すべて(37,067件)
-
大阪地方裁判所 平成12年5月12日 判決
銀行の早期転職支援制度は、早期退職の促進の反面、銀行にとって有為な人材の確保の観点から制度利用申出者の選抜のために銀行の承諾の...
銀行の早期転職支援制度は、早期退職の促進の反面、銀行にとって有為な人材の確保の観点から制...
-
大阪地方裁判所 平成12年4月19日 判決
住友金属及び関連会社の人員整理に際して、会社は退職優遇措置を講じたが特定の部署又は特定の期間の退職者にはさらに加算金を支給した...
住友金属及び関連会社の人員整理に際して、会社は退職優遇措置を講じたが特定の部署又は特定の...
-
東京地方裁判所 平成12年2月14日 判決
1.会社が賃金規則と一体である内規によって、確定日をもって示した賞与の支給日である在籍日支給要件を定めていることについては合理...
1.会社が賃金規則と一体である内規によって、確定日をもって示した賞与の支給日である在籍日...
-
津地方裁判所 平成12年9月28日 判決
女性工員の昇給差別については、会社が思想信条を理由に違法な賃金差別を行ったために本来受けるべき賃金額よりも低額な賃金しか受給し...
女性工員の昇給差別については、会社が思想信条を理由に違法な賃金差別を行ったために本来受け...
-
横浜地方裁判所 平成12年7月17日 判決
55歳定年を60歳定年に延長することに伴い、会社が、総人件費一定の考え方の下、55歳以上の労働者の賃金を減額した原資により、若...
55歳定年を60歳定年に延長することに伴い、会社が、総人件費一定の考え方の下、55歳以上...
-
東京地方裁判所 平成12年3月31日 判決
従業員の給与不払のまま営業を停止した会社の取締役の責任につき、労基法第24条と商法第266条の3の規定は要件、責任の主体も異に...
従業員の給与不払のまま営業を停止した会社の取締役の責任につき、労基法第24条と商法第26...
-
大阪地方裁判所 平成12年2月23日 判決
会社においては、人事制度が男女差別的に運用されているとは認められず、職務給の格付けが男性従業員に比べて遅れているのは女性従業員...
会社においては、人事制度が男女差別的に運用されているとは認められず、職務給の格付けが男性...
-
東京地方裁判所 平成12年2月8日 判決
期間1年の雇用契約を締結したシステムエンジニアの労働条件は、賃金規定の支給基準等とは別個の合意がなされているので、契約期間中は...
期間1年の雇用契約を締結したシステムエンジニアの労働条件は、賃金規定の支給基準等とは別個...
-
東京地方裁判所 平成12年1月31日 判決
証券会社が業績不振を理由として管理職を降格させ、賃金を減額したことにつき、会社は元来変動賃金制(能力評価制)を採用しておらず、...
証券会社が業績不振を理由として管理職を降格させ、賃金を減額したことにつき、会社は元来変動...
-
東京高等裁判所 平成12年12月22日 判決
信用金庫の女性職員が昇格において男性職員が受けた優遇措置を受けられなかったために昇格に差が生じ、その結果、昇進及び賃金について...
信用金庫の女性職員が昇格において男性職員が受けた優遇措置を受けられなかったために昇格に差...
-
東京高等裁判所 平成12年7月26日 判決
会社の経営不振打開対策として人件費削減のために高齢従業員の賃金引下げが行われたが、その根拠とする労働協約の締結に手続上の瑕疵が...
会社の経営不振打開対策として人件費削減のために高齢従業員の賃金引下げが行われたが、その根...
-
東京高等裁判所 平成12年4月19日 判決
新卒同年次定期採用者と同等の賃金を支給するとの広告をみて応募し、採用された中途採用者に対し、新卒同年次定期採用者の平均給与を支...
新卒同年次定期採用者と同等の賃金を支給するとの広告をみて応募し、採用された中途採用者に対...
-
大阪地方裁判所 平成12年6月30日 判決
保育ルームのトレーナーの雇用契約について、雇入通知表による雇用契約の申込みに対して承諾があれば雇用契約の成立が認められ、雇用関...
保育ルームのトレーナーの雇用契約について、雇入通知表による雇用契約の申込みに対して承諾が...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和38年6月4日 判決
第三者行為災害の被害者と加害者の間で、損害賠償について示談が成立した場合には、労災保険の給付は支給されない
第三者行為災害の被害者と加害者の間で、損害賠償について示談が成立した場合には、労災保険の...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和38年6月21日 判決
就業規則に従業員の公職就任を要許可事項と定めることは、労基法7条に違反するもので無効であるとして、無許可で公職に就任したことを...
就業規則に従業員の公職就任を要許可事項と定めることは、労基法7条に違反するもので無効であ...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和35年3月11日 判決
1.使用者が労働基準法20条所定の予告期間をおかず、または予告手当の支払をしないで労働者に解雇の通知をした場合、その通知は即時解...
1.使用者が労働基準法20条所定の予告期間をおかず、または予告手当の支払をしないで労働者に...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和35年7月14日 判決
労働基準法第33条または第36条所定の条件を充足していない違法な時間外労働ないしは休日労働に対しても、使用者は同法第37条第1...
労働基準法第33条または第36条所定の条件を充足していない違法な時間外労働ないしは休日労...
-
神戸地方裁判所 昭和34年3月28日 判決
1.合理化のための人員整理を必要とする情勢があっても、具体的人選に当って組合活動者を排除しようとする意思があれば解雇は無効であ...
1.合理化のための人員整理を必要とする情勢があっても、具体的人選に当って組合活動者を排除...
-
大阪地方裁判所 昭和33年4月10日 判決
有給休暇の請求には事由の申告はいらぬ。使用者の時季変更権は単に繁忙であるという理由で行使することは正当でない
有給休暇の請求には事由の申告はいらぬ。使用者の時季変更権は単に繁忙であるという理由で行使...
-
最高裁判所大法廷 昭和33年5月28日 判決
労働争議に際し、使用者側の遂行しようとする業務行為を阻止するため執られた労働者側の威力行使の手段が、正当な範囲を逸脱したものと...
労働争議に際し、使用者側の遂行しようとする業務行為を阻止するため執られた労働者側の威力行...