-
名古屋地方裁判所 平成14年5月29日 判決
トラック運転手が貨物自動車運送会社と締結した契約は、運転手が会社から買い受けたトラックを専属的に使用して業務に従事し、その運賃...
トラック運転手が貨物自動車運送会社と締結した契約は、運転手が会社から買い受けたトラックを...
-
大阪地方裁判所 平成14年2月27日 判決
有価証券市場において有価証券の取引の媒介業務等を行っていた会社が取引及び市場の変化によりその存在意義を失って解散し、解雇された...
有価証券市場において有価証券の取引の媒介業務等を行っていた会社が取引及び市場の変化により...
-
東京高等裁判所 平成14年7月11日 判決
ロケーションの期間中、旅先で脳梗塞により死亡した映画撮影技師(カメラマン)は、労基法9条の「労働者」に該当し、労災保険法におけ...
ロケーションの期間中、旅先で脳梗塞により死亡した映画撮影技師(カメラマン)は、労基法9条...
-
東京地方裁判所 昭和44年5月31日 判決
時間外労働については、たとえ36協定と就業規則の定めがあっても、個々の労働者の承諾がなければ義務づけることはできない、とされた...
時間外労働については、たとえ36協定と就業規則の定めがあっても、個々の労働者の承諾がなけ...
-
東京高等裁判所 昭和44年8月21日 判決
労働者が退職に際して合意によって退職金債権と会社に対する損害賠償とを相殺することは、労基法24条の禁止するところではない、とさ...
労働者が退職に際して合意によって退職金債権と会社に対する損害賠償とを相殺することは、労基...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和44年12月18日 判決
労働基準法24条は、一般的には賃金債権に対して相殺を許さぬ趣旨を含むと解されるが、過払調整のための相殺は、合理的に接着した時期...
労働基準法24条は、一般的には賃金債権に対して相殺を許さぬ趣旨を含むと解されるが、過払調...
-
-
仙台高等裁判所 昭和44年4月7日 判決
五現業公務員の服務関係は公法上のものであるから、転勤命令の効力停止を民訴の仮処分手続により請求することはできない、とした一審判...
五現業公務員の服務関係は公法上のものであるから、転勤命令の効力停止を民訴の仮処分手続によ...
-
東京地方裁判所 昭和44年10月28日 判決
1.明確な要求を掲げてその貫徹を目指すものでなく、使用者に対する抗議のためのストも許されるとされた例 2.組合員の感電事故に際...
1.明確な要求を掲げてその貫徹を目指すものでなく、使用者に対する抗議のためのストも許され...
-
大阪高等裁判所 昭和44年9月19日 判決
組合の暴力行為を伴う部分ストに対抗してなされた、35日間に及ぶ中小企業のロックアウトにつき、これを不法として賃金支払を命じた一...
組合の暴力行為を伴う部分ストに対抗してなされた、35日間に及ぶ中小企業のロックアウトにつ...
-
名古屋地方裁判所 昭和44年9月10日 決定
組合員5名の解雇につき、原職復帰とバックペイを命ずる緊急命令の不履行に対し、過料300万円が言渡された例
組合員5名の解雇につき、原職復帰とバックペイを命ずる緊急命令の不履行に対し、過料300万...
-
札幌地方裁判所 昭和44年3月10日 判決
入院加療中の執行委員が職場大会に出席したことを理由になされた降職処分につき、これを不利益扱と認定した救済命令が行訴でも支持され...
入院加療中の執行委員が職場大会に出席したことを理由になされた降職処分につき、これを不利益...
-
高松高等裁判所 昭和44年9月4日 判決
1.懲戒解雇事由に至らない程度の非違行為を、普通解雇事由の「その他前各号に準ずる程度の已むを得ない事由があるとき」に該当するも...
1.懲戒解雇事由に至らない程度の非違行為を、普通解雇事由の「その他前各号に準ずる程度の已...
-
長崎地方裁判所 昭和44年3月7日 判決
人員整理に際し、組合幹部で多年市会議員の職にある者を、「退職しても比較的生活に困らないと思われる者」の基準に該当するものとして...
人員整理に際し、組合幹部で多年市会議員の職にある者を、「退職しても比較的生活に困らないと...
-
東京地方裁判所 昭和44年4月30日 判決
1.解雇期間中の賃金支払仮処分において、同期間中他で得た収入につき、平均賃金の4割の限度で控除された例 2.ベトナム駐在員が戦...
1.解雇期間中の賃金支払仮処分において、同期間中他で得た収入につき、平均賃金の4割の限度...
-
大阪高等裁判所 昭和44年7月11日 決定
不当労働行為救済命令で支払を命じられた「賃金相当額」中には、現実の就労に伴う出費の弁償の性質を有するものは含まれず、昼食補助金...
不当労働行為救済命令で支払を命じられた「賃金相当額」中には、現実の就労に伴う出費の弁償の...
-
東京地方裁判所 昭和44年2月15日 判決
工員と事務員は職種を異にするから、相互の配転は特別の合意がなければ許されぬとの見地から、工員から人事係に配転を命じ、これを拒否...
工員と事務員は職種を異にするから、相互の配転は特別の合意がなければ許されぬとの見地から、...
-
東京地方裁判所 昭和44年10月28日 判決
組合結成の中心となった若年労働者に対し、古参従業員がこれを非難して引責退職を迫ったため、やむなく提出された退職願につき、脅迫に...
組合結成の中心となった若年労働者に対し、古参従業員がこれを非難して引責退職を迫ったため、...
-
東京地方裁判所 昭和44年7月1日 判決
合理的根拠が認められない女子の30歳定年制が公序良俗に反するものとして無効とされた例
合理的根拠が認められない女子の30歳定年制が公序良俗に反するものとして無効とされた例
-
東京高等裁判所 昭和44年3月3日 判決
事業場内での政治活動を一般的に禁止する就業規則の定めは無効である、との観点から、昼休み中食堂内で平穏になされたアカハタ配布行為...
事業場内での政治活動を一般的に禁止する就業規則の定めは無効である、との観点から、昼休み中...