すべて(37,113件)
-
東京高等裁判所 昭和50年12月22日 判決
労使関係が具体的に発生する前の段階において、企業がある人物を採用しないと決定したことが、憲法の諸規定の精神に反するものとして裁...
労使関係が具体的に発生する前の段階において、企業がある人物を採用しないと決定したことが、...
-
東京地方裁判所 昭和50年7月28日 判決
契約期間の中途退職の場合に返還する旨の勤続奨励手当は「前貸金」と認められ、この約定は労基法17条の相殺禁止等に違反して無効であ...
契約期間の中途退職の場合に返還する旨の勤続奨励手当は「前貸金」と認められ、この約定は労基...
-
大阪地方裁判所 昭和50年3月27日 判決
アルバイトの雇用期間は再契約を含めて2年を超えないとの就業規則は、2年雇止めの定年制解雇類似の性質を有し、公序良俗、権利濫用等...
アルバイトの雇用期間は再契約を含めて2年を超えないとの就業規則は、2年雇止めの定年制解雇...
-
福岡地方裁判所 昭和50年2月25日 判決
契約の形式が請負契約類似のものであるとしても、実態が使用従属関係にあるとみられるから、その実質においては労働契約であり、労基法...
契約の形式が請負契約類似のものであるとしても、実態が使用従属関係にあるとみられるから、そ...
-
東京地方裁判所 昭和50年9月30日 判決
団交事項について労使双方が譲歩の余地のないことが明確になった場合、以後の団交申入れは事情の変更がない限り拒否することに正当理由...
団交事項について労使双方が譲歩の余地のないことが明確になった場合、以後の団交申入れは事情...
-
東京高等裁判所 昭和50年5月28日 判決
年末一時金の回答に「生産性向上に協力する」という前提条件を付し、これに固執して併存する一方組合と妥結しなかったことが不当労働行...
年末一時金の回答に「生産性向上に協力する」という前提条件を付し、これに固執して併存する一...
-
東京地方裁判所 昭和50年5月13日 判決
単一組織から脱退する旨の支部決議に反対する残留組合員を除名した場合に、残留組合員が別組合を結成していたと解される場合、一方組合...
単一組織から脱退する旨の支部決議に反対する残留組合員を除名した場合に、残留組合員が別組合...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和50年4月25日 判決
ユ・シ協定に基づく解雇は、除名が無効な場合には客観的に合理的な理由を欠き社会的に相当なものとして是認することができず、解雇権の...
ユ・シ協定に基づく解雇は、除名が無効な場合には客観的に合理的な理由を欠き社会的に相当なも...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和50年4月25日 判決
ロックアウトの正当性は、個々の具体的な労働争議における労使間の交渉態度、経過、組合側の争議行為の態様、それによって使用者側の受...
ロックアウトの正当性は、個々の具体的な労働争議における労使間の交渉態度、経過、組合側の争...
-
東京地方裁判所 昭和50年3月11日 判決
リボン闘争は組合活動としても争議行為としても違法であって、使用者にその受忍義務はなく、リボン闘争を実施した組合幹部に対する減給...
リボン闘争は組合活動としても争議行為としても違法であって、使用者にその受忍義務はなく、リ...
-
東京地方裁判所 昭和50年10月21日 判決
本件ストは「要求の欠落」、「交渉の不毛」、「目的の乖離」、「行動の意表」、「結果の重大」が明らかであり、争議権を濫用して行った...
本件ストは「要求の欠落」、「交渉の不毛」、「目的の乖離」、「行動の意表」、「結果の重大」...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和50年2月18日 判決
闘争資金積立金は、組合員個人の積立預託金としての性質を有するものであって、組合員がその資格を喪失した場合には、当該組合員に対し...
闘争資金積立金は、組合員個人の積立預託金としての性質を有するものであって、組合員がその資...
-
東京地方裁判所 昭和50年7月15日 判決
組合活動として行われたビラ張り行為は当局の所有権、施設管理権を侵害する不法行為であり、ビラはがし作業および塗装工事に要した費用...
組合活動として行われたビラ張り行為は当局の所有権、施設管理権を侵害する不法行為であり、ビ...
-
横浜地方裁判所 昭和50年11月17日 判決
チェックオフ協定に基づく組合の組合費支払請求権は、会社の組合に対する損害賠償請求権と同種の目的を有する債権とはいえず、相当額を...
チェックオフ協定に基づく組合の組合費支払請求権は、会社の組合に対する損害賠償請求権と同種...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和50年12月1日 判決
本件スト資金等は、これを直ちに違法行為を直接の目的とする資金と同視することは相当でなく、組合が正規の手続によってした右資金等徴...
本件スト資金等は、これを直ちに違法行為を直接の目的とする資金と同視することは相当でなく、...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和50年11月28日 判決
1.組合員の闘争資金、犠牲者救援資金納付義務は、組合員としての協力義務の合理的な範囲に含まれる2.炭労支援カンパは組合活動の範囲...
1.組合員の闘争資金、犠牲者救援資金納付義務は、組合員としての協力義務の合理的な範囲に含ま...
-
東京地方裁判所 昭和50年8月15日 判決
ユ・シ協定締結組合の組合規約に、組合員の権利として制裁について弁明することができる旨規定されている場合、弁明の機会を与えなかっ...
ユ・シ協定締結組合の組合規約に、組合員の権利として制裁について弁明することができる旨規定...
-
東京地方裁判所 平成13年3月22日 判決
養護学校の落成記念式典に際し、校庭に掲げられていた国旗を引き降ろし、隠匿した教員に対する戒告処分は、その行為が教育公務員として...
養護学校の落成記念式典に際し、校庭に掲げられていた国旗を引き降ろし、隠匿した教員に対する...
-
最高裁判所第一小法廷 平成13年4月26日 判決
中学校の教諭には市町村が行う定期の健康診断に際して行われるエックス線検査を受診する義務を負っており、校長が職務上の命令として受...
中学校の教諭には市町村が行う定期の健康診断に際して行われるエックス線検査を受診する義務を...
-
東京高等裁判所 平成13年1月26日 判決
東京税関長が労働組合を嫌悪し、差別する意思を有し、労働組合の分裂を助長、支援し、職員を労働組合から遠ざけ、労働組合の職員に対す...
東京税関長が労働組合を嫌悪し、差別する意思を有し、労働組合の分裂を助長、支援し、職員を労...