すべて(6,281件)
-
昭和49年3月4日基収289号
(問) 被災労働者は、妻と共稼ぎであるため、午前7時40分頃マイカーに妻を乗せて出勤する途中、自分の勤務場所を通り越し、約450...
(問) 被災労働者は、妻と共稼ぎであるため、午前7時40分頃マイカーに妻を乗せて出勤する途...
-
昭和49年3月1日基収260号
(問) プラスチック製造会社に勤務する被災労働者は、当該会社が3交替制のため、事故当日の2直勤務の就労(午後4時45分から翌日の...
(問) プラスチック製造会社に勤務する被災労働者は、当該会社が3交替制のため、事故当日の2...
-
昭和49年2月13日基発72号
労災保険特別加入の取扱いについては、昭和40年11月1日付け基発第1454号「労働者災害補償保険法の一部を改正する法律第2条の...
労災保険特別加入の取扱いについては、昭和40年11月1日付け基発第1454号「労働者災害...
-
昭和49年2月13日基発72号
業務上外の認定については、昭和40年12月6日付け基発第1591号「特別加入者に係る業務上外の認定及び支給制限の取扱いについて...
業務上外の認定については、昭和40年12月6日付け基発第1591号「特別加入者に係る業務...
-
昭和49年1月11日基収5554号
(問) 駐留軍従業員の年次休暇については、1月1日を基準として暦年を単位として整理している場合に、15年間継続勤務し、かつ、前年...
(問) 駐留軍従業員の年次休暇については、1月1日を基準として暦年を単位として整理している...
-
昭和48年12月18日基発704号
今般、別添「頭頸部外傷症候群等に対する職能回復援護要綱」により職能回復援護を昭和49年1月1日から実施することとしたので、下記...
今般、別添「頭頸部外傷症候群等に対する職能回復援護要綱」により職能回復援護を昭和49年1...
-
昭和48年12月1日保険発105号、庁保険発24号
健康保険法第59条の七〈現行第55条第1項〉又は日雇労働者健康保険法第18条第1項〈編注:現行健康保険法第55条第1項〉の規定...
健康保険法第59条の七〈現行第55条第1項〉又は日雇労働者健康保険法第18条第1項〈編注...
-
昭和48年11月30日基収607号
(問) 業務上災害による左下腿部の外傷で入院加療中に再生不良性貧血を発現し、この疾病が原因で死亡するという事案が左記の通り発生し...
(問) 業務上災害による左下腿部の外傷で入院加療中に再生不良性貧血を発現し、この疾病が原因...
-
昭和48年11月22日発基105号
労働者災害補償保険法の一部を改正する法律(昭和48年法律第85号。以下「改正法」という。)は、去る9月21日公布され、労働者災...
労働者災害補償保険法の一部を改正する法律(昭和48年法律第85号。以下「改正法」という。...
-
昭和48年11月22日基発644号
労働者災害補償保険法の一部を改正する法律等の施行について (各都道府県労働基準局長あて労働省労働基準局長通達) ※ 昭和五一...
労働者災害補償保険法の一部を改正する法律等の施行について (各都道府県労働基準局長あて労...
-
昭和48年11月22日基発644号
通勤災害に関する保険給付については、第3章第3節として、新法第21条から第22条の7<現行・法第25条>までに規定...
通勤災害に関する保険給付については、第3章第3節として、新法第21条から第22条の7&l...
-
昭和48年11月22日基発644号
通勤災害の場合には、事業主の故意又は重大な過失による事故について費用徴収を行わないのは、通勤災害は事業主の支配下において生ずる...
通勤災害の場合には、事業主の故意又は重大な過失による事故について費用徴収を行わないのは、...
-
昭和48年11月22日基発644号
通勤災害に関する療養給付を受ける労働者は、200円(日雇労働者健康保険の被保険者は、100円)の一部負担金を納付しなければなら...
通勤災害に関する療養給付を受ける労働者は、200円(日雇労働者健康保険の被保険者は、10...
-
昭和48年11月22日基発644号
保険給付についての時効に関する規定その他第6章(雑則)の規定は、通勤災害に関する場合も、業務災害に関する場合と同様に適用される...
保険給付についての時効に関する規定その他第6章(雑則)の規定は、通勤災害に関する場合も、...
-
昭和48年11月22日基発644号
法第47条の規定は、通勤災害の多くは第三者行為災害であるため、保険給付の原因である事故を発生させた第三者に対しても、行政庁が必...
法第47条の規定は、通勤災害の多くは第三者行為災害であるため、保険給付の原因である事故を...
-
昭和48年11月22日基発644号
// 「通勤による」とは通勤と相当因果関係のあること、つまり、通勤に通常伴う危険が具体化したことをいう。 ① 具体的...
// 「通勤による」とは通勤と相当因果関係のあること、つまり、通勤に通常伴う危険...
-
昭和48年11月22日基発644号
// 「就業に関し」とは、移動行為が業務に就くため又は業務を終えたことにより行われるものであることを必要とする趣旨を示...
// 「就業に関し」とは、移動行為が業務に就くため又は業務を終えたことにより行わ...
-
昭和48年11月22日基発644号
「合理的な経路及び方法」とは、当該移動の場合に、一般に労働者が用いるものと認められる経路及び手段等をいうものである。 ①...
「合理的な経路及び方法」とは、当該移動の場合に、一般に労働者が用いるものと認められる...
-
昭和48年11月22日基発644号
// 「業務の性質を有するもの」とは、当該移動による災害が業務災害と解されるものをいう。 具体例としては、事業主の提供...
// 「業務の性質を有するもの」とは、当該移動による災害が業務災害と解されるものを...
-
昭和48年11月22日基発644号
// ① 労災保険法第7条第2項第1号の「住居」とは、労働者が居住して日常生活の用に供している家屋等の場所で、本人の就業のた...
// ① 労災保険法第7条第2項第1号の「住居」とは、労働者が居住して日常生活の用に供...