すべて(37,122件)
-
大阪地方裁判所 平成9年2月12日 判決
懲戒解雇理由として製造課長の事故対処措置の不適切があるが、それによる会社の損害は明らかでなく、その他の職務怠慢の事実をも総合す...
懲戒解雇理由として製造課長の事故対処措置の不適切があるが、それによる会社の損害は明らかで...
-
仙台高等裁判所 平成9年10月17日 判決
従業員に不都合な行為があったとしてもこれらについて注意、指導、懲戒処分等の措置をとったこともなく、解雇についての新聞報道につい...
従業員に不都合な行為があったとしてもこれらについて注意、指導、懲戒処分等の措置をとったこ...
-
大阪地方裁判所 平成9年8月29日 判決
生徒の母親と不倫関係を結んだ教員がその責任をとるため行った退職の意思表示は、2度とも有効に撤回され、合意退職は成立していないが...
生徒の母親と不倫関係を結んだ教員がその責任をとるため行った退職の意思表示は、2度とも有効...
-
大阪地方裁判所 平成9年7月11日 決定
会社に無断で所定の手続を経ないで、私用物品を含む高額物品を購入し、返還された過払金を着服した研究員の懲戒解雇は有効である
会社に無断で所定の手続を経ないで、私用物品を含む高額物品を購入し、返還された過払金を着服...
-
福岡地方裁判所 平成9年12月25日 決定
企業に与えられた秩序維持の権限はその本質に伴う限界があり、労働者の髪の色・型、服装など人格や自由に関する事柄について企業秩序維...
企業に与えられた秩序維持の権限はその本質に伴う限界があり、労働者の髪の色・型、服装など人...
-
東京地方裁判所 平成9年2月7日 判決
精神障害で入院歴のあるタクシー運転手の言動や勤務状況をみると、就業規則の解雇基準に該当するので、解雇権の濫用はなく、解雇は有効...
精神障害で入院歴のあるタクシー運転手の言動や勤務状況をみると、就業規則の解雇基準に該当す...
-
大阪地方裁判所 平成9年3月24日 判決
上司の命令に忠実に従ったとはいえないが、業務は通常にこなしており、勤務評価も最低ランクではなく、繰り返し行った処遇改善要求は、...
上司の命令に忠実に従ったとはいえないが、業務は通常にこなしており、勤務評価も最低ランクで...
-
東京地方裁判所 平成9年11月18日 判決
降格を含む人事権の行使は、使用者の経営上の裁量判断に属し、社会通念上著しく妥当性を欠き、権利の濫用に当たると認められない限り違...
降格を含む人事権の行使は、使用者の経営上の裁量判断に属し、社会通念上著しく妥当性を欠き、...
-
静岡地方裁判所 平成9年6月20日 判決
他の従業員との平等取扱いは、雇用契約、労基法3条、人事考課における裁量及び労組法7条1項によって使用者に課された義務ではないか...
他の従業員との平等取扱いは、雇用契約、労基法3条、人事考課における裁量及び労組法7条1項...
-
仙台地方裁判所 平成9年7月15日 判決
1. 教授会の決定により講師に課された不利益処分については、これらの処分を受ける理由や根拠があって有効であり、講義担当停止処分...
1. 教授会の決定により講師に課された不利益処分については、これらの処分を受ける理由や根...
-
東京地方裁判所 平成9年10月31日 決定
ヘッドハンティングしてスカウトした労働者の採用内定は、就労開始の始期の定めのある解約留保権付労働契約であり、その留保解約権の行...
ヘッドハンティングしてスカウトした労働者の採用内定は、就労開始の始期の定めのある解約留保...
-
東京地方裁判所 平成9年6月23日 判決
独身寮の居住期間の制限は、独身寮の利用目的からみて不合理ではなく、制限を設けた手続に問題はない。年齢制限は、多数の従業員を画一...
独身寮の居住期間の制限は、独身寮の利用目的からみて不合理ではなく、制限を設けた手続に問題...
-
静岡地方裁判所 平成9年3月24日 判決
契約の要件となる他人の同意は、被保険者個々の個別的具体的同意が必要であり、これを欠く団体保険契約は無効であって、被保険者の遺族...
契約の要件となる他人の同意は、被保険者個々の個別的具体的同意が必要であり、これを欠く団体...
-
山口地方裁判所 平成9年2月25日 判決
従業員を被保険者として会社が契約した生命保険の保険金については、保険金の全部又は相当部分を死亡退職金又は弔慰金として支払うとす...
従業員を被保険者として会社が契約した生命保険の保険金については、保険金の全部又は相当部分...
-
東京高等裁判所 平成9年9月26日 判決
社員が長時間労働により心身ともに疲労困憊し、うつ病となり、自殺したことには会社の責任があるが、自殺した社員の性格、過労を上司に...
社員が長時間労働により心身ともに疲労困憊し、うつ病となり、自殺したことには会社の責任があ...
-
最高裁判所第一小法廷 平成9年1月23日 判決
事業主の特別加入は、労働者に関し成立している保険関係を前提として当該事業主に対する労災保険法を適用する制度であるから、労働者を...
事業主の特別加入は、労働者に関し成立している保険関係を前提として当該事業主に対する労災保...
-
仙台地方裁判所 平成9年2月25日 判決
通勤災害の成立要件である就業関連性の業務は、賃金の対象となる業務より広く、労働者が労働契約に基づく使用者の明示又は黙示の実質的...
通勤災害の成立要件である就業関連性の業務は、賃金の対象となる業務より広く、労働者が労働契...
-
高松地方裁判所 平成9年1月14日 判決
ガソリンスタンドの女子従業員の脳出血は、軽度の高脂血症という基礎疾病が、研修旅行等による疲労の蓄積及び業務によるガソリンの被浴...
ガソリンスタンドの女子従業員の脳出血は、軽度の高脂血症という基礎疾病が、研修旅行等による...
-
最高裁判所第三小法廷 平成9年11月28日 判決
保母の症状の推移と業務との対応関係、業務の性質・内容等に照らして考えると、保母の業務と頸肩腕症候群の発症ないし増悪との間に因果...
保母の症状の推移と業務との対応関係、業務の性質・内容等に照らして考えると、保母の業務と頸...
-
最高裁判所第三小法廷 平成9年4月25日 判決
被災者の死亡原因となった非外傷性脳血管疾患は、同人が有していた基礎疾患等が2日前に業務上遭遇した事故及びその後の業務の遂行によ...
被災者の死亡原因となった非外傷性脳血管疾患は、同人が有していた基礎疾患等が2日前に業務上...