すべて(37,067件)
-
昭和28年9月24日基収3802号
(問) 当局管内に於て火薬事故の為一眼が失明し他眼は矯正可能(矯正視力0.05)なるも水晶体欠損のため遠、近2個の眼鏡を要すると...
(問) 当局管内に於て火薬事故の為一眼が失明し他眼は矯正可能(矯正視力0.05)なるも水晶...
-
昭和24年5月6日基災収2545号
(問) 当管内にて業務上の災害を受け第11・第12胸椎及び第1腰椎圧迫骨折、左第2・第3肋軟骨骨折し治ゆ後コルセットの装着を必要...
(問) 当管内にて業務上の災害を受け第11・第12胸椎及び第1腰椎圧迫骨折、左第2・第3肋...
-
昭和56年9月21日基発597号
今般、昭和56年2月6日付け基発第69号(労働福祉事業実施要綱の全面改正について)の一部を改正し、昭和56年4月1日から適用す...
今般、昭和56年2月6日付け基発第69号(労働福祉事業実施要綱の全面改正について)の一部...
-
昭和23年9月20日基発1382号
標記の件につき、S義肢製作所より別紙一のとおり問合せがあり別紙二のとおり回答したのでお知らせする。 なお、昭和23年9月30日...
標記の件につき、S義肢製作所より別紙一のとおり問合せがあり別紙二のとおり回答したのでお知...
-
昭和26年3月10日基災収436号
(問) 客年10月24日付基発第950号通牒について左記の通り疑義が生じたので御教示願いたい。記手動式自転車(車いす)の支給につ...
(問) 客年10月24日付基発第950号通牒について左記の通り疑義が生じたので御教示願いた...
-
昭和25年6月27日基災収1258号
(問)一 再発の結果障害の部位に変形を来し従前の義肢が装着不能となった場合、義肢の修理又は新調を認めて差し支えないか。二 労災病...
(問)一 再発の結果障害の部位に変形を来し従前の義肢が装着不能となった場合、義肢の修理又は...
-
昭和27年6月4日基災収1538号
(問) 本人は昭和26年10月1日より同年10月26日まで、外科後処置として温泉療養したものであるが、本人の断端部疼痛は寒冷時数...
(問) 本人は昭和26年10月1日より同年10月26日まで、外科後処置として温泉療養したも...
-
昭和24年12月28日基災収5951号
(問) 労働者が業務災害により鼻部に疵痕と醜形を残した場合整形外科処置を本人が希望するとせばその整形外科処置が医学的見地よりして...
(問) 労働者が業務災害により鼻部に疵痕と醜形を残した場合整形外科処置を本人が希望するとせ...
-
平成5年3月22日基発172号
業務災害又は通勤災害により被災した労働者(以下「被災労働者」という。)の社会復帰の促進については、昭和48年11月5日付け基発...
業務災害又は通勤災害により被災した労働者(以下「被災労働者」という。)の社会復帰の促進に...
-
昭和60年4月17日基発222号
今般、昭和57年6月14日付け基発第410号「労災はり・きゅう施術特別援護措置要綱」の一部を別紙のとおり改正し、昭和60年4月...
今般、昭和57年6月14日付け基発第410号「労災はり・きゅう施術特別援護措置要綱」の一...
-
平成8年5月11日基発311号
振動障害者に係る社会復帰については、平成5年8月24日付け基発第521号「社会復帰援護制度の整理統合等について」(以下「521...
振動障害者に係る社会復帰については、平成5年8月24日付け基発第521号「社会復帰援護制...
-
昭和48年12月18日基発704号
今般、別添「頭頸部外傷症候群等に対する職能回復援護要綱」により職能回復援護を昭和49年1月1日から実施することとしたので、下記...
今般、別添「頭頸部外傷症候群等に対する職能回復援護要綱」により職能回復援護を昭和49年1...
-
昭和43年3月15日基発141号
炭鉱災害による一酸化炭素中毒症がなおった者のうちには、一般的な職業適応能力の喪失ないしは減退のため、直ちに再就職をし、又は再訓...
炭鉱災害による一酸化炭素中毒症がなおった者のうちには、一般的な職業適応能力の喪失ないしは...
-
昭和56年10月30日基発696号
一 障害特別年金差額一時金の新設(一) 障害特別年金差額一時金の趣旨及び内容 前記第一の一に説明した障害補償年金差額一時金又は障...
一 障害特別年金差額一時金の新設(一) 障害特別年金差額一時金の趣旨及び内容 前記第一の一...
-
昭和56年6月27日基発393号
1 傷病が治ゆして障害が存する者に対して障害特別支給金が支給されることとの均衡等を考慮し、長期療養者の保護を一層充実させるため、...
1 傷病が治ゆして障害が存する者に対して障害特別支給金が支給されることとの均衡等を考慮し、...
-
昭和55年12月5日基発673号
1 遺族特別支給金及び障害特別支給金の額の引上げ(1) 改正の内容 遺族特別支給金の額が従来の200万円(受給者が2人以上いる場...
1 遺族特別支給金及び障害特別支給金の額の引上げ(1) 改正の内容 遺族特別支給金の額が従...
-
昭和55年11月14日基収339号の2
(問) 標記については、昭和52年3月30日付基発第192号の記の12の(1)のイの(ロ)により取り扱うこととされていますが、下...
(問) 標記については、昭和52年3月30日付基発第192号の記の12の(1)のイの(ロ)...
-
昭和55年3月19日基収47号
(問) 標記について、昭和45年5月31日取材中行方不明となったカメラマンM.I、録音担当K.Sにかかる失踪宣告が去る昭和54年...
(問) 標記について、昭和45年5月31日取材中行方不明となったカメラマンM.I、録音担当...
-
昭和52年3月30日基発192号
一 特別支給金に関する内払処理 特別支給金についても、施行日から次のような内払処理を行うことができることとなった(特別支給金規則...
一 特別支給金に関する内払処理 特別支給金についても、施行日から次のような内払処理を行うこ...
-
平成7年7月31日基発492号
一 改正の趣旨及び概要(一) 改正の趣旨 遺族補償年金及び遺族年金の給付額が引き上げられたことに伴い(記の第一の一の(一)参照)...
一 改正の趣旨及び概要(一) 改正の趣旨 遺族補償年金及び遺族年金の給付額が引き上げられた...