すべて(37,128件)
-
大阪地方裁判所 平成7年7月26日 判決
業務処理方法の変更に関する苦情申立てが、労働協約に規定する苦情処理申立て事由である労働協約又は就業規則の適用又は解釈に関するも...
業務処理方法の変更に関する苦情申立てが、労働協約に規定する苦情処理申立て事由である労働協...
-
大阪高等裁判所 平成7年2月14日 判決
労働協約の規範的効力の内容が労働条件の切下げによって個々の組合員にとって不利益なものとなっても、それが標準的かつ画一的な労働条...
労働協約の規範的効力の内容が労働条件の切下げによって個々の組合員にとって不利益なものとな...
-
最高裁判所第三小法廷 平成7年1月24日 判決
団交において労使間に合意が成立したというためには、特段の事情がない限り、当該交渉事項の全体について確定的な意思の合致が必要であ...
団交において労使間に合意が成立したというためには、特段の事情がない限り、当該交渉事項の全...
-
大阪地方裁判所 平成7年11月14日 決定
争議行為中自己の主張を通すため、事業主及びその取引先に対し、実力を行使し、あるいは実力を行使する旨暗黙に示して事業主の営業を妨...
争議行為中自己の主張を通すため、事業主及びその取引先に対し、実力を行使し、あるいは実力を...
-
大阪地方裁判所 平成7年1月26日 決定
組合活動が使用者の私的生活の領域において行われる場合には、組合活動であるが故に正当化されるものではなく、表現の自由の行使として...
組合活動が使用者の私的生活の領域において行われる場合には、組合活動であるが故に正当化され...
-
東京地方裁判所 平成7年3月2日 判決
組合が不合理な方式の団交開催を要望したのでもないのに、学園が主張する条件でなければ団交を開催しなかったこと、団交を開催しても問...
組合が不合理な方式の団交開催を要望したのでもないのに、学園が主張する条件でなければ団交を...
-
東京地方裁判所 平成7年11月30日 判決
支部長の経理処理について、組合の機関に対する処分要請以外に、一般組合員や派遣先企業にまで、あたかも不正が行われたかのように言い...
支部長の経理処理について、組合の機関に対する処分要請以外に、一般組合員や派遣先企業にまで...
-
東京地方裁判所 平成7年3月31日 決定
組合活動の一環として、使用者の違法な行為を内部告発することも認められるが、それは組合員の権利利益に直接関係する立法や行政措置を...
組合活動の一環として、使用者の違法な行為を内部告発することも認められるが、それは組合員の...
-
津地方裁判所 平成7年1月20日 判決
罷業積立金は、他に特別の合意ないし慣行が存在しない限りは、一定の返還事由が発生したときにのみ組合員に返還請求権が発生するという...
罷業積立金は、他に特別の合意ないし慣行が存在しない限りは、一定の返還事由が発生したときに...
-
東京地方裁判所 平成7年11月27日 判決
入院患者の身体・生命の安全に直接関わる病院の診療方法の改善について指導を受けるために保健所へ内部告発をした医師の解雇については...
入院患者の身体・生命の安全に直接関わる病院の診療方法の改善について指導を受けるために保健...
-
大阪地方裁判所 平成7年10月20日 決定
高齢の病院従業員の整理解雇について、債務超過、利益低迷の状況からみれば整理解雇の必要性が認められ、収入増加、経費削減等により解...
高齢の病院従業員の整理解雇について、債務超過、利益低迷の状況からみれば整理解雇の必要性が...
-
東京地方裁判所 平成7年4月13日 決定
市況の悪化による業績不振のため人員整理が必要となった航空会社が申し出た変更解約告知の必要性は、その変更によって従業員が受ける不...
市況の悪化による業績不振のため人員整理が必要となった航空会社が申し出た変更解約告知の必要...
-
東京地方裁判所 平成7年12月4日 判決
人事権の行使は、経営上の裁量判断に属する事柄であり、社会通念上著しく妥当を欠き、権利の濫用に当たらない限り違法とはならないとこ...
人事権の行使は、経営上の裁量判断に属する事柄であり、社会通念上著しく妥当を欠き、権利の濫...
-
最高裁判所第三小法廷 平成7年9月5日 判決
特定の従業員に対し、共産党員又はその同調者であることのみを理由として、職制等を通じて継続的に監視する体制を採った上、他の従業員...
特定の従業員に対し、共産党員又はその同調者であることのみを理由として、職制等を通じて継続...
-
東京地方裁判所 平成7年3月31日 決定
配転命令の業務上の必要性が不明確であり、経営に批判的な立場にある労働者を遠ざけ、配転命令に応じられず退職を期待する等不当な動機...
配転命令の業務上の必要性が不明確であり、経営に批判的な立場にある労働者を遠ざけ、配転命令...
-
名古屋高等裁判所 平成7年8月23日 判決
整理部員が職種を特定して採用された事実がなく、配転について本人の同意を要するとの労使協定もなく、本人の配転拒否理由に合理性がな...
整理部員が職種を特定して採用された事実がなく、配転について本人の同意を要するとの労使協定...
-
名古屋地方裁判所 平成7年1月24日 判決
従業員の死亡退職又は弔慰に備えて、従業員を被保険者としてその同意を得て付保した生命保険契約については、その趣旨・目的が従業員の...
従業員の死亡退職又は弔慰に備えて、従業員を被保険者としてその同意を得て付保した生命保険契...
-
東京地方裁判所 平成7年10月4日 判決
賃金引下げを内容とする多数組合の賃金協定は少数組合の組合員に労働協約の一般的拘束力を及ぼさず、就業規則の一部をなす賃金規定の賃...
賃金引下げを内容とする多数組合の賃金協定は少数組合の組合員に労働協約の一般的拘束力を及ぼ...
-
大阪地方裁判所 平成7年7月12日 判決
63歳の定年を60歳とし、58歳からの昇給を停止する就業規則及び給与規則の改正は、労働者にとって重要な労働条件に関し実質的な不...
63歳の定年を60歳とし、58歳からの昇給を停止する就業規則及び給与規則の改正は、労働者...
-
東京地方裁判所 平成7年5月17日 判決
SSエリア制度の実施に伴い締結された労働協約は、かつて所属した組合からの脱退により、加入した組合では同人の労働契約との抵触によ...
SSエリア制度の実施に伴い締結された労働協約は、かつて所属した組合からの脱退により、加入...