すべて(37,067件)
-
昭和52年12月23日基収981号
(問) 被災労働者は、夫の入院先である病院に宿泊し、翌朝、当該病院より勤務先への出勤途中、路面が凍結しアイスバーン状になっている...
(問) 被災労働者は、夫の入院先である病院に宿泊し、翌朝、当該病院より勤務先への出勤途中、...
-
昭和49年7月15日基収2110号
(問) 被災労働者は、当日、通常どおり出勤し勤務についたが、身体の具合が悪くなり、午後3時頃に早退し、自宅の玄関先の石段を上ると...
(問) 被災労働者は、当日、通常どおり出勤し勤務についたが、身体の具合が悪くなり、午後3時...
-
昭和49年4月23日基収489号
(問) 被災労働者は、通常、木材伐採現場から約100メートルの地点に設置された飯場に居住して伐採作業に従事していたものであるが、...
(問) 被災労働者は、通常、木材伐採現場から約100メートルの地点に設置された飯場に居住し...
-
昭和49年4月9日基収314号
(問) 被災労働者は、出社するため、アパートの2階の自室(住居)を出て階段を降りるとき、下から2段目のところで、靴のかかとが階段...
(問) 被災労働者は、出社するため、アパートの2階の自室(住居)を出て階段を降りるとき、下...
-
昭和52年9月1日基収793号
(問) 当局管内において下記事故が発生しましたが、通勤災害の認定上疑義が生じましたので、何分のご教示をお願い致します。記1 事案...
(問) 当局管内において下記事故が発生しましたが、通勤災害の認定上疑義が生じましたので、何...
-
昭和51年3月30日基収2606号
(問)1 被災労働者の通勤経路 別添略図(1)のとおり自宅からK駅まで徒歩、同駅から汽車(国鉄)に乗りT駅で下車、徒歩で事業場ま...
(問)1 被災労働者の通勤経路 別添略図(1)のとおり自宅からK駅まで徒歩、同駅から汽車(...
-
昭和50年11月4日基収2043号
(問) 当局管内に下記事故が発生しましたが、これが通勤災害の認定上いささか疑義がありますので、何分のご指示を仰ぎたくりん伺いたし...
(問) 当局管内に下記事故が発生しましたが、これが通勤災害の認定上いささか疑義がありますの...
-
昭和49年11月27日基収2316号
(問) 被災労働者は、昭和49年3月10日よりK無線局舎新築工事の左官工事に従事していたが、同工事の最終作業日であった3月29日...
(問) 被災労働者は、昭和49年3月10日よりK無線局舎新築工事の左官工事に従事していたが...
-
昭和49年11月15日基収3381号
(問) 被災労働者は、昭和49年4月15日、会社から自宅へ向けて通常経路をオートバイにて進行中、前方を走行していた小型トラックに...
(問) 被災労働者は、昭和49年4月15日、会社から自宅へ向けて通常経路をオートバイにて進...
-
昭和49年11月15日基収1881号
(問) 被災労働者は、被災当日の所定勤務が終了した後、引き続き自分の机上で労働組合の用務(被災労働者は、T労働組合A分会青年婦人...
(問) 被災労働者は、被災当日の所定勤務が終了した後、引き続き自分の机上で労働組合の用務(...
-
昭和49年9月26日基収2023号
(問) 被災労働者は、当日午後5時10分に業務を終えてから会社内の茶道室において茶のけいこに参加した。茶のけいこは午後7時30分...
(問) 被災労働者は、当日午後5時10分に業務を終えてから会社内の茶道室において茶のけいこ...
-
昭和49年8月28日基収2533号
(問) 被災労働者達(Eは除く。)は夜勤で、夜勤明けの当日、職場のレクリエーション行事(出勤扱いとされない。)でK海岸へ汐干狩り...
(問) 被災労働者達(Eは除く。)は夜勤で、夜勤明けの当日、職場のレクリエーション行事(出...
-
昭和49年6月19日基収1739号
(問) 被災労働者は、出勤のためマイカーで自宅を出発し、会社の北側にある駐車場に車を置き、徒歩で100メートル先にある会社に出勤...
(問) 被災労働者は、出勤のためマイカーで自宅を出発し、会社の北側にある駐車場に車を置き、...
-
昭和49年3月25日基収433号
(問) 公共職業安定所から1カ月間の長期紹介を受けて、公園の清掃作業(失業対策事業)に就労している労働者が、当日就労予定日であっ...
(問) 公共職業安定所から1カ月間の長期紹介を受けて、公園の清掃作業(失業対策事業)に就労...
-
昭和49年3月4日基収317号
(問) 被災労働者は、所定労働時間終了後、残業を2時間した後、引き続き労働組合の会計の仕事(12月18日に開催される組合大会に提...
(問) 被災労働者は、所定労働時間終了後、残業を2時間した後、引き続き労働組合の会計の仕事...
-
昭和53年5月30日基収1172号
(問) 被災労働者は、災害発生当日、午前の勤務を終了し、平常どおり会社から約300mの距離にある自宅で昼食をすませたのち12時5...
(問) 被災労働者は、災害発生当日、午前の勤務を終了し、平常どおり会社から約300mの距離...
-
昭和52年12月23日基収1032号
(問) 被災者は昭和52年8月27日業務終了後、車で退勤の途中、午後5時25分頃自宅を目前にしたところで、前に自動車が停滞してい...
(問) 被災者は昭和52年8月27日業務終了後、車で退勤の途中、午後5時25分頃自宅を目前...
-
昭和52年7月20日基収538号
(問) 当局管内において左記の災害が発生し、被災労働者から通勤災害に係る保険給付の請求がありましたが、その認定についていささか疑...
(問) 当局管内において左記の災害が発生し、被災労働者から通勤災害に係る保険給付の請求があ...
-
昭和50年4月7日基収3086号
(問) 被災労働者は三勤(三交替勤務)を終え、午前7時10分頃発の会社専用バスに乗車し、K鉄道S駅で下車(職場同僚現認)、7時2...
(問) 被災労働者は三勤(三交替勤務)を終え、午前7時10分頃発の会社専用バスに乗車し、K...
-
昭和50年1月17日基収3680号
(問) 被災当日、K地方は集中豪雨があり、被災労働者は、道路が崩壊の恐れがあることと、姉Sが経営するK美容室の裏のがけ崩れの危険...
(問) 被災当日、K地方は集中豪雨があり、被災労働者は、道路が崩壊の恐れがあることと、姉S...