すべて(1,286件)
-
2020.12.01 東京商工会議所
同一労働同一賃金まるわかりBOOK
-
2020.11.30 内閣府
内閣府「令和3年(2021年)の祝日について」
-
2020.11.27 厚生労働省
厚生労働省「雇用調整助成金の特例措置等を延長します」
-
2020.11.27 厚生労働省
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」の支給要件の見直しについて
-
2020.11.26 共同通信社
保険料免除、抜け穴残す 育休中、賞与は条件厳格化
育児休業を取得中に社会保険料の支払いが免除される制度を巡り1日の取得でも対象となる問題点について、厚生労働省は26日、見直し案を社会保障審議会(厚労相の諮問機...
-
2020.11.25 共同通信社
「育休希望」3割取れず 日数も少なく、連合調査
子どもがいながら育児休業を取得していない労働者のうち29・6%が、希望に反して取得できなかったことが連合の意識調査で分かった。取得できた人の中でも40・1%は...
-
2020.11.25 共同通信社
育休2週間、保険料を免除 厚労省、抜け穴対応
育児休業を取得中に社会保険料の支払いが免除される制度を巡り、厚生労働省は25日、新たに2週間以上の取得でも免除を認める方針を固めた。免除額の多い賞与にかかる保...
-
2020.11.25 共同通信社
雇用助成特例2月まで延長 日額上限1万5千円維持 政府、コロナ拡大受け
政府は25日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、12月末までの期限となっている雇用調整助成金の特例措置について、来年2月末まで日額上限(1万5千円)や助成率を...
-
2020.11.21 共同通信社
公的年金額据え置きの公算 21年度、実質目減り 物価、賃金指標で
2021年度に支給される公的年金額は現在の水準で据え置かれる公算が大きいことが20日、分かった。政府関係者が明らかにした。年金額は物価や賃金の変動に合わせて毎...
-
2020.11.19 共同通信社
雇用助成、特例水準維持へ 政府、コロナ感染増配慮 来年1月末まで軸に調整
政府は19日、新型コロナウイルス感染拡大を受けた雇用調整助成金の特例措置について、年明け以降も1日当たりの上限額や助成率の水準を維持する方針を固めた。当初は来...
-
2020.11.18 共同通信社
テレワーク浸透へ要件緩和 政府、健康保険で押印撤廃
政府は18日、規制改革推進会議の作業部会を開き、新型コロナウイルスを受けて企業などで浸透が進むテレワークを妨げかねない雇用労働分野の対面規制などに関して議論し...
-
2020.11.17 共同通信社
ベア「2%程度」要求へ 21年春闘で連合、6年連続 新型コロナ、先行き不透明
連合が2021年春闘で、基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)の目標値を月給の2%程度とする要求を掲げる方針を固めたことが17日、関係者への取材で分かっ...
-
2020.11.16 共同通信社
本社機能の移転・検討22% 経団連調査、コロナで拡大
経団連は16日、8月から10月にかけて実施した企業の本社機能移転に関する調査結果を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークの導入が広がる中、本社機能...
-
2020.11.13 厚生労働省
厚生労働省「『労働基準法施行規則等の一部を改正する省令案要綱』の答申」
-
2020.11.12 共同通信社
育休の分割取得提示 夫婦交互に育児を推進
育児休業の在り方について議論している労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の分科会が12日開かれ、厚労省は、現在は原則子ども1人につき1回だけとなっている育休...
-
2020.11.11 共同通信社
雇用の助成特例継続へ 政府、コロナ収束見通せず 3次補正で財源手当て
政府は、企業が従業員に支払う休業手当の一部を国が補☆(土ヘンに眞)する「雇用調整助成金」の上限を引き上げた特例措置を来年1月以降も継続する。2020年度第3次...
-
2020.11.09 共同通信社
確定拠出上限引き上げへ 給付型併用、5万5千円 企業年金、老後を支援
厚生労働省は9日、国民年金や厚生年金に上乗せして運用する企業年金を巡り、将来受け取りが可能な年金額が運用実績で変わる「確定拠出年金」の掛け金の上限を月2万75...
-
2020.11.06 内閣府
内閣府「令和2年度 年次経済財政報告(経済財政白書)」
-
2020.11.06 共同通信社
出向の助成拡充を検討 雇調金巡り厚労相
田村憲久厚生労働相は6日の参院予算委員会で、雇用調整助成金に関し、事業を縮小した企業が人材を必要としている他社に従業員を出向させた場合について「(助成率アップ...
-
2020.11.03 共同通信社
国民年金、QR決済可能に 納付率アップへ厚労省検討
厚生労働省は3日までに、国民年金保険料の支払いにICカード(電子マネー)やスマートフォンのQRコード決済を使えるようにする検討を始めた。現在は現金以外に口座振...