すべて(37,067件)
-
昭和32年7月2日基発551号
標記については、従来個々の事例について具体的に指示されてきたところであるが、今般その取扱の基準を定めたから、8月1日以降左記に...
標記については、従来個々の事例について具体的に指示されてきたところであるが、今般その取扱...
-
昭和30年11月22日基災発301号
(問) 労災保険法第20条第1項<現行・法第12条の4第1項>につき同保険加入者たる甲会社の自動車運転手乙が、右甲会...
(問) 労災保険法第20条第1項<現行・法第12条の4第1項>につき同保険加入...
-
昭和28年10月9日基収4225号
(問) 当局管内で発生した保安隊普通科学校配電室勤務の保安隊員甲が加害者となり、K電力㈱配電線工乙に対して、業務上過失により電撃...
(問) 当局管内で発生した保安隊普通科学校配電室勤務の保安隊員甲が加害者となり、K電力㈱配...
-
昭和25年7月22日基災収546号
(問) 左記事案について、若し民事上の損害賠償が成立するものとすれば、法第20条<現行・法第12条の4>の主旨よりし...
(問) 左記事案について、若し民事上の損害賠償が成立するものとすれば、法第20条<現...
-
昭和23年2月23日基発352号
(問) 昨年12月末日K市N製作所において従業員2名宿直勤務中(就寝中)強盗に因り1名は殺害、1名が重傷を受けた事件が発生しまし...
(問) 昨年12月末日K市N製作所において従業員2名宿直勤務中(就寝中)強盗に因り1名は殺...
-
昭和40年7月31日基発906号
この取扱いは、昭和40年8月1日以降に発生した事案について適用すること。Ⅰ 第1項関係 一 本項の規定は、偽りその他不正の手段...
この取扱いは、昭和40年8月1日以降に発生した事案について適用すること。Ⅰ 第1項関係...
-
昭和26年11月8日基収4536号
(問) 左記事案については、労働者の重大過失ありと認めてよろしいか、伺います。記 N交通㈱運転手Tは、同社K営業所M車庫において...
(問) 左記事案については、労働者の重大過失ありと認めてよろしいか、伺います。記 N交通㈱...
-
昭和26年11月8日基収4536号
(問) 左記災害は、労働者の重大過失によるものと認めてよろしいか。記 A貨物運送㈱の運転手Yは、昭和26年5月11日未明、大型貨...
(問) 左記災害は、労働者の重大過失によるものと認めてよろしいか。記 A貨物運送㈱の運転手...
-
昭和26年9月27日基収3920号
(問) 左記事案について、労働者の重大過失を認めてよろしいか。また、保険給付した場合、支給金額について法第12条の4による求償権...
(問) 左記事案について、労働者の重大過失を認めてよろしいか。また、保険給付した場合、支給...
-
昭和27年3月5日基収559号
(問) 左記事案は、労働者の重大過失による災害と認めてよろしいか。記 M通運㈱H支店小型自動車運転手Sは、国鉄T線無人踏切附近で...
(問) 左記事案は、労働者の重大過失による災害と認めてよろしいか。記 M通運㈱H支店小型自...
-
昭和27年2月7日基収211号
(問) 左記事案について、労働者の重大過失を認めてよろしいか。記 被災者Aは、定期貨物自動車を運転し、国鉄Y本線B踏切にさしかか...
(問) 左記事案について、労働者の重大過失を認めてよろしいか。記 被災者Aは、定期貨物自動...
-
昭和26年12月21日基収5791号
(問) 左記災害については、運転手Sについてのみ重大過失の成立を認め、運転助手Fについては労災保険上の責任を追及できないものと思...
(問) 左記災害については、運転手Sについてのみ重大過失の成立を認め、運転助手Fについては...
-
昭和26年9月14日基収3850号
(問) 左記事案について、労働者の重大過失を認めてよろしいか。記 被災者Sは、用務地からオート三輪車を運転し帰社する途中、Y川第...
(問) 左記事案について、労働者の重大過失を認めてよろしいか。記 被災者Sは、用務地からオ...
-
昭和26年6月9日基収2251号
(問) 左記事案について、労働者に重大な過失があるものとして取り扱ってよろしいか。 記 K旅館自動車運転手Fは、主人Kを...
(問) 左記事案について、労働者に重大な過失があるものとして取り扱ってよろしいか。...
-
昭和23年3月5日基発405号
(問) 昭和22年12月2日S市H町75番地N㈱S支店の貨物自動車運転手S.Kなる者、ドラム罐3本、溶接器具その他荷物を満載し、...
(問) 昭和22年12月2日S市H町75番地N㈱S支店の貨物自動車運転手S.Kなる者、ドラ...
-
昭和23年1月15日基発51号
(問) 左記事案につき、労働者の重大過失を認むべきか。記 事故発生当日は当該事業場の定休日なるも、本人(無免許)は偶々日直勤務に...
(問) 左記事案につき、労働者の重大過失を認むべきか。記 事故発生当日は当該事業場の定休日...
-
昭和52年3月30日基発192号
労働者災害補償保険法第12条の2の2第2項前段の規定の適用に関する昭和40年7月31日付基発第906号通達の運用については、傷...
労働者災害補償保険法第12条の2の2第2項前段の規定の適用に関する昭和40年7月31日付...
-
昭和40年7月31日基発906号
この取扱いは、昭和40年8月1日以降に発生した事故に係るもの(第1項及び第2項前段)又は事案(第2項後段)について適用されたい...
この取扱いは、昭和40年8月1日以降に発生した事故に係るもの(第1項及び第2項前段)又は...
-
昭和40年7月31日基発901号
法第12条の2の2第1項の規定は、業務上とならない事故について確認的に定めたものであって、労働基準法第78条の規定で、結果の発...
法第12条の2の2第1項の規定は、業務上とならない事故について確認的に定めたものであって...
-
昭和56年10月30日基発696号
障害補償年金の受給権者である労働者が死亡した場合において当該労働者の死亡に係る障害補償年金差額一時金の受給権者が当該労働者の死...
障害補償年金の受給権者である労働者が死亡した場合において当該労働者の死亡に係る障害補償年...