すべて(37,045件)
-
昭和52年1月20日基発33号
保全額の算出時期については、法及び施行規則には特段の定めはなく、当該企業の退職手当制度における勤続月数の算出方法、企業会計年度...
保全額の算出時期については、法及び施行規則には特段の定めはなく、当該企業の退職手当制度に...
-
昭和52年1月20日基発33号
労使協定の一方の締結当事者である労働組合が、労働者の過半数で組織されているか否か、又は代表者が労働者の過半数を代表しているか否...
労使協定の一方の締結当事者である労働組合が、労働者の過半数で組織されているか否か、又は代...
-
昭和52年1月20日
労使協定の有効期間については、それを定めるか否か、また、定める場合にはどの位の期間を定めるかは、当該協定において定めることとな...
労使協定の有効期間については、それを定めるか否か、また、定める場合にはどの位の期間を定め...
-
昭和52年1月20日基発33号
この労使協定には、①退職手当の保全について何らの措置を講じない旨の協定又は②貯蓄金の保全措置に準ずる措置には該当しないが、退職...
この労使協定には、①退職手当の保全について何らの措置を講じない旨の協定又は②貯蓄金の保全...
-
昭和52年1月20日基発33号
前記イ(イ)及び(ロ)に掲げる事業主[編注]は、法令に基づく社外積立退職手当制度以外の何らかの退職手当制度を併用している場合で...
前記イ(イ)及び(ロ)に掲げる事業主[編注]は、法令に基づく社外積立退職手当制度以外の何...
-
昭和52年1月20日基発33号
退職手当の支払の確保の観点からは、中退法第2条第3項に規定する退職金共済契約を締結すること等退職手当の支払が確実に保証されてい...
退職手当の支払の確保の観点からは、中退法第2条第3項に規定する退職金共済契約を締結するこ...
-
昭和52年1月20日基発33号
法第5条の退職手当とは、労働契約等においてあらかじめ支給条件が明確に定められているものをいい、その支給形態が退職一時金であるか...
法第5条の退職手当とは、労働契約等においてあらかじめ支給条件が明確に定められているものを...
-
平成14年3月29日政発0329005号
分割会社が厚生年金基金、承継会社が確定給付企業年金をそれぞれ設立している場合には、分割会社に係る厚生年金基金の加入員の年金給付...
分割会社が厚生年金基金、承継会社が確定給付企業年金をそれぞれ設立している場合には、分割会...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
一定数の組合専従者の承認義務、一定の面積の組合事務所貸与等当該分割会社が当該労働組合に対し一定内容の履行を約している場合にあっ...
一定数の組合専従者の承認義務、一定の面積の組合事務所貸与等当該分割会社が当該労働組合に対...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
債務的部分の例としては、使用者(分割会社)の義務として、労働組合に対する便宜供与の義務(在籍専従者を認める義務、組合事務所や組...
債務的部分の例としては、使用者(分割会社)の義務として、労働組合に対する便宜供与の義務(...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
「労働協約」とは、労働組合法第14条の労働協約を指し、分割会社と労働組合との間で締結し、書面に作成し、両当事者が署名し、又は記...
「労働協約」とは、労働組合法第14条の労働協約を指し、分割会社と労働組合との間で締結し、...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
労働組合法第16条の基準〈編注:労働協約中のいわゆる規範的部分〉に関する労働協約の規定については、使用者(分割会社)と労働組合...
労働組合法第16条の基準〈編注:労働協約中のいわゆる規範的部分〉に関する労働協約の規定に...
-
平成12年12月27日労働省発81号、労発248号
異議の申出は、分割会社からの通知を受理してから労働者が判断して行うものであるので、当該権利を事前に放棄することはできないもので...
異議の申出は、分割会社からの通知を受理してから労働者が判断して行うものであるので、当該権...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
異議の申出に係る書面については、上記第2の2(3)と同様であること。
異議の申出に係る書面については、上記第2の2(3)と同様であること。
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
分割会社は、労働者が任意に対応することを期待し、労働者に異議の申出を行う理由等の記載を求めることは可能であるが、当該理由等の記...
分割会社は、労働者が任意に対応することを期待し、労働者に異議の申出を行う理由等の記載を求...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
設立会社等に承継される労働契約の内容として維持される労働条件は、労働協約、就業規則又は労働契約に規定されている労働条件のほか、...
設立会社等に承継される労働契約の内容として維持される労働条件は、労働協約、就業規則又は労...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
イ 承継される権利 承継される労働契約に基づく権利としては、労働契約の本旨(下記(4)参照)に従った労務の提供を受ける権利のほか...
イ 承継される権利 承継される労働契約に基づく権利としては、労働契約の本旨(下記(4)参照...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
商法等の規定による会社の分割は、「営業」を単位として設立会社等に承継させるものである(商法第373条、第374条ノ16等)ので...
商法等の規定による会社の分割は、「営業」を単位として設立会社等に承継させるものである(商...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
労働契約の承継について分割計画書等に記載する場合、労働契約の内容を構成する権利義務の一部分のみを取り出して記載することは法が予...
労働契約の承継について分割計画書等に記載する場合、労働契約の内容を構成する権利義務の一部...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
有料労働者数を判断の基準としない「特段の事情」とは(分割会社及び承継会社等が講ずべき当該分割会社が締結している労働契約及び労働協約の承継に関する措置の適切な実施を図るための指針第2の2(3)イ(ハ)関係)
「特段の事情」とは、単純に労働者数を判断の基準とすることが社会常識に反する場合を指すものであること。
「特段の事情」とは、単純に労働者数を判断の基準とすることが社会常識に反する場合を指すもの...