-
東京地方裁判所 平成4年1月21日 判決
上司の暴行により意に反して懲戒事由を認める文書を作成し、これを理由としてなされた懲戒解雇は無効である
上司の暴行により意に反して懲戒事由を認める文書を作成し、これを理由としてなされた懲戒解雇...
-
東京高等裁判所 平成4年5月28日 判決
小人数の組織の役職者が、非協力的かつふしだらな勤務態度により他の職員の信用を失い、譴責処分を受けながら反省せずにかえって反感を...
小人数の組織の役職者が、非協力的かつふしだらな勤務態度により他の職員の信用を失い、譴責処...
-
東京地方裁判所 平成4年3月27日 判決
出向元との雇用契約の締結が出向先への出向とその代表取締役就任という目的を持つものである以上、出向先の事業廃止に格別の不合理が認...
出向元との雇用契約の締結が出向先への出向とその代表取締役就任という目的を持つものである以...
-
東京地方裁判所 平成4年1月21日 判決
新聞販売店員が自社の他店の店長に対して暴行を働いたことを理由とする解雇は有効である
新聞販売店員が自社の他店の店長に対して暴行を働いたことを理由とする解雇は有効である
-
福岡地方裁判所 平成4年1月14日 判決
損害保険会社の代理店研修生制度は、2年間を通して一個の連続した雇用契約であるが、各研修期間満了時点にそれぞれ解約権が留保されて...
損害保険会社の代理店研修生制度は、2年間を通して一個の連続した雇用契約であるが、各研修期...
-
福岡地方裁判所 平成4年11月25日 判決
炭鉱労働者の整理解雇は、事業の経営上やむを得ないものであり、解雇基準は恣意の入らない客観的なもので合理性を有し、労働組合と誠実...
炭鉱労働者の整理解雇は、事業の経営上やむを得ないものであり、解雇基準は恣意の入らない客観...
-
東京地方裁判所 平成4年12月25日 判決
出向期間中の非違行為に対する、出向先・出向元双方が課した懲戒処分はともに有効であり、出向先会社と出向元会社がそれぞれの立場で...
出向期間中の非違行為に対する、出向先・出向元双方が課した懲戒処分はともに有効であり、出...
-
最高裁判所第三小法廷 平成4年3月3日 判決
労働者が就業時間外に職場外でしたビラの配布行為であっても、ビラの内容が企業の経営政策や業務等に関し事実に反し、又は事実を誇張、...
労働者が就業時間外に職場外でしたビラの配布行為であっても、ビラの内容が企業の経営政策や業...
-
東京地方裁判所 平成4年1月31日 決定
出向元会社と出向先会社との関係が密接であり、双方の労働条件に差異はないとしても、労働者の具体的同意はともかく、少なくとも包括的...
出向元会社と出向先会社との関係が密接であり、双方の労働条件に差異はないとしても、労働者の...
-
東京地方裁判所 平成4年6月23日 決定
定年まで2年3カ月しかなく、現在の勤務地の近くに持ち家を有する労働者を遠隔地へ配置転換することは、会社のこれまでの高齢者の人事...
定年まで2年3カ月しかなく、現在の勤務地の近くに持ち家を有する労働者を遠隔地へ配置転換す...
-
東京地方裁判所 平成4年11月20日 判決
事故多発タクシー運転手に対して、会社が何ら制裁を科さず、直接又は間接に退職を勧奨した事実がないことから、会社が運転手を解雇する...
事故多発タクシー運転手に対して、会社が何ら制裁を科さず、直接又は間接に退職を勧奨した事実...
-
最高裁判所第二小法廷 平成4年7月13日 判決
タクシー運賃の改訂に伴うタクシー運転手の歩合給の計算方法の変更を行う就業規則の変更は、その必要が認められ、新計算方法による賃金...
タクシー運賃の改訂に伴うタクシー運転手の歩合給の計算方法の変更を行う就業規則の変更は、そ...
-
京都地方裁判所 平成4年7月17日 判決
労災保険給付を受けている労働者の症状を調査する労基署長の権限の不行使により支給要件を欠いた労災保険給付がされたことによって損害...
労災保険給付を受けている労働者の症状を調査する労基署長の権限の不行使により支給要件を欠い...
-
佐賀地方裁判所 平成4年2月14日 判決
公務上の災害により装着された義歯の破損につき、その破損原因が別の事故、口腔内の管理不良又は高齢に達したこと等仮に生歯であっても...
公務上の災害により装着された義歯の破損につき、その破損原因が別の事故、口腔内の管理不良又...
-
東京地方裁判所 平成4年9月24日 判決
課外のまりつき指導中の右膝捻挫は公務災害であり、その後に発症した右下肢の反射性交感神経性ディストロフィーは、右膝捻挫と相当因果...
課外のまりつき指導中の右膝捻挫は公務災害であり、その後に発症した右下肢の反射性交感神経性...
-
最高裁判所第三小法廷 平成4年2月18日 判決
労基法39条1項の「全労働日」とは、1年の総暦日数のうち労働者が労働契約上労働義務を課せられている日数であるから、休日扱いをし...
労基法39条1項の「全労働日」とは、1年の総暦日数のうち労働者が労働契約上労働義務を課せ...
-
長崎地方裁判所 平成4年7月16日 判決
被扶養者の人数を基準として算出し、基礎額に付加して支給される家族手当付加額は、労基法37条2項の家族手当に該当し、時間外割増賃...
被扶養者の人数を基準として算出し、基礎額に付加して支給される家族手当付加額は、労基法37...
-
東京高等裁判所 平成4年7月23日 判決
1.未払時間外賃金見合分として、基本時間給に従業員が主張した残業時間数の2分の1を乗じて得た額を支払う旨の和解契約は、未払いの...
1.未払時間外賃金見合分として、基本時間給に従業員が主張した残業時間数の2分の1を乗じて...
-
東京地方裁判所 平成4年7月7日 決定
1.外国人労働者に支払われる賃金額が仮に入管法令違反であっても、直ちにその賃金額が入管法令で定めた額まで引き上げられるものでは...
1.外国人労働者に支払われる賃金額が仮に入管法令違反であっても、直ちにその賃金額が入管法...
-
大阪地方裁判所 平成4年2月26日 判決
建物請負契約をあっせんした後に退職した営業社員の歩合給は、退社までに提供した労務が会社が請負代金を受領するまでに費やされ全労務...
建物請負契約をあっせんした後に退職した営業社員の歩合給は、退社までに提供した労務が会社が...