すべて(37,128件)
-
東京地方裁判所 平成8年12月11日 決定
営業成績不振を理由とする職能給の減額については、当初は就業規則上使用者による職能資格・等級の一方的引下げの根拠がなく、無効であ...
営業成績不振を理由とする職能給の減額については、当初は就業規則上使用者による職能資格・等...
-
最高裁判所第二小法廷 平成8年2月23日 判決
労災特別支給金は、労働福祉事業の一環として被災労働者の療養生活の援護のために支給される給付金であり、他の損害賠償との調整規定も...
労災特別支給金は、労働福祉事業の一環として被災労働者の療養生活の援護のために支給される給...
-
釧路地方裁判所 平成8年12月10日 判決
業務と疾病との条件関係及び相当因果関係の認定は、医学的知見についてはこれに矛盾しない範囲で考慮しつつ、発症経過、臨床所見等の医...
業務と疾病との条件関係及び相当因果関係の認定は、医学的知見についてはこれに矛盾しない範囲...
-
岐阜地方裁判所 平成8年11月14日 判決
鶏の解体作業者のくも膜下出血死は、恒常的な長時間労働による疲労の蓄積に加え、寒暖の温度差の激しい作業場における作業が発症を促し...
鶏の解体作業者のくも膜下出血死は、恒常的な長時間労働による疲労の蓄積に加え、寒暖の温度差...
-
神戸地方裁判所 平成8年4月26日 判決
海外勤務者が出張者の宿舎の手配に齟齬を来たしたことを苦にして自殺したのは、海外勤務生活によるストレスの積重ねに業務上のストレス...
海外勤務者が出張者の宿舎の手配に齟齬を来たしたことを苦にして自殺したのは、海外勤務生活に...
-
東京高等裁判所 平成8年1月31日 判決
研修中の年休取得が「事業の正常な運営を妨げる」かどうかは、研修の目的、内容、期間及び日程、研修者の知識・技能、年休の日数、欠席...
研修中の年休取得が「事業の正常な運営を妨げる」かどうかは、研修の目的、内容、期間及び日程...
-
東京地方裁判所 平成8年3月26日 判決
会社役員の退職慰労金については、会社の定款にその規定がなく、取締役会の議決が必要であるが、その議決がないから役員には退職慰労金...
会社役員の退職慰労金については、会社の定款にその規定がなく、取締役会の議決が必要であるが...
-
大阪地方裁判所 平成8年10月2日 判決
1.寮管理人の執務の実態からみて、時間外労働手当及び休日労働手当の支給請求を認めた例 2.使用者の時間外手当等不支給の労基法違...
1.寮管理人の執務の実態からみて、時間外労働手当及び休日労働手当の支給請求を認めた例 2...
-
東京高等裁判所 平成8年12月5日 判決
仮眠時間も、実作業のない時間を含め、全体として使用者の指揮命令下にある労働時間であるが、会社と従業員との間では、実作業時間のな...
仮眠時間も、実作業のない時間を含め、全体として使用者の指揮命令下にある労働時間であるが、...
-
東京地方裁判所 平成8年10月29日 判決
賞与は、従業員の勤務成績及び会社の業績により各人の支給額がその都度決せられ、月例賃金と異なり支給対象期間勤務したからといって必...
賞与は、従業員の勤務成績及び会社の業績により各人の支給額がその都度決せられ、月例賃金と異...
-
大阪地方裁判所 平成8年9月27日 判決
収入のほとんどを労働者の乗務に依存するタクシー会社の特殊性を考慮すると、賞与の決定に当たっては、従業員の生活保障とともに利益獲...
収入のほとんどを労働者の乗務に依存するタクシー会社の特殊性を考慮すると、賞与の決定に当た...
-
東京地方裁判所 平成8年6月28日 判決
年度内の中途入社者で同年内に退職する予定の従業員の賞与につき、将来への期待をその額の算定根拠に含めることは妥当であるが、賞与が...
年度内の中途入社者で同年内に退職する予定の従業員の賞与につき、将来への期待をその額の算定...
-
広島地方裁判所 平成8年8月7日 判決
労基法13条の「この法律に定める基準」とは、具体的、数量的基準を指すものであり、賃金表など客観的支給基準がなく、賃金決定につい...
労基法13条の「この法律に定める基準」とは、具体的、数量的基準を指すものであり、賃金表な...
-
東京地方裁判所 平成8年12月20日 判決
退職合意書は、瑕疵なく成立して退職合意は有効であり、合意書の退職日以降の会社の賃金名目による金銭の交付及び社会保険の継続は恩恵...
退職合意書は、瑕疵なく成立して退職合意は有効であり、合意書の退職日以降の会社の賃金名目に...
-
大阪高等裁判所 平成8年11月26日 判決
失踪した職員を無断欠勤を理由として懲戒免職し、免職辞令を職員の妻に交付し、その内容を県公報に登載する方法では、懲戒免職の意思表...
失踪した職員を無断欠勤を理由として懲戒免職し、免職辞令を職員の妻に交付し、その内容を県公...
-
大阪地方裁判所 平成8年9月20日 判決
自己所有の貨物自動車を持ち込んで運送業者の下請グループに入り、貨物の配送及び仕分け業務に従事していた者の労働時間の自由性、報酬...
自己所有の貨物自動車を持ち込んで運送業者の下請グループに入り、貨物の配送及び仕分け業務に...
-
最高裁判所第一小法廷 平成8年11月28日 判決
車持ち込み運転手は、自己の危険と計算の下に運送業務をしており、会社は運送業務の性質上当然に必要とされる運送物品、運送先及び納品...
車持ち込み運転手は、自己の危険と計算の下に運送業務をしており、会社は運送業務の性質上当然...
-
最高裁判所第二小法廷 平成7年9月8日 判決
1.組合活動のための企業施設の利用について、使用者が権利の濫用と認められるような事情がある場合を除きこれを許諾しないから直ちに...
1.組合活動のための企業施設の利用について、使用者が権利の濫用と認められるような事情があ...
-
最高裁判所第一小法廷 平成7年2月23日 判決
労働組合が内部抗争の結果事実上二つの組合に分裂した場合において、一方の組合の組合員から従前のチェックオフの中止を求められたにも...
労働組合が内部抗争の結果事実上二つの組合に分裂した場合において、一方の組合の組合員から従...
-
仙台高等裁判所 平成7年1月26日 判決
1.別組合員の賃率を引き上げながら組合員の賃率を引き上げなかったこと、別組合員に新車を割り当てながら組合員には古い車を割り当て...
1.別組合員の賃率を引き上げながら組合員の賃率を引き上げなかったこと、別組合員に新車を割...