-
昭和22年9月13日発基17号
(一) 許可及び認定の申請、届出、報告その他の事務は、一の独立の事業を単位として処理すべきものであるが、一の事業の作業場が二以上...
(一) 許可及び認定の申請、届出、報告その他の事務は、一の独立の事業を単位として処理すべき...
-
昭和22年9月13日発基17号
(一) 個々の事業に対して労働基準法を適用するに際しては、当該事業の名称又は経営主体等にかかわることなく、相関連して一体をなす労...
(一) 個々の事業に対して労働基準法を適用するに際しては、当該事業の名称又は経営主体等にか...
-
昭和23年10月30日基発1575号
(問) 使用者が特定の選挙における選挙権の行使を原則的に就業時間外に実施すべき旨を指令するのは、法第7条に違反し、第119条罰則...
(問) 使用者が特定の選挙における選挙権の行使を原則的に就業時間外に実施すべき旨を指令する...
-
昭和22年11月27日基発399号
(問) 本条には、公民権行使の場合、給与の点において有給、無給の別が明らかでないが、地理的、時間的関係にて1日休んで行使するの要...
(問) 本条には、公民権行使の場合、給与の点において有給、無給の別が明らかでないが、地理的...
-
昭和63年3月14日基発150号
本条の「公民」とは、国家又は公共団体の公務に参加する資格ある国民をいい、「公民としての権利」とは、公民に認められる国家又は公共...
本条の「公民」とは、国家又は公共団体の公務に参加する資格ある国民をいい、「公民としての権...
-
昭和34年2月16日33基収8770号
(問) 労働基準法第6条は、他人の就業関係に介入して現実に利益を得る行為を禁止し、その違反行為に対しては、法第118条の規定によ...
(問) 労働基準法第6条は、他人の就業関係に介入して現実に利益を得る行為を禁止し、その違反...
-
昭和23年3月2日基発381号
「法律に基いて許される場合」とは、次に掲げる場合をいう。一 職業安定法関係 1 法第32条第1項ただし書〈編注:現在の第30条...
「法律に基いて許される場合」とは、次に掲げる場合をいう。一 職業安定法関係 1 法第32...
-
昭和61年6月6日基発333号
イ 労働基準法第6条は「業として他人の就業に介入して利益を得る」ことを禁止しているが、この場合の「他人の就業に介入」するとは、「...
イ 労働基準法第6条は「業として他人の就業に介入して利益を得る」ことを禁止しているが、この...
-
昭和23年3月2日基発381号
「他人の就業に介入」するとは、労働関係の当事者、即ち使用者と労働者の中間に、第三者が介在してその労働関係の開始存続について、媒...
「他人の就業に介入」するとは、労働関係の当事者、即ち使用者と労働者の中間に、第三者が介在...
-
昭和23年3月2日基発381号
「就業」とは、労働者が、労働関係に入り又はその労働関係にある状態をいう。
「就業」とは、労働者が、労働関係に入り又はその労働関係にある状態をいう。
-
昭和25年6月1日基収1477号
(問) 被害労働者が1名である場合は「業として」の法第6条違反の構成要件を充足するものではないとの見解もあるが、継続反覆して中間...
(問) 被害労働者が1名である場合は「業として」の法第6条違反の構成要件を充足するものでは...
-
昭和23年3月2日基発381号
「業として利益を得る」とは、営利を目的として、同種の行為を反覆継続することをいう。従って1回の行為であっても、反覆継続して利益...
「業として利益を得る」とは、営利を目的として、同種の行為を反覆継続することをいう。従って...
-
昭和23年3月2日基発381号
違反行為の主体は「他人の就業に介入して利益を得る」第三者であって、「何人も」とは本条の適用を受ける事業主に限定されず、個人、団...
違反行為の主体は「他人の就業に介入して利益を得る」第三者であって、「何人も」とは本条の適...
-
昭和23年3月2日基発381号
本条の違反行為が成立するためには、「業として他人の就業に介入して利益を得る」第三者と「就業に介入」される労働関係の当事者、即ち...
本条の違反行為が成立するためには、「業として他人の就業に介入して利益を得る」第三者と「就...
-
昭和23年3月2日基発381号
本条は、新憲法の個人の人格の尊重、基本的人権の確立の趣旨に則り、我国の労働関係に残存する封建的弊習たる親分子分の従属関係や労働...
本条は、新憲法の個人の人格の尊重、基本的人権の確立の趣旨に則り、我国の労働関係に残存する...
-
昭和23年3月2日基発381号
「労働者の意思に反して労働を強制」するとは、不当なる手段を用いることによって、使用者が労働者の意識ある意思を抑圧し、その自由な...
「労働者の意思に反して労働を強制」するとは、不当なる手段を用いることによって、使用者が労...
-
昭和22年9月13日発基17号
「精神又は身体の自由を拘束する手段」とは精神の作用又は身体の行動を何らかの形で妨げられる状態を生じさせる方法をいう。「不当」と...
「精神又は身体の自由を拘束する手段」とは精神の作用又は身体の行動を何らかの形で妨げられる...
-
昭和23年3月2日基発381号
わが国の労働関係には、今尚暴行脅迫等の手段によって労働を強制するという封建的悪習が残存しているが、従来かかる強制労働に対する直...
わが国の労働関係には、今尚暴行脅迫等の手段によって労働を強制するという封建的悪習が残存し...
-
昭和22年9月13日発基17号
職務、能率、技能、年齢、勤続年数等によって、賃金に個人的差異のあることは、本条に規定する差別的取扱いではないが、例えばこれらが...
職務、能率、技能、年齢、勤続年数等によって、賃金に個人的差異のあることは、本条に規定する...
-
昭和23年12月25日基収4281号
(問) 就業規則に労働者が女性であることを理由として、賃金について男性と差別的取扱いをする趣旨の規定があって、現実に男女差別待遇...
(問) 就業規則に労働者が女性であることを理由として、賃金について男性と差別的取扱いをする...