すべて(37,122件)
-
大阪地方裁判所 平成10年1月23日 判決
定年年齢が60歳であることが明記され、定年に引き続き満63歳まで契約が可能であることが付記されている新聞広告による応募者を採用...
定年年齢が60歳であることが明記され、定年に引き続き満63歳まで契約が可能であることが付...
-
京都地方裁判所 平成10年1月22日 判決
定年後の再雇用は新たな労働契約の締結になるので、再雇用の決定は使用者の任意の決定にゆだねられるが、就業規則等で定年退職者に特段...
定年後の再雇用は新たな労働契約の締結になるので、再雇用の決定は使用者の任意の決定にゆだね...
-
東京地方裁判所 平成10年9月25日 判決
会社が定めた留学規程は、留学終了後5年以内に自己都合により退職した場合には留学費用の全額を返還させる旨の規定を含め、就業規則と...
会社が定めた留学規程は、留学終了後5年以内に自己都合により退職した場合には留学費用の全額...
-
名古屋地方裁判所 平成10年9月16日 判決
団体定期保険の目的が従業員の福利厚生ないし遺族の生活保障にあるので、会社は、被保険者であった従業員の遺族に対し、相当額の保険金...
団体定期保険の目的が従業員の福利厚生ないし遺族の生活保障にあるので、会社は、被保険者であ...
-
大阪地方裁判所 平成10年7月29日 判決
会社事務所が閉鎖された後従業員が行った得意先の売掛金回収等は自らの未払賃金確保のためであり、会社の業務とはいえないので、事務所...
会社事務所が閉鎖された後従業員が行った得意先の売掛金回収等は自らの未払賃金確保のためであ...
-
東京地方裁判所 平成10年3月17日 判決
会社の海外企業研修員派遣制度により海外研修を受けた者が研修終了後5年以内に退職した場合に派遣費用を返済する旨の合意は、海外研修...
会社の海外企業研修員派遣制度により海外研修を受けた者が研修終了後5年以内に退職した場合に...
-
大阪地方裁判所 平成10年6月17日 判決
一 厚生年金基金の理事と設立事業所との間に委任又は委任類似の関係はないので、設立事業所が同基金の解散につき債務不履行に基づく損...
一 厚生年金基金の理事と設立事業所との間に委任又は委任類似の関係はないので、設立事業所が...
-
札幌地方裁判所 平成10年7月16日 判決
協同組合から建設会社に出向した国道工事作業所長の自殺は、工事責任者として工事の遅れや工事量の大幅な減少に責任を感じ、かつ、時間...
協同組合から建設会社に出向した国道工事作業所長の自殺は、工事責任者として工事の遅れや工事...
-
京都地方裁判所 平成10年7月10日 判決
会社が入社前及び雇入時の健康診断の結果を労働者に告知しなかったため、入社後1年間の生活上の配慮がされなかったことにより、労働者...
会社が入社前及び雇入時の健康診断の結果を労働者に告知しなかったため、入社後1年間の生活上...
-
東京地方裁判所 平成10年3月19日 判決
長時間かつ精神的緊張の持続する業務を長期間行ったシステムエンジニアの脳出血死が業務による過重な負荷に原因することが明らかであり...
長時間かつ精神的緊張の持続する業務を長期間行ったシステムエンジニアの脳出血死が業務による...
-
岡山地方裁判所 平成10年2月23日 判決
製鉄所掛長が常軌を逸した長時間労働の結果うつ病にかかり自殺したことについては、長時間労働とうつ病り患、うつ病と自殺との間にそれ...
製鉄所掛長が常軌を逸した長時間労働の結果うつ病にかかり自殺したことについては、長時間労働...
-
大阪高等裁判所 平成10年8月27日 判決
経験が浅いにもかかわらず主任保母とされた保母が、幼児園の過酷な勤務条件のためうつ病にかかり、その結果、園児や同僚に迷惑をかけた...
経験が浅いにもかかわらず主任保母とされた保母が、幼児園の過酷な勤務条件のためうつ病にかか...
-
福岡地方裁判所 平成10年6月10日 判決
出版社営業部次長の脳内出血は、その高血圧症の基礎疾患の増悪が主たる原因であるが、営業部次長としての毎日の15時間30分に及ぶ拘...
出版社営業部次長の脳内出血は、その高血圧症の基礎疾患の増悪が主たる原因であるが、営業部次...
-
大阪地方裁判所 平成10年2月16日 判決
保母が担当した業務は、それ自体上肢及び腰部に相当な負担がかかるものであり、手がかかる障害児を担当したという具体的業務内容とその...
保母が担当した業務は、それ自体上肢及び腰部に相当な負担がかかるものであり、手がかかる障害...
-
福岡高等裁判所 平成10年6月19日 判決
授業中に脳血管障害を発症した高校体育科教諭の死亡は、量的、質的に過重な公務が4年以上継続し、その間何らの回復的措置が講じられな...
授業中に脳血管障害を発症した高校体育科教諭の死亡は、量的、質的に過重な公務が4年以上継続...
-
名古屋高等裁判所 平成10年3月16日 判決
バス運転手が年休指定した日を代休として時季変更権を行使したことは、賃金算定に不利益を与えるものであって不当であり、その他の年休...
バス運転手が年休指定した日を代休として時季変更権を行使したことは、賃金算定に不利益を与え...
-
最高裁判所第二小法廷 平成10年7月17日 判決
海外事情視察のための長期年休取得に対する時季変更権の行使については、代替勤務者がいないこと、長期年休取得を困難にする人員配置が...
海外事情視察のための長期年休取得に対する時季変更権の行使については、代替勤務者がいないこ...
-
大阪地方裁判所 平成10年3月25日 判決
新幹線新車両の検修のための訓練を時間外に行う計画にはその必要性と合理性があり、そのための時間外労働の通告は周到に行われ、組合員...
新幹線新車両の検修のための訓練を時間外に行う計画にはその必要性と合理性があり、そのための...
-
東京地方裁判所 平成10年9月17日 判決
1.警備員の仮眠時間は職務の拘束性が相当程度認められるため、休憩時間ではなく、労働時間として扱うべきである2. 仮眠時間帯は、常...
1.警備員の仮眠時間は職務の拘束性が相当程度認められるため、休憩時間ではなく、労働時間とし...
-
大阪高等裁判所 平成10年5月29日 判決
1.社員が退職した当時、懲戒解雇された者に対する退職金不支給の規定は存在しなかった上、社員の退職事由が懲戒解雇により永年の功績...
1.社員が退職した当時、懲戒解雇された者に対する退職金不支給の規定は存在しなかった上、社...