すべて(37,067件)
-
昭和55年12月5日基発673号
一 年金たる保険給付の受給権者が死亡したためその受給権が消滅したにもかかわらず、その死亡の日の属する月の翌月以後の分として当該年...
一 年金たる保険給付の受給権者が死亡したためその受給権が消滅したにもかかわらず、その死亡の...
-
昭和52年3月30日基発192号
一 保険給付に関する内払処理の範囲の拡大 次の表の上欄に掲げる給付を受ける権利が消滅し、同時に次の表の下欄に掲げる給付を受けるこ...
一 保険給付に関する内払処理の範囲の拡大 次の表の上欄に掲げる給付を受ける権利が消滅し、同...
-
昭和41年1月31日基発73号
年金たる保険給付については、支給停止又は減額改定の事由が生じた場合における支給事務の円滑を図るため、支給停止すべき分又は減額す...
年金たる保険給付については、支給停止又は減額改定の事由が生じた場合における支給事務の円滑...
-
昭和41年1月31日基発73号
(1) 保険給付の受給権者が死亡した場合において、その者に支給すべき保険給付でまだ支給しなかったものがあるときは、従来は、遺族補...
(1) 保険給付の受給権者が死亡した場合において、その者に支給すべき保険給付でまだ支給しな...
-
昭和41年1月31日基発73号
年金たる保険給付は、支給事由が生じた月の翌月から当該事由が消滅した月まで支給され、支給期間が月単位となった。したがって、新法の...
年金たる保険給付は、支給事由が生じた月の翌月から当該事由が消滅した月まで支給され、支給期...
-
昭和41年1月31日基発73号
旧規則においては、年金たる保険給付を受ける権利について、給付決定により基本権を確定し、支給決定により支給権を確定すべきものと構...
旧規則においては、年金たる保険給付を受ける権利について、給付決定により基本権を確定し、支...
-
昭和55年12月5日基発673号
1 従来年金たる保険給付の各のスライドについては、毎月勤労統計における全産業の労働者1人当たりの平均給与額が労働者が被災した保険...
1 従来年金たる保険給付の各のスライドについては、毎月勤労統計における全産業の労働者1人当...
-
昭和52年3月30日基発192号
1 従来、100人以上の労働者を使用する事業場の労働者については、当該事業場の同種の労働者の平均給与額を基礎として休業補償給付の...
1 従来、100人以上の労働者を使用する事業場の労働者については、当該事業場の同種の労働者...
-
昭和45年8月29日44基収4084号の2
(問) 労基法第76条第2項における同一事業場の取扱いについて左記のとおり取扱方法が考えられますが、いささか疑義がありますので、...
(問) 労基法第76条第2項における同一事業場の取扱いについて左記のとおり取扱方法が考えら...
-
昭和28年1月14日基収31号の2
(問) 標記について左記の取扱でよいか疑義が生じましたので御指示願います。記 労働者が数事業を転勤し、珪肺症発生のおそれのない事...
(問) 標記について左記の取扱でよいか疑義が生じましたので御指示願います。記 労働者が数事...
-
昭和27年12月12日基発845号
第1条について 使用者が事業を廃止した場合における当該事業場に使用されていた労働者に対する休業補償の額の改訂については、事業廃止...
第1条について 使用者が事業を廃止した場合における当該事業場に使用されていた労働者に対する...
-
昭和28年2月27日基発97号
(問) 当局管内より珪肺症にてT珪肺病院に入院療養中のN亜鉛鉱業㈱T鉱業所元従業員I.Kにかかる標記について当鉱業所は常時100...
(問) 当局管内より珪肺症にてT珪肺病院に入院療養中のN亜鉛鉱業㈱T鉱業所元従業員I.Kに...
-
昭和28年2月26日基収396号
(問) 平均給与額を算出する際の延労働者数を労災則第28条の2の規定による使用労働者数の算出法と同一とするとさきの伺出に示した不...
(問) 平均給与額を算出する際の延労働者数を労災則第28条の2の規定による使用労働者数の算...
-
昭和28年1月22日基収273号
(問)一 日給者が傷病その他の事由によって、所定労働時間の一部労働のために賃金の一部を受けなかった場合はその一部の賃金はその事業...
(問)一 日給者が傷病その他の事由によって、所定労働時間の一部労働のために賃金の一部を受け...
-
昭和27年9月20日基発675号
労基法第76条第2項及び労基法昭和27年改正法附則第4項における「同種の労働者」とは、災害発生の日から改訂の基礎となる期の末日...
労基法第76条第2項及び労基法昭和27年改正法附則第4項における「同種の労働者」とは、災...
-
昭和23年3月17日基発461号
有料労基則第4条の取扱い
労基則第4条は必要の生じた場合に、都道府県労働基準局長<現行・都道府県労働局長>が個々に決定する趣旨である。
労基則第4条は必要の生じた場合に、都道府県労働基準局長<現行・都道府県労働局長&g...
-
昭和39年12月24日基収8881号
(問) 6月16日の新潟地震のため、平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3カ月間の期間中に昭和37年法律第150号「激甚災害...
(問) 6月16日の新潟地震のため、平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3カ月間の期間...
-
昭和23年7月3日基収2176号
(問) 2日に亘る深夜業の場合(左〈編注:下記〉の事例)法第12条第1項第一号による労働日数の算定如何により平均賃金に大差を生ず...
(問) 2日に亘る深夜業の場合(左〈編注:下記〉の事例)法第12条第1項第一号による労働日...
-
昭和23年3月16日基発458号
(問) 休日手当について割増賃金算出の場合の取扱は施行規則第19条第2項に規定されているが、法第12条の平均賃金算出の場合の休日...
(問) 休日手当について割増賃金算出の場合の取扱は施行規則第19条第2項に規定されているが...
-
平成7年7月31日基発492号
第一 保険給付関係一 <略>二 給付基礎日額の最低保障額の引上げ(一) 改正の趣旨及び概要イ 改正の趣旨 給付基礎日...
第一 保険給付関係一 <略>二 給付基礎日額の最低保障額の引上げ(一) 改正の...