すべて(37,062件)
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
(各都道府県労働局長あて労働大臣官房長・労働省労政局長通知)(公印省略) 会社の分割に伴う労働契約の承継等に関する法律(平成12...
(各都道府県労働局長あて労働大臣官房長・労働省労政局長通知)(公印省略) 会社の分割に伴う...
-
平成20年1月23日基発0123004号
(都道府県労働局長あて厚生労働省労働基準局長通知)(公印省略)[10年保存]労働契約法(平成19年法律第128号)については、平...
(都道府県労働局長あて厚生労働省労働基準局長通知)(公印省略)[10年保存]労働契約法(平...
-
昭和22年9月13日発基17号
寄宿舎の管理人、寮母を置いても私生活の自由を侵さない限り本条に抵触するものではないこと。
寄宿舎の管理人、寮母を置いても私生活の自由を侵さない限り本条に抵触するものではないこと。
-
昭和22年9月13日発基17号
寄宿舎生活は労働関係とは別個の私生活であり、これに使用者が干渉することは私生活の自由を侵すものであって、本条の運用にあたっては...
寄宿舎生活は労働関係とは別個の私生活であり、これに使用者が干渉することは私生活の自由を侵...
-
昭和22年9月13日発基17号
両罰の原因たる違反行為の範囲は、法第10条の使用者の範囲より狭く、従業者以外の者の違反行為については、事業主に責任はないこと。
両罰の原因たる違反行為の範囲は、法第10条の使用者の範囲より狭く、従業者以外の者の違反行...
-
昭和63年1月1日基発1号
イ 法第115条の改正は退職手当の保護を図るためその消滅時効期間を2年から5年に延長したものであること。ロ 昭和63年4月1日前...
イ 法第115条の改正は退職手当の保護を図るためその消滅時効期間を2年から5年に延長したも...
-
平成9年2月14日基発93号
労働者名簿については、法第107条第1項において、労働者の氏名、生年月日、履歴その他命令で定める事項を記入しなければならないこ...
労働者名簿については、法第107条第1項において、労働者の氏名、生年月日、履歴その他命令...
-
平成11年1月29日基発45号
(一) 周知は、以下のいずれかの方法により行わねばならないものであること。 イ 常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付...
(一) 周知は、以下のいずれかの方法により行わねばならないものであること。 イ 常時各作...
-
平成11年1月29日基発45号
使用者が労働者に周知しなければならないものとして、法に基づく労使協定及び法第38条の4第1項の委員会の決議並びに設定改善法第7...
使用者が労働者に周知しなければならないものとして、法に基づく労使協定及び法第38条の4第...
-
平成6年1月4日基発1号
(1) 趣旨 改正前の法<編注:労働基準法。以下、同じ>第110条は、行政官庁からの個別の要求によらない一般的な報告...
(1) 趣旨 改正前の法<編注:労働基準法。以下、同じ>第110条は、行政官庁...
-
昭和27年9月20日基発675号
規程第9条及び第18条にいう「耐火構造」とは、鉄筋コンクリート造、れんが造等の構造で建築基準法に基づく政令で定める耐火性能を有...
規程第9条及び第18条にいう「耐火構造」とは、鉄筋コンクリート造、れんが造等の構造で建築...
-
昭和27年9月20日基発675号
規程第5条にいう教養、娯楽、面会の室は、それぞれ一室設けられることが教養、娯楽、面会の本来の目的からいえば理想的であるが、それ...
規程第5条にいう教養、娯楽、面会の室は、それぞれ一室設けられることが教養、娯楽、面会の本...
-
昭和22年9月13日発基17号
就業規則に定める制裁は、減給に限定されるものではなく、その他譴責、出勤停止、即時解雇等も、制裁の原因たる事案が公序良俗に反しな...
就業規則に定める制裁は、減給に限定されるものではなく、その他譴責、出勤停止、即時解雇等も...
-
平成15年10月22日基発1022001号
(1) 趣旨 解雇をめぐる紛争を未然に防止する観点から、就業規則の絶対的必要記載事項である「退職に関する事項」には「解雇の事由」...
(1) 趣旨 解雇をめぐる紛争を未然に防止する観点から、就業規則の絶対的必要記載事項である...
-
昭和22年9月13日発基17号
本条<編注:労働基準法第67条>の実効を確保するため、大規模の事業場にはできる限り託児所を設置するよう指導すること...
本条<編注:労働基準法第67条>の実効を確保するため、大規模の事業場にはでき...
-
昭和63年1月1日基発1号、婦発1号
妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性(以下「妊産婦」という。)については、母性保護の見地から、使用者は妊産婦が請求した場合...
妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性(以下「妊産婦」という。)については、母性保護の...
-
平成6年1月4日基発1号
年少者については1箇月単位の変形労働時間制、フレックスタイム制、1年単位の変形労働時間制及び1週間の非定型的変形労働時間制の規...
年少者については1箇月単位の変形労働時間制、フレックスタイム制、1年単位の変形労働時間制...
-
平成16年11月22日基発1122001号、16文科初827号
1 経緯 演劇子役の就労可能時間については、「構造改革特区の第3次提案に対する政府の対応方針」(平成15年9月12日構造改革特別...
1 経緯 演劇子役の就労可能時間については、「構造改革特区の第3次提案に対する政府の対応方...
-
昭和22年9月13日発基17号
機密の事務を取り扱う者とは、秘書その他職務が経営者又は監督もしくは管理の地位に在る者の活動と一体不可分であって、厳格な労働時間...
機密の事務を取り扱う者とは、秘書その他職務が経営者又は監督もしくは管理の地位に在る者の活...
-
昭和27年9月20日基発675号
規則第33条の「児童と起居をともにする者」とは、交替制あるいは通勤の者を含まない趣旨であって、保母、看護婦等で四六時中児童と生...
規則第33条の「児童と起居をともにする者」とは、交替制あるいは通勤の者を含まない趣旨であ...