すべて(37,122件)
-
東京地方裁判所 平成11年11月26日 判決
法人と従業員との雇用契約は職種限定契約ではなく、厳密には全職名と等級号俸とは関連づけられておらず、等級号俸制を弾力的に運用して...
法人と従業員との雇用契約は職種限定契約ではなく、厳密には全職名と等級号俸とは関連づけられ...
-
東京地方裁判所 平成11年8月20日 判決
会社の経営不振打開対策として人件費削減のために高齢従業員の賃金引下げが行われたが、その根拠とする労働協約の締結に手続上の瑕疵が...
会社の経営不振打開対策として人件費削減のために高齢従業員の賃金引下げが行われたが、その根...
-
大阪地方裁判所 平成11年7月28日 判決
女性薬事専門家が女性であることを理由として同期男性大卒職員と配置、給与基準、昇格等が差別され、その結果生じた損害の賠償が会社に...
女性薬事専門家が女性であることを理由として同期男性大卒職員と配置、給与基準、昇格等が差別...
-
東京地方裁判所 平成11年2月15日 判決
傷害事件で起訴されたパイロットの起訴休職について、労務の継続的な給付の支障がなく、企業活動の円滑な活動が可能であり、パイロット...
傷害事件で起訴されたパイロットの起訴休職について、労務の継続的な給付の支障がなく、企業活...
-
東京高等裁判所 平成11年8月17日 判決
労働者が会社の対応に不満を待ち、反発しながらも勤続の意思を失い、不承不承ながら近々の退職を承諾して、必要な残務整理を行い、事前...
労働者が会社の対応に不満を待ち、反発しながらも勤続の意思を失い、不承不承ながら近々の退職...
-
東京地方裁判所 平成11年1月29日 判決
雇用契約書の内容、雇用者が自ら期限付きの契約社員であることの認識、適用される就業規則の内容の差、雇用者に対する社員の応対等から...
雇用契約書の内容、雇用者が自ら期限付きの契約社員であることの認識、適用される就業規則の内...
-
東京高等裁判所 平成11年3月31日 判決
雇用期間2カ月で更新を多数回繰り返した臨時社員の雇止めは、希望退職者の募集等の雇止め回避措置及び労働組合との事前協議もなく、経...
雇用期間2カ月で更新を多数回繰り返した臨時社員の雇止めは、希望退職者の募集等の雇止め回避...
-
大阪地方裁判所 平成11年12月8日 判決
A社の被承継会社B社が行った社員の解雇は整理解雇の要件を満たさず無効であり、B社が実質的にA社の一営業部門にすぎないから法人格...
A社の被承継会社B社が行った社員の解雇は整理解雇の要件を満たさず無効であり、B社が実質的...
-
東京地方裁判所 平成11年5月25日 判決
国立大学外国人教師の雇用関係は、国家公務員法2条6項の例外として同条7項に定める民法上の雇用関係であるが、会計法上の制約から会...
国立大学外国人教師の雇用関係は、国家公務員法2条6項の例外として同条7項に定める民法上の...
-
最高裁判所第二小法廷 平成11年12月17日 判決
国鉄とJRとの間には、実質的同一性も労働関係の承継を含めた営業譲渡もなく、法人格否認の法理が成立する余地はなく、かえって国鉄改...
国鉄とJRとの間には、実質的同一性も労働関係の承継を含めた営業譲渡もなく、法人格否認の法...
-
大阪地方裁判所 平成10年12月14日 判決
組合反主流派活動家の昇格差別について、資格昇格の格付けは毎年1回の行為で、そのための試験の結果が顕在化した時点で完結するから、...
組合反主流派活動家の昇格差別について、資格昇格の格付けは毎年1回の行為で、そのための試験...
-
神戸地方裁判所 平成10年6月5日 判決
会社が行った組合執行部を批判する文書の配布、工場長の発言、脱退勧奨等は、団結権を侵害する行為であり、不法行為に該当し、組合員減...
会社が行った組合執行部を批判する文書の配布、工場長の発言、脱退勧奨等は、団結権を侵害する...
-
最高裁判所第二小法廷 平成10年7月17日 判決
就業規則が就業時間中の組合バッジ着用を禁ずることは、それが何の理由もなく労使関係の緊張をもたらすことから正当であり、会社がこれ...
就業規則が就業時間中の組合バッジ着用を禁ずることは、それが何の理由もなく労使関係の緊張を...
-
神戸地方裁判所 平成10年6月5日 判決
組合の争議行為は、組合大会決議を経ていない点で組合規約違反の瑕疵があるが、職場集会で約9割の支持を得、その後の臨時大会において...
組合の争議行為は、組合大会決議を経ていない点で組合規約違反の瑕疵があるが、職場集会で約9...
-
大阪地方裁判所 平成10年8月17日 決定
1.組合規約では、組合費を2カ月以上滞納した者の除籍が定められているが、この規定が厳格に適用された例がなかったこと、組合員が組...
1.組合規約では、組合費を2カ月以上滞納した者の除籍が定められているが、この規定が厳格に...
-
大阪地方裁判所 平成10年3月23日 判決
部下の公金横領を見逃した営業所長の懲戒解雇は、その理由も正当で、関係者の処分とも均衡がとれていて有効であるが、会社は、損害賠償...
部下の公金横領を見逃した営業所長の懲戒解雇は、その理由も正当で、関係者の処分とも均衡がと...
-
大阪地方裁判所 平成10年1月28日 判決
大型スーパー会社から関連の警備会社に出向していた業務次長が10万円を着服した行為は、会社に対する重大な背信行為であり、阪神・淡...
大型スーパー会社から関連の警備会社に出向していた業務次長が10万円を着服した行為は、会社...
-
大阪地方裁判所 平成10年5月13日 判決
労働組合員の解雇については、病気欠勤、職場秩序の混乱、協調性のなさ等諸種の理由があげられているが、いずれも理由がなく、解雇は無...
労働組合員の解雇については、病気欠勤、職場秩序の混乱、協調性のなさ等諸種の理由があげられ...
-
東京地方裁判所 平成10年2月6日 決定
懲戒処分は、使用者が労働者のした企業秩序違反行為に対する制裁であるから、一事不再理の原則は就業規則の規定にも該当し、過去に懲戒...
懲戒処分は、使用者が労働者のした企業秩序違反行為に対する制裁であるから、一事不再理の原則...
-
大阪高等裁判所 平成10年7月7日 判決
女性職員について男性職員の65歳定年の適用を回避し、55歳定年を適用するために、職員種別の呼称を変更した措置は、性別を理由とす...
女性職員について男性職員の65歳定年の適用を回避し、55歳定年を適用するために、職員種別...