運転手の就業時間外の就労については、労働契約に基づく労務の提供として行わ...
-
東京地方裁判所 平成6年9月14日 判決
従業員の賃金は、その同意を得ることなく一方的に不利益に変更することはできないから、合理化の一環として整理解雇を避けるためのもの...
従業員の賃金は、その同意を得ることなく一方的に不利益に変更することはできないから、合理化...
-
新潟地方裁判所 平成6年8月9日 決定
嘱託看護婦の雇用期間が長く、契約更新回数も多く、更新の手続も厳格に行われていないことから、雇用関係を継続することが期待される状...
嘱託看護婦の雇用期間が長く、契約更新回数も多く、更新の手続も厳格に行われていないことから...
-
横浜地方裁判所 平成6年11月15日 判決
共産党員である従業員についても、職務任用についての裁量の幅は、当該従業員の職務遂行能力と勤務実績との関係でおのずから一定の限度...
共産党員である従業員についても、職務任用についての裁量の幅は、当該従業員の職務遂行能力と...
-
千葉地方裁判所 平成6年5月23日 判決
1.共産党員(同調者)であることを理由に、他の従業員よりも賃金関係の処遇面で低い処遇を行ってきたものと推認されることから、会社...
1.共産党員(同調者)であることを理由に、他の従業員よりも賃金関係の処遇面で低い処遇を行...
-
長野地方裁判所 平成6年3月31日 判決
思想信条を理由として差別意思のもとに賃金査定を行ったこと及び思想信条の自由を侵す人権侵害行為を行ったことは、労基法3条及び労働...
思想信条を理由として差別意思のもとに賃金査定を行ったこと及び思想信条の自由を侵す人権侵害...
-
高知地方裁判所 平成5年3月22日 判決
高校教諭を専門職でない単なる職としての社会教育主事に転職させることは県教育委員会の人事権の範囲内であり、事前に本人の意向を十分...
高校教諭を専門職でない単なる職としての社会教育主事に転職させることは県教育委員会の人事権...