すべて(1,346件)
-
2025.02.23 共同通信社
働く女性の健康配慮初明記 更年期や生理、企業に 活躍推進法改正案
政府は、頭痛や気分の落ち込みなど更年期症状や生理に伴う体調不良の女性従業員を支援するよう企業に求める女性活躍推進法改正案を今国会に提出する。推進法成立から10年...
-
2025.02.20 共同通信社
130万円の壁対策で補助 企業に、1人最大75万円
厚生労働省は20日、会社員に扶養されるパートらの社会保険料負担が生じる「130万円の壁」対策として、従業員の手取り収入の減少を賃上げなどで緩和した企業に対し、従...
-
2025.02.20 共同通信社
保険料増、29年まで3段階 厚生年金、高所得者対象
厚生労働省は、高所得の会社員らが払う厚生年金保険料の引き上げを2027年9月から29年9月にかけて3段階で実施する方針を固めた。当初は27年9月に一度に引き上げ...
-
2025.02.20 共同通信社
介護保険料、月6202円 40~64歳、25年度推計
厚生労働省は20日、介護保険料のうち、40~64歳の人が2025年度に負担するのは平均で1人当たり月6202円になるとの推計を公表した。企業や公費による負担分を...
-
2025.02.20 全国健康保険協会
令和7年度保険料額表(令和7年3月分から)
-
2025.02.17 共同通信社
保険料肩代わり、8割還付 厚生年金、企業負担軽減 「106万円」の壁撤廃
厚生労働省は、従業員が払う社会保険料の一部を企業が肩代わりできる仕組みを導入した場合、肩代わりした分の8割を中小企業側に還付する方向で調整に入った。パートら短時...
-
2025.02.14 全国健康保険協会
令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます
-
2025.02.14 厚生労働省
特別休暇制度導入事例集2024
-
2025.02.10 日本年金機構
被保険者データを収録したCDの提供は令和7年3月31日で終了するため、被保険者データの受け取りはオンライン事業所年金情報サービスをご利用ください
-
2025.02.08 共同通信社
パートらの学び直しを支援 年240万円融資、厚労省
厚生労働省は、パート労働者らがより待遇の良い職に就けるよう、リスキリング(学び直し)を後押しする融資制度を設ける。パートやフリーランス、無職など雇用保険に加入し...
-
2025.02.07 厚生労働省
令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内
-
2025.02.07 共同通信社
高所得者負担増、段階的に 年金保険料、27年9月から
厚生労働省は7日、高所得の会社員が払う厚生年金保険料引き上げを2027年9月から段階的に行う案を明らかにした。年金制度改革の一環で、当初は27年9月に一度に引き...
-
2025.02.05 共同通信社
同一労働同一賃金徹底へ 制度見直しの検討開始
厚生労働省は5日の労働政策審議会の部会で、正社員と非正規労働者の待遇格差を是正する「同一労働同一賃金」の徹底を目指し、制度見直しの検討を始めた。パートタイム・有...
-
2025.02.05 共同通信社
実質賃金3年連続マイナス 給与大幅増も0・2%減 24年、物価高に追い付かず 春闘引き上げ焦点
厚生労働省が5日発表した2024年の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は、前年比0・2%減で3年連...
-
2025.02.03 国立天文台
令和8(2026)年暦要項の発表
-
2025.02.03 厚生労働省
令和8年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等を取りまとめました
-
2025.02.01 共同通信社
中小、2年連続賃上げ53% 二極化進む、大同生命調査
2024年に賃金の引き上げを実施した全国の中小企業約3千社のうち53%が25年も賃上げを予定していることが1日、大同生命保険の調査で分かった。24年に賃上げをし...
-
2025.01.31 日本年金機構
資格取得届・70歳以上被用者該当届(健康保険組合提出用)の様式変更にともなう届書作成プログラムの更新
-
2025.01.31 共同通信社
外国人労働者230万人 12・4%増で最多更新 特定技能は20万人超
厚生労働省は31日、2024年10月末時点の外国人労働者が過去最多の230万2587人だったと発表した。前年比25万3912人増で、増加率は前年と同じ12・4%...
-
2025.01.31 共同通信社
24年求人倍率3年ぶり低下 失業率は0・1ポイント改善
厚生労働省が31日発表した2024年平均の有効求人倍率は前年を0・06ポイント下回る1・25倍で、3年ぶりに低下した。総務省が同日公表した24年平均の完全失業率...