すべて(37,062件)
-
平成11年1月29日基発45号
労使当事者は、時間外労働協定を締結する際には、その内容が限度基準に適合したものとなるようにしなければならないものとされたもので...
労使当事者は、時間外労働協定を締結する際には、その内容が限度基準に適合したものとなるよう...
-
昭和27年9月20日基発675号
時間外、休日労働の協定であっても労働組合との間に締結され当事者の署名又は記名押印があれば、その協定が施行規則第16条第2項の労...
時間外、休日労働の協定であっても労働組合との間に締結され当事者の署名又は記名押印があれば...
-
昭和53年11月20日基発642号
一定期間の延長時間の限度について協定をした場合に、これに違反して時間外労働をさせれば、当然法違反となること。
一定期間の延長時間の限度について協定をした場合に、これに違反して時間外労働をさせれば、当...
-
平成11年1月29日基発45号
長時間にわたる時間外労働の抑制を図るため、労働大臣が法第36条第1項の協定(労働時間の延長に係るものに限る。以下「時間外労働協...
長時間にわたる時間外労働の抑制を図るため、労働大臣が法第36条第1項の協定(労働時間の延...
-
昭和22年9月13日発基17号
<編注:労働基準法第35条>第2項による場合にも、出来る限り第32条の2に準じて就業規則その他これに準ずるものによ...
<編注:労働基準法第35条>第2項による場合にも、出来る限り第32条の2に準...
-
昭和22年9月13日発基17号
<編注:労働基準法第35条>第1項が原則であり第2項は例外であることを強調し徹底させること。
<編注:労働基準法第35条>第1項が原則であり第2項は例外であることを強調し...
-
昭和22年9月13日発基17号
休憩時間の利用について事業場の規律保持上必要な制限を加えることは、休憩の目的を害わない限り差支えないこと。
休憩時間の利用について事業場の規律保持上必要な制限を加えることは、休憩の目的を害わない限...
-
平成11年1月29日基発45号
労使協定には、一斉に休憩を与えない労働者の範囲及び当該労働者に対する休憩の与え方について定めなければならないものであること。
労使協定には、一斉に休憩を与えない労働者の範囲及び当該労働者に対する休憩の与え方について...
-
平成11年1月29日基発45号
休憩時間の自由利用を担保するための手段として一斉付与を法律上一律に義務づける必要性が低下していること、労務管理の個別化が進展し...
休憩時間の自由利用を担保するための手段として一斉付与を法律上一律に義務づける必要性が低下...
-
昭和22年9月13日発基17号
休憩時間とは単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間の意であって、その他の...
休憩時間とは単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保...
-
昭和50年3月29日保険発25号、庁保険発8号
(1) 一時帰休の場合 一時帰休中の者の被保険者資格については、昭和二十五年四月十四日保発第二〇号通知に示されたところにより、労...
(1) 一時帰休の場合 一時帰休中の者の被保険者資格については、昭和二十五年四月十四日保発...
-
昭和26年11月2日保文発4602号
被保険者の資格について (昭和二六年八月二四日)(秋発保第六七二号)(厚生省健康保険課長あて秋田県民生部保険課長照会) 本県木...
被保険者の資格について (昭和二六年八月二四日)(秋発保第六七二号)(厚生省健康保険課長あ...
-
昭和32年9月2日保険発123号
〔同一世帯〕(問2)新法第1条第2項第二号から第四号〈現行第3条第7項第2号から第4号〉までに規定する「同一ノ世帯ニ属シ」〈編注...
〔同一世帯〕(問2)新法第1条第2項第二号から第四号〈現行第3条第7項第2号から第4号〉ま...
-
昭和23年11月17日保文発781号
(昭和二三年一一月八日)(保険発第五六九号)(厚生省保険局健康保険課長あて高知県民生部保険課長照会) 標記の件について、左記の通...
(昭和二三年一一月八日)(保険発第五六九号)(厚生省保険局健康保険課長あて高知県民生部保険...
-
昭和22年9月13日発基17号
<編注:労働基準法第33条>第2項の命令については慎重に取扱い、延長が長時間にわたるものについてこれを発すること。
<編注:労働基準法第33条>第2項の命令については慎重に取扱い、延長が長時間...
-
昭和2年2月1日保理330号
健康保険法第20条〈現行第3条第4項〉ノ規定ニ依ル被保険者ノ継続シテ被保険者タル期間ハ同法第13条又ハ第15条〈現行第3条また...
健康保険法第20条〈現行第3条第4項〉ノ規定ニ依ル被保険者ノ継続シテ被保険者タル期間ハ同...
-
昭和63年1月1日基発1号
使用者は、1週間単位の非定型的変形労働時間制の下で労働者を労働させる場合に、1週間の各日各人の労働時間を定めるに当たっては、事...
使用者は、1週間単位の非定型的変形労働時間制の下で労働者を労働させる場合に、1週間の各日...
-
昭和63年1月1日基発1号
1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する労使協定は、規則〈労働基準法施行規則〉様式第5号により所轄労働基準監督署長に届け出な...
1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する労使協定は、規則〈労働基準法施行規則〉様式第5...
-
昭和26年10月13日保文発4050
昭和二十六年九月二十九日須適第四、○四三号〈編注:略〉を以て御来照にかかわる無尽業法によらざる無尽講の事務所は、健康保険法第1...
昭和二十六年九月二十九日須適第四、○四三号〈編注:略〉を以て御来照にかかわる無尽業法によ...
-
昭和63年1月1日基発1号
1週間単位の非定型的変形労働時間制を採用する場合には、1週間の各日の労働時間を、あらかじめ、労働者に通知する必要があるが、その...
1週間単位の非定型的変形労働時間制を採用する場合には、1週間の各日の労働時間を、あらかじ...