すべて(37,128件)
-
札幌地方裁判所 平成7年3月27日 判決
就業規則の改正により労働者に不利な労働条件を一方的に課すことは原則として許されないが、労働条件の統一的、画一的な設定の要請から...
就業規則の改正により労働者に不利な労働条件を一方的に課すことは原則として許されないが、労...
-
東京地方裁判所 平成7年10月19日 判決
労災保険の休業補償給付請求権は、休業の日ごとに発生し、それぞれの翌日から時効が進行するので、不支給処分を不服申立て又は訴訟によ...
労災保険の休業補償給付請求権は、休業の日ごとに発生し、それぞれの翌日から時効が進行するの...
-
熊本地方裁判所 平成7年3月15日 判決
レーヨンステーブル製造工程に30年従事した労働者に退職後4年経過して発症した脳梗塞は、勤務中二硫化炭素に曝露したことによって全...
レーヨンステーブル製造工程に30年従事した労働者に退職後4年経過して発症した脳梗塞は、勤...
-
大阪高等裁判所 平成7年4月27日 判決
長距離トラック運転手のくも膜下出血死は、長時間にわたる夜間の運転による連続した緊張の持続に加え、自動車運転手の労働時間等の改善...
長距離トラック運転手のくも膜下出血死は、長時間にわたる夜間の運転による連続した緊張の持続...
-
東京地方裁判所 平成7年6月19日 判決
半日年休の取得については法解釈上認められ、会社においても慣行的に成立しており、取得の際時季変更権が行使されずに有効に取得された...
半日年休の取得については法解釈上認められ、会社においても慣行的に成立しており、取得の際時...
-
東京高等裁判所 平成7年11月16日 判決
海外事情視察のための長期年休取得に対する時季変更権の行使については、代替勤務者がいないこと、長期年休取得を困難にする人員配置が...
海外事情視察のための長期年休取得に対する時季変更権の行使については、代替勤務者がいないこ...
-
東京地方裁判所 平成7年12月12日 判決
退職社員の在職中の行動に問題があったとしても、長年の功労を無にするほどのものでなく、営業態度が解雇事由に該当するものでもないの...
退職社員の在職中の行動に問題があったとしても、長年の功労を無にするほどのものでなく、営業...
-
最高裁判所第一小法廷 平成7年3月9日 判決
民法92条により法的効力のある労使慣行が成立していると認められるためには、同種の行為又は事実が一定の範囲において長期間反復継続...
民法92条により法的効力のある労使慣行が成立していると認められるためには、同種の行為又は...
-
大阪地方裁判所 平成7年6月19日 決定
会社の名誉及び信用を害し、会社の業績の向上を阻害するおそれのある行為を行った74歳の証券外務員の委任契約の更新拒否は、70歳以...
会社の名誉及び信用を害し、会社の業績の向上を阻害するおそれのある行為を行った74歳の証券...
-
名古屋地方裁判所 平成7年3月24日 判決
当初期間の定めのある契約として成立した本件雇用契約は、数回の更新を経て期間の定めのない雇用契約と異ならない状態で存続しており、...
当初期間の定めのある契約として成立した本件雇用契約は、数回の更新を経て期間の定めのない雇...
-
大阪地方裁判所 平成7年5月26日 決定
1.公団の委託により高速道路の交通管理業務を行う会社の従業員は、公団が作成した巡回計画実施表に従って業務を行うが、同計画表は公...
1.公団の委託により高速道路の交通管理業務を行う会社の従業員は、公団が作成した巡回計画実...
-
最高裁判所第一小法廷 平成7年2月9日 判決
合資会社の有限責任社員が専務取締役の名称の下に無限責任社員の職務を代行していた場合であっても、会社代表者の指揮命令を受けて労務...
合資会社の有限責任社員が専務取締役の名称の下に無限責任社員の職務を代行していた場合であっ...
-
最高裁判所第一小法廷 平成6年7月14日 判決
大学図書館のカウンター業務は、特別の習熟、知識、技術又は経験を必要としない代替的事務であって、日々雇用職員によっても適正な処理...
大学図書館のカウンター業務は、特別の習熟、知識、技術又は経験を必要としない代替的事務であ...
-
千葉地方裁判所 平成6年1月26日 判決
組合幹部の組合員に対する暴行、嫌がらせ、仕事差別による退職強要は、違法行為として不法行為を構成し、暴行等については組合幹部と会...
組合幹部の組合員に対する暴行、嫌がらせ、仕事差別による退職強要は、違法行為として不法行為...
-
東京地方裁判所 平成6年10月27日 判決
会社の副部長は人事に関して直接の権限をもつ監督的地位にあって組合員資格に反する役職であり、課長は管理職であってその昇格につき会...
会社の副部長は人事に関して直接の権限をもつ監督的地位にあって組合員資格に反する役職であり...
-
最高裁判所第二小法廷 平成6年11月11日 判決
労組法7条1号の「不利益な取扱」の不利益性は、賃金の減少等経済的あるいは制度の建前上のものに限らず、当該組合が基盤としている従...
労組法7条1号の「不利益な取扱」の不利益性は、賃金の減少等経済的あるいは制度の建前上のも...
-
最高裁判所第三小法廷 平成6年10月25日 判決
運賃改定時における歩合給の足切り額のスライド制の導入を条件とする一時金の上積みを認める新賃金体系と従来の賃金体系との選択につき...
運賃改定時における歩合給の足切り額のスライド制の導入を条件とする一時金の上積みを認める新...
-
大阪地方裁判所 平成6年9月9日 決定
労使間の協定といえども退職等雇用関係の根本に関する事項については、組合員の個別具体的合意がない限り、個々の組合員に対し効力を有...
労使間の協定といえども退職等雇用関係の根本に関する事項については、組合員の個別具体的合意...
-
東京地方裁判所 平成6年3月29日 決定
1.労働協約中の時短に関する条項とその他の条項との間のギブ・アンド・テイクの関係が、条項上も実質的にも明らかでなく、時短協定締...
1.労働協約中の時短に関する条項とその他の条項との間のギブ・アンド・テイクの関係が、条項...
-
山口地方裁判所 平成6年3月28日 判決
スト通告の開始予定時間前に行われたストライキは、それを許容する当事者間の合意がなかったため、協約違反の債務不履行責任が組合に生...
スト通告の開始予定時間前に行われたストライキは、それを許容する当事者間の合意がなかったた...