すべて(37,067件)
-
最高裁判所第三小法廷 昭和43年3月12日 判決
賃金債権はそれが適法に譲渡された場合においても、労基法24条の直接払の原則からみて、譲受人が自ら使用者に対して支払を求めること...
賃金債権はそれが適法に譲渡された場合においても、労基法24条の直接払の原則からみて、譲受...
-
東京高等裁判所 昭和43年1月26日 判決
国鉄電車区職員の入浴開始時刻、退勤開始時刻は、慣行として実質的な就業規則としての効果をもっていたものであるから、その変更には就...
国鉄電車区職員の入浴開始時刻、退勤開始時刻は、慣行として実質的な就業規則としての効果をも...
-
福島地方裁判所 昭和43年3月12日 判決
五現業公務員の服務関係は公法上のものであるから、転勤命令は行政処分であり、従ってその効力停止を民訴の仮処分手続によって請求する...
五現業公務員の服務関係は公法上のものであるから、転勤命令は行政処分であり、従ってその効力...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和43年1月18日 決定
会社事務室の壁や事務室の扉などにくり返しビラを貼ったことが、建物および器物損壊罪に当たるとされた例
会社事務室の壁や事務室の扉などにくり返しビラを貼ったことが、建物および器物損壊罪に当たる...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和43年12月24日 判決
1.軍事的被害のおそれある朝鮮海域への海底電線敷設船の出航は乗組員の意に反して強制しうるものとは断じ難いとされた例 2.公労...
1.軍事的被害のおそれある朝鮮海域への海底電線敷設船の出航は乗組員の意に反して強制しうる...
-
東京地方裁判所 昭和43年8月31日 判決
1.従前会社の一部門であったものが独立して別会社となった場合には、そこへの出向命令には応じなければならぬとされた例 2.病人...
1.従前会社の一部門であったものが独立して別会社となった場合には、そこへの出向命令には応...
-
最高裁判所大法廷 昭和43年12月25日 判決
合理性ある就業規則の改訂である限り、これにより従前に比べ労働条件が低下しても、労働者はその適用を拒否することはできない-との立...
合理性ある就業規則の改訂である限り、これにより従前に比べ労働条件が低下しても、労働者はそ...
-
鳥取地方裁判所 昭和43年7月27日 決定
就業規則の懲戒事由として、「無断で他に雇入れられようとしたとき」と定め、他への就業機会を求めることを一切禁止することは、公序良...
就業規則の懲戒事由として、「無断で他に雇入れられようとしたとき」と定め、他への就業機会を...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和43年8月2日 判決
従業員に対する所持品検査は、合理的理由に基づき妥当な方法で行われる限り、従業員は原則としてこれを受忍せねばならぬとされた例
従業員に対する所持品検査は、合理的理由に基づき妥当な方法で行われる限り、従業員は原則とし...
-
最高裁判所大法廷 昭和43年12月4日 判決
組合の統制権によって公職立候補とりやめを要求したり、これを容れぬからとて統制処分したりすることは、立候補の自由侵害として許され...
組合の統制権によって公職立候補とりやめを要求したり、これを容れぬからとて統制処分したりす...
-
広島地方裁判所 昭和42年2月21日 判決
1.放送芸能団員との専属出演契約が請負ではなく、雇用契約であると認められ、その更新拒絶が解雇権濫用として地位保全仮処分が命じら...
1.放送芸能団員との専属出演契約が請負ではなく、雇用契約であると認められ、その更新拒絶が...
-
仙台高等裁判所 昭和41年5月18日 判決
有給休暇の請求は形成権の行使であり、使用者は業務上支障を理由とする時季変更権があるだけで、これ以外に特に承認、不承認を裁量する...
有給休暇の請求は形成権の行使であり、使用者は業務上支障を理由とする時季変更権があるだけで...
-
東京地方裁判所 昭和40年12月27日 判決
地公労法の適用を受ける企業においても、36協定がなければ残業拒否は争議行為に当らず、これを理由として労働者を解雇できない
地公労法の適用を受ける企業においても、36協定がなければ残業拒否は争議行為に当らず、これ...
-
東京地方裁判所 昭和41年2月26日 決定
1.労調法37条による公益事業の争議予告には、争議行為の日程・方法等の具体的内容まで明らかにしないでもよいとされた例 2.公益...
1.労調法37条による公益事業の争議予告には、争議行為の日程・方法等の具体的内容まで明ら...
-
東京地方裁判所 昭和41年3月29日 判決
1.出荷阻止が違法な争議行為とされた例 2.ロックアウトがなされたからといって組合側の職場占拠がすべて当然に違法となるものでは...
1.出荷阻止が違法な争議行為とされた例 2.ロックアウトがなされたからといって組合側の職...
-
東京地方裁判所 昭和41年7月1日 判決
経歴詐称を理由とする組合活動家の解雇が不当労働行為とされた例
経歴詐称を理由とする組合活動家の解雇が不当労働行為とされた例
-
横浜地方裁判所 昭和41年3月16日 判決
組合活動による不就労を欠勤として不利益扱をしない慣行がある場合において、組合欠勤も含めて欠勤が30日以上に達したとして休職とし...
組合活動による不就労を欠勤として不利益扱をしない慣行がある場合において、組合欠勤も含めて...
-
宮崎地方裁判所 昭和41年3月10日 判決
寮内で禁じられていた喫煙が発覚した女子車掌に対し、辞表を出さねば懲戒解雇だと圧力をかけて提出させた退職願は、脅迫による意思表示...
寮内で禁じられていた喫煙が発覚した女子車掌に対し、辞表を出さねば懲戒解雇だと圧力をかけて...
-
山口地方裁判所 昭和41年10月3日 判決
第三者によって提出された退職願であっても、本人が退職金を円満に受領し、社宅を平穏に明渡したときは、合意退職が成立したものと解さ...
第三者によって提出された退職願であっても、本人が退職金を円満に受領し、社宅を平穏に明渡し...
-
横浜地方裁判所 昭和40年11月15日 判決
家族手当のごとく従業員たる資格に基づく給与は、出来高による能率給部分と同様に、ストによる賃金カットの対象にならない。怠業の場合...
家族手当のごとく従業員たる資格に基づく給与は、出来高による能率給部分と同様に、ストによる...