すべて(37,067件)
-
昭和52年3月30日基発192号
長期療養者の症状に応じた適切な給付を行うため、傷病補償年金の受給権者について、定期報告書等により、又は傷病補償年金の受給権者に...
長期療養者の症状に応じた適切な給付を行うため、傷病補償年金の受給権者について、定期報告書...
-
昭和52年3月30日基発192号
一 傷病補償年金の支給額 傷病補償年金の支給額は、傷病等級に応じ次のとおりである(新法別表第1)。第1級給付基礎日額の313日分...
一 傷病補償年金の支給額 傷病補償年金の支給額は、傷病等級に応じ次のとおりである(新法別表...
-
平成12年3月10日基発118号
労働者災害補償保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について(1) 改正の内容 最近における通常の葬祭に要する費用の額の動向を...
労働者災害補償保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について(1) 改正の内容 最近にお...
-
昭和51年9月29日基発697号
イ 葬祭料の額は、従来どおりの125,000円に給付基礎日額の30日分を加えた額を原則とするが、その額が給付基礎日額の60日分に...
イ 葬祭料の額は、従来どおりの125,000円に給付基礎日額の30日分を加えた額を原則とす...
-
昭和23年11月29日基災収2965号
(問) 会社(事業場)にて業務上死亡の労働者の葬祭を社葬として行ったが、その労働者の遺族が郷里に帰って再び葬祭を行った場合、葬祭...
(問) 会社(事業場)にて業務上死亡の労働者の葬祭を社葬として行ったが、その労働者の遺族が...
-
昭和41年1月31日基発73号
(1) 遺族補償一時金を支給すべき場合は、次の二つの場合である。 (イ) 労働者の死亡の当時、遺族補償年金の受給資格者がないと...
(1) 遺族補償一時金を支給すべき場合は、次の二つの場合である。 (イ) 労働者の死亡の...
-
昭和41年1月31日基発73号
受給権者の所在が不明であるときは、その者について財産管理人が置かれない限り、当該保険給付については支払を差し止めることとするが...
受給権者の所在が不明であるときは、その者について財産管理人が置かれない限り、当該保険給付...
-
昭和41年1月31日基発73号
遺族補償年金の受給権は、受給権者が次のいずれかに該当した場合には、その者について消滅する。その場合において同順位者がなくて後順...
遺族補償年金の受給権は、受給権者が次のいずれかに該当した場合には、その者について消滅する...
-
平成8年3月1日基発95号
第二 遺族補償年金及び遺族年金の受給資格者の子等の年齢要件の緩和一 改正の趣旨及び内容(一) 改正の趣旨 死亡した労働者の子、孫...
第二 遺族補償年金及び遺族年金の受給資格者の子等の年齢要件の緩和一 改正の趣旨及び内容(一...
-
平成7年3月23日発基25号
第二 改正の内容1 労働者災害補償保険法の一部改正(1) <略>(2) 給付内容等の改善イ 介護補償給付の創設 &l...
第二 改正の内容1 労働者災害補償保険法の一部改正(1) <略>(2) 給付内...
-
昭和50年1月4日基発2号
1 遺族補償年金の引上げ(1) 遺族補償年金の額については、ILO第121号勧告を考慮して、その最高額(遺族5人以上の場合)が現...
1 遺族補償年金の引上げ(1) 遺族補償年金の額については、ILO第121号勧告を考慮して...
-
昭和41年1月31日基発73号
遺族補償年金の額は、給付基礎年額(給付基礎日額の365倍)の30%<現行は給付基礎日額の153日分>以上50%&l...
遺族補償年金の額は、給付基礎年額(給付基礎日額の365倍)の30%<現行は給付基礎...
-
平成10年10月30日基発627号
死亡した被災労働者(以下「被災者」という。)が、民法(明治29年法律第89号)第739条に規定する届出による婚姻関係(以下「届...
死亡した被災労働者(以下「被災者」という。)が、民法(明治29年法律第89号)第739条...
-
昭和44年3月17日43基収2982号
(問) 当局管内において下記死亡災害が発生し、遺族補償年金の受給資格等について疑義が生じましたので、関係資料を添え稟伺します。記...
(問) 当局管内において下記死亡災害が発生し、遺族補償年金の受給資格等について疑義が生じま...
-
昭和28年8月24日基収3791号
(問) 標記のことについて、左記の通り事情があり、特別の措置を講じ得るよう何分の御回示をお願いします。一 遭難状況 昭和28年6...
(問) 標記のことについて、左記の通り事情があり、特別の措置を講じ得るよう何分の御回示をお...
-
昭和43年4月1日基収175号
(問) K県T工業所属労働者Hは、業務上死亡した。Hには、戸籍上の妻と長男がM県に在住しているが、16年来別居生活を送り、生計維...
(問) K県T工業所属労働者Hは、業務上死亡した。Hには、戸籍上の妻と長男がM県に在住して...
-
昭和42年12月22日基収4713号
(問) 当局管内において下記災害が発生し、遺族補償年金の受給資格等についていささか疑義を生じましたので稟伺いたします。記死亡労働...
(問) 当局管内において下記災害が発生し、遺族補償年金の受給資格等についていささか疑義を生...
-
昭和42年8月14日基収3862号
(問) 当局管内、M製作所において本年3月6日死亡した、同所々属労働者、Sにかかる遺族補償年金の受給者について調査を行なったとこ...
(問) 当局管内、M製作所において本年3月6日死亡した、同所々属労働者、Sにかかる遺族補償...
-
昭和42年6月9日41基収7811号
(問)(1) 労働者の氏名及び生年月日 A (戸籍面ではBとなっている。) 西暦1927年7月13日生(2) 労働者の本籍及び死...
(問)(1) 労働者の氏名及び生年月日 A (戸籍面ではBとなっている。) 西暦1927年...
-
昭和42年4月6日基収42号
(問) 当局管内において下記死亡災害が発生し遺族補償年金の受給資格等について疑義を生じましたので関係資料を添え稟伺します。死亡労...
(問) 当局管内において下記死亡災害が発生し遺族補償年金の受給資格等について疑義を生じまし...