-
京都地方裁判所 平成18年5月29日 判決
専門型裁量労働制に係る労使協定の適用単位は、「事業場ごと」とされ、事業場とは、「工場、事務所、店舗等のように一定の場所において...
専門型裁量労働制に係る労使協定の適用単位は、「事業場ごと」とされ、事業場とは、「工場、事...
-
富山地方裁判所 平成18年12月15日 判決
年末賞与の支給日の直前に会社が倒産したことをもって、倒産を理由として解雇された従業員の年末賞与の受給権については、会社の就業規...
年末賞与の支給日の直前に会社が倒産したことをもって、倒産を理由として解雇された従業員の年...
-
大阪地方裁判所 平成18年3月10日 判決
繁忙期等の在籍を前提に前払いする「奨励金」は実態として賞与の一部であり、退職に伴う返還合意は無効
繁忙期等の在籍を前提に前払いする「奨励金」は実態として賞与の一部であり、退職に伴う返還合...
-
東京高等裁判所 平成18年4月19日 判決
賞与の支給条件である出勤率が賞与対象期間の90%以上という趣旨が、高い出勤率を確保することにある点は合理的であるが、給与規程と...
賞与の支給条件である出勤率が賞与対象期間の90%以上という趣旨が、高い出勤率を確保するこ...
-
熊本地方裁判所 平成18年10月13日 判決
人事院のマイナス勧告に応じて行われた教職員の給与の引下げについて、人事院勧告は従来はプラス勧告であり、それを前提とした人事院勧...
人事院のマイナス勧告に応じて行われた教職員の給与の引下げについて、人事院勧告は従来はプラ...
-
東京地方裁判所 平成18年10月6日 判決
経営悪化を理由とする給与の減額について、経営者が経営事情から給与制度の変更等を行うことは経営権の行使として当然にありうることで...
経営悪化を理由とする給与の減額について、経営者が経営事情から給与制度の変更等を行うことは...
-
東京地方裁判所 平成18年5月26日 判決
就業規則の変更や労働者の過半数代表者の同意がない賃金減額は無効
就業規則の変更や労働者の過半数代表者の同意がない賃金減額は無効
-
大阪地方裁判所 平成18年1月6日 判決
1級建築士等の資格を有し、派遣会社三都企画建設に派遣労働者として登録し、土木工事の施行管理業務に従事しているXが平成15年1月...
1級建築士等の資格を有し、派遣会社三都企画建設に派遣労働者として登録し、土木工事の施行管...
-
最高裁判所第三小法廷 平成18年3月28日 判決
解雇無効により支払われるべきこととなる賃金額について、使用者は、他で就労して得た中間利益がある場合は、その額を控除することがで...
解雇無効により支払われるべきこととなる賃金額について、使用者は、他で就労して得た中間利益...
-
東京地方裁判所 平成18年1月13日 判決
大学国際関係学部の就業規則では、教職員の定年は65歳とされているが、教授会の決議と理事会の承認を得て、70歳まで定年延長される...
大学国際関係学部の就業規則では、教職員の定年は65歳とされているが、教授会の決議と理事会...
-
東京地方裁判所 平成18年6月8日 判決
契約更新を重ねた非常勤保育士の雇い止めは継続雇用の期待権を侵害するものであり,損害賠償義務を負う
契約更新を重ねた非常勤保育士の雇い止めは継続雇用の期待権を侵害するものであり,損害賠償義...
-
高松高等裁判所 平成18年5月18日 判決
派遣元と雇用契約を結び、13年間にわたって同一の派遣先で就労した派遣労働者であった者が、その派遣先での就労継続の期待を抱いたと...
派遣元と雇用契約を結び、13年間にわたって同一の派遣先で就労した派遣労働者であった者が、...
-
大阪地方裁判所 平成18年8月31日 判決
菓子類の製造販売を行う会社の募集に応じてパンの製造販売を行うフランチャイズ加盟店店長に採用された者が、労働基準法上の労働者とし...
菓子類の製造販売を行う会社の募集に応じてパンの製造販売を行うフランチャイズ加盟店店長に採...
-
東京高等裁判所 平成18年6月29日 判決
人材派遣会社から派遣された派遣労働者が、派遣元と派遣先が一体化しているから、派遣先と黙示の雇用契約が成立しているので、派遣契約...
人材派遣会社から派遣された派遣労働者が、派遣元と派遣先が一体化しているから、派遣先と黙示...
-
最高裁判所第二小法廷 平成18年12月8日 判決
スト権の確立問題で分裂した少数派組合所属の科長が、居酒屋で、また電話で、多数派組合所属の組合員に同組合からの脱退を慫慂(しょう...
スト権の確立問題で分裂した少数派組合所属の科長が、居酒屋で、また電話で、多数派組合所属の...
-
最高裁判所第三小法廷 平成18年4月18日 判決
生コン製造会社が行ったロックアウトは、従業員の所属する労働組合が争議行為として時限ストを行い、従業員の提供する労務が不就労時に...
生コン製造会社が行ったロックアウトは、従業員の所属する労働組合が争議行為として時限ストを...
-
最高裁判所第三小法廷 平成18年4月11日 判決
1.死亡した夫の勤務先だった会社が生命保険会社各社から受領した死亡保険金について、その妻が行った受領保険金相当額の金員支払請求に...
1.死亡した夫の勤務先だった会社が生命保険会社各社から受領した死亡保険金について、その妻が...
-
東京高等裁判所 平成18年6月22日 判決
会社が高性能の製品を製造しているため、価格競争で不利になり、業績の低下を防ぎ、従業員の活力を引き出すため、年功序列賃金を成果主...
会社が高性能の製品を製造しているため、価格競争で不利になり、業績の低下を防ぎ、従業員の活...
-
東京地方裁判所 平成17年10月31日 判決
生徒に対する指導が実態に合わず、指導力不足と認定されたTM 中学校の教員N を定期異動によりC 中学校に転任(本件転任)させた...
生徒に対する指導が実態に合わず、指導力不足と認定されたTM 中学校の教員N を定期異動に...
-
広島地方裁判所 平成17年6月30日 判決
県立高校教員4名が、それぞれ、時間外あるいは休日に、運動部の顧問として練習の指導・試合への引率等の業務、又は、農場の管理等の業...
県立高校教員4名が、それぞれ、時間外あるいは休日に、運動部の顧問として練習の指導・試合へ...