すべて(6,281件)
-
昭和50年3月24日労働省労働基準局監督課長、賃金福祉部企画課長連名内翰
新規学卒者のいわゆる採用内定については、遅くも、企業が採用内定通知を発し、学生から入社誓約書又はこれに類するものを受領した時点...
新規学卒者のいわゆる採用内定については、遅くも、企業が採用内定通知を発し、学生から入社誓...
-
昭和50年2月28日国税庁直税部審理課長より労災管理課長あて回答
(問) 労働者災害補償保険特別支給金支給規則(昭和49年労働省令第30号)の公布施行に伴い、労働者災害補償保険法(昭和22年法律...
(問) 労働者災害補償保険特別支給金支給規則(昭和49年労働省令第30号)の公布施行に伴い...
-
昭和50年2月24日基発110号
(都道府県労働基準局長あて労働省労働基準局長通達) 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令の施行について 労働安全...
(都道府県労働基準局長あて労働省労働基準局長通達) 労働安全衛生法施行令の一部を改正する...
-
昭和50年2月19日年発第236号
厚生年金基金の解散及び清算について (各都道府県知事あて厚生省年金局長通知) 厚生年金...
厚生年金基金の解散及び清算について (各都道府県知事あて厚生...
-
昭和50年2月17日基発83号、婦発40号
イ 労働基準法第57条に定める年少者の年齢証明書については、戸籍謄(抄)本又は年少者の姓名及び生年月日を記載して本籍地を管轄する...
イ 労働基準法第57条に定める年少者の年齢証明書については、戸籍謄(抄)本又は年少者の姓名...
-
昭和50年1月17日基収3680号
(問) 被災当日、K地方は集中豪雨があり、被災労働者は、道路が崩壊の恐れがあることと、姉Sが経営するK美容室の裏のがけ崩れの危険...
(問) 被災当日、K地方は集中豪雨があり、被災労働者は、道路が崩壊の恐れがあることと、姉S...
-
昭和50年1月17日基収2653号
(問) 当該労働者は、平常T郡M町Kの自宅から定期バスを利用して通勤しているが、当日16時40分勤務を終え16時45分ごろ事業場...
(問) 当該労働者は、平常T郡M町Kの自宅から定期バスを利用して通勤しているが、当日16時...
-
昭和50年1月4日基発2号
一 障害補償給付及び障害給付の額の引上げ 障害等級第3級に該当する者に対して支給される障害補償年金及び障害年金の額については、I...
一 障害補償給付及び障害給付の額の引上げ 障害等級第3級に該当する者に対して支給される障害...
-
昭和50年1月4日基発2号
1 遺族補償年金の引上げ(1) 遺族補償年金の額については、ILO第121号勧告を考慮して、その最高額(遺族5人以上の場合)が現...
1 遺族補償年金の引上げ(1) 遺族補償年金の額については、ILO第121号勧告を考慮して...
-
昭和50年1月4日基発2号
労働者災害補償保険法等の一部を改正する法律(昭和49年法律第115号。以下「改正法」という。)は昭和49年12月28日から施行...
労働者災害補償保険法等の一部を改正する法律(昭和49年法律第115号。以下「改正法」とい...
-
昭和50年1月4日基発第2号
(一) 遺族補償年金及び遺族年金の前払一時金の額については、従来の給付基礎日額の400日分に相当する額から給付基礎日額の1,00...
(一) 遺族補償年金及び遺族年金の前払一時金の額については、従来の給付基礎日額の400日分...
-
昭和49年11月27日基収3051号
(問) 被災労働者は、業務終了後、自動二輪車で帰宅する途中、通常の通勤経路より約50メートル離れたN書店に書籍購入のため立ち寄り...
(問) 被災労働者は、業務終了後、自動二輪車で帰宅する途中、通常の通勤経路より約50メート...
-
昭和49年11月27日基収2316号
(問) 被災労働者は、昭和49年3月10日よりK無線局舎新築工事の左官工事に従事していたが、同工事の最終作業日であった3月29日...
(問) 被災労働者は、昭和49年3月10日よりK無線局舎新築工事の左官工事に従事していたが...
-
昭和49年11月15日基収1881号
(問) 被災労働者は、被災当日の所定勤務が終了した後、引き続き自分の机上で労働組合の用務(被災労働者は、T労働組合A分会青年婦人...
(問) 被災労働者は、被災当日の所定勤務が終了した後、引き続き自分の机上で労働組合の用務(...
-
昭和49年11月15日基収3381号
(問) 被災労働者は、昭和49年4月15日、会社から自宅へ向けて通常経路をオートバイにて進行中、前方を走行していた小型トラックに...
(問) 被災労働者は、昭和49年4月15日、会社から自宅へ向けて通常経路をオートバイにて進...
-
昭和49年11月15日基収1867号
(問) 被災労働者は、当日午後5時までの所定の勤務を終えて、バスで帰宅するため、午後5時10分頃退社する際、親しい同僚といっしょ...
(問) 被災労働者は、当日午後5時までの所定の勤務を終えて、バスで帰宅するため、午後5時1...
-
昭和49年10月25日基収2950号
(問) 地震に際し、当局管下S労働基準監督署管内のI半島南部に多数の被害が生じ、被災者総数714名のうち就業中の労働者18名が死...
(問) 地震に際し、当局管下S労働基準監督署管内のI半島南部に多数の被害が生じ、被災者総数...
-
昭和49年9月26日基収2023号
(問) 被災労働者は、当日午後5時10分に業務を終えてから会社内の茶道室において茶のけいこに参加した。茶のけいこは午後7時30分...
(問) 被災労働者は、当日午後5時10分に業務を終えてから会社内の茶道室において茶のけいこ...
-
昭和49年9月26日基収2881号
(問) マイカー通勤をしている被災労働者は、通常の通勤経路を出勤する途中、前方の乗用車が道路の中央で、後部車輪が雪に埋まって動け...
(問) マイカー通勤をしている被災労働者は、通常の通勤経路を出勤する途中、前方の乗用車が道...
-
昭和49年8月28日基収2533号
(問) 被災労働者達(Eは除く。)は夜勤で、夜勤明けの当日、職場のレクリエーション行事(出勤扱いとされない。)でK海岸へ汐干狩り...
(問) 被災労働者達(Eは除く。)は夜勤で、夜勤明けの当日、職場のレクリエーション行事(出...