すべて(37,128件)
-
昭和63年3月14日基発150号
(問) 様式第4号の1年単位の変形労働時間制に関する協定届の「変形期間(起算日)」及び「変形労働時間制による対象期間」欄は、どの...
(問) 様式第4号の1年単位の変形労働時間制に関する協定届の「変形期間(起算日)」及び「変...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 1年単位の変形労働時間制において、変形期間を52週とした場合、法定労働時間の総枠は、40時間×52週=2,0...
(問) 1年単位の変形労働時間制において、変形期間を52週とした場合、法定労働時間の総枠は...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制を採用した場合に時間外労働となるのは、次の時間であること。 ① 1日については、労使協定により8時間を...
1年単位の変形労働時間制を採用した場合に時間外労働となるのは、次の時間であること。 ① ...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制は、週40時間労働制を前提とする制度であり、変形期間を平均し1週間の労働時間が40時間を超えない定めを...
1年単位の変形労働時間制は、週40時間労働制を前提とする制度であり、変形期間を平均し1週...
-
平成9年2月14日基発93号
(1) 趣旨 深夜時間帯における公共交通機関としての役割を果たす上で不可欠な勤務形態である隔日勤務のタクシー運転者については、...
(1) 趣旨 深夜時間帯における公共交通機関としての役割を果たす上で不可欠な勤務形態であ...
-
平成9年2月14日基発93号
(1) 趣旨 積雪の度が著しく高い地域における建設業の屋外労働者等については、冬期において業務の性質上、作業に従事させることが...
(1) 趣旨 積雪の度が著しく高い地域における建設業の屋外労働者等については、冬期におい...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 対象期間が3か月を超える場合には、その労働時間が48時間を超える週が連続する場合の週数が3以下であること等の要件を満たさ...
(問) 対象期間が3か月を超える場合には、その労働時間が48時間を超える週が連続する場合の...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 変形期間途中で定年退職を迎えるが、当該事業場では定年後嘱託として再雇用することとなっている場合には、1年単位の変形労働時...
(問) 変形期間途中で定年退職を迎えるが、当該事業場では定年後嘱託として再雇用することとな...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 中途採用者を1年単位の変形労働時間制の対象とする場合などのように、1つの事業場で起算日及び対象労働者の異なる複数の1年単...
(問) 中途採用者を1年単位の変形労働時間制の対象とする場合などのように、1つの事業場で起...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定において、当該変形労働時間制の適用を受ける対象労働者の範囲を定めることとさ...
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定において、当該変形労働時間制の適用を...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 変形期間を1か月以上の期間に区分した場合において、労働日数及び総労働時間のみを定めた区分の期間について労働時間の特定をす...
(問) 変形期間を1か月以上の期間に区分した場合において、労働日数及び総労働時間のみを定め...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 休日の振替を行うことがあっても、1年単位の変形労働時間制を採用することができるか。 (答) 1年単位の変形労働時間制は...
(問) 休日の振替を行うことがあっても、1年単位の変形労働時間制を採用することができるか。...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 特定期間(法第32条の4第1項第三号)に関する事項は必要的協定事項と解されるが、これを定めない協定の取扱い如何。(答) ...
(問) 特定期間(法第32条の4第1項第三号)に関する事項は必要的協定事項と解されるが、こ...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 1年単位の変形労働時間制の導入の際の協定事項である特定期間は、どの程度の期間設けることができるか。また、特定期間の分割は...
(問) 1年単位の変形労働時間制の導入の際の協定事項である特定期間は、どの程度の期間設ける...
-
昭和63年3月14日基発150号
(問) 1年単位の変形労働時間制に関する「労使協定」事項中に、「甲・乙双方が合意すれば、協定期間中であっても変形制の一部を変更す...
(問) 1年単位の変形労働時間制に関する「労使協定」事項中に、「甲・乙双方が合意すれば、協...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 「7月から9月までの間に労働者の指定する3日間について休日を与える」というような制度がある事業場において、1年単位の変形...
(問) 「7月から9月までの間に労働者の指定する3日間について休日を与える」というような制...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 就業規則で「1年単位の変形労働時間制が適用される者の各日の始業及び終業時刻は1年単位の変形労働時間制に関する労使協定によ...
(問) 就業規則で「1年単位の変形労働時間制が適用される者の各日の始業及び終業時刻は1年単...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定により、変形期間における労働日及び当該労働日ごとの労働時間を具体的に定める...
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定により、変形期間における労働日及び当...
-
平成6年1月4日基発1号
年間単位で休日増を図ることが所定労働時間の短縮のために有効であり、そのためには年間単位の労働時間管理をすることができるような制...
年間単位で休日増を図ることが所定労働時間の短縮のために有効であり、そのためには年間単位の...
-
昭和63年3月14日基発150号
(問) フレックスタイム制においては、始業、終業の時刻を労働者の決定にゆだねており、使用者は労働時間を把握しなくてもよいのか。(...
(問) フレックスタイム制においては、始業、終業の時刻を労働者の決定にゆだねており、使用者...