すべて(37,122件)
-
平成6年1月4日基発1号
趣旨 年次有給休暇の継続勤務要件は法制定当初から現在にいたるまで1年間とされていたが、若年労働者の年次有給休暇に対する希望が強...
趣旨 年次有給休暇の継続勤務要件は法制定当初から現在にいたるまで1年間とされていたが、若...
-
昭和29年6月29日基発355号
使用者が継続6箇月間の期間満了前に、労働者に対し年次有給休暇を与えることは、何ら差支えないこと。
使用者が継続6箇月間の期間満了前に、労働者に対し年次有給休暇を与えることは、何ら差支えな...
-
昭和23年4月26日基発651号
(問) 法第20条によって解雇予告をしようとしたとき当該労働者が20日間の有給休暇の権利を有する場合、法第39条による労働者の権...
(問) 法第20条によって解雇予告をしようとしたとき当該労働者が20日間の有給休暇の権利を...
-
昭和22年11月26日基発389号
(問) 法第41条該当者に法第39条の適用があるか。(答) 法第41条該当者にも法第39条の適用がある。
(問) 法第41条該当者に法第39条の適用があるか。(答) 法第41条該当者にも法第39条...
-
昭和23年3月31日基発513号
(問) 法第39条に定められた有給休暇日数を超える日数を労使間で協約している時は、その超過日数分については、労働基準法第39条に...
(問) 法第39条に定められた有給休暇日数を超える日数を労使間で協約している時は、その超過...
-
昭和24年12月28日基発1456号
(問) 長期休業中の労働者の年次有給休暇の行使に関し、左記〈編注:下記〉のとおり取扱ってよいか。(一)負傷又は疾病等により長期療...
(問) 長期休業中の労働者の年次有給休暇の行使に関し、左記〈編注:下記〉のとおり取扱ってよ...
-
昭和27年7月25日基収3821号
(問) スト期間中は、スト行為の限度において、年次有給休暇の対象にならない期間と解するが如何。(答) 法第39条の年次有給休暇は...
(問) スト期間中は、スト行為の限度において、年次有給休暇の対象にならない期間と解するが如...
-
昭和48年3月6日基発110号
昭和48年3月2日、労働基準法第39条の解釈について最高裁第二小法廷判決がなされたので、今後における同条の解釈運用は左記によっ...
昭和48年3月2日、労働基準法第39条の解釈について最高裁第二小法廷判決がなされたので、...
-
平成12年3月28日基発180号
(問) 労使協定と、法第38条の4第5項の労使委員会の決議が競合した場合、優先されるのはいずれか。(答) 時間的に後で締結又は決...
(問) 労使協定と、法第38条の4第5項の労使委員会の決議が競合した場合、優先されるのはい...
-
平成12年1月1日基発1号
使用者は、労働者が労使委員会の委員であること若しくは当該委員になろうとしたこと又は当該委員として正当な行為をしたことを理由とし...
使用者は、労働者が労使委員会の委員であること若しくは当該委員になろうとしたこと又は当該委...
-
平成12年1月1日基発1号
イ 議事録は、法第109条に規定する「労働関係に関する重要な書類」には該当しないものであるが、労使委員会の開催の都度作成し、その...
イ 議事録は、法第109条に規定する「労働関係に関する重要な書類」には該当しないものである...
-
平成12年3月28日基発180号
(問) 労使委員会の委員は、代理は認められないものと解してよろしいか。(答) 貴見のとおり。
(問) 労使委員会の委員は、代理は認められないものと解してよろしいか。(答) 貴見のとおり...
-
平成12年3月28日基発180号
(問) 第38条の4第2項第一号の規定により指名された委員が、任期途中に「第41条第二号に規定する監督又は管理の地位にある者」に...
(問) 第38条の4第2項第一号の規定により指名された委員が、任期途中に「第41条第二号に...
-
平成11年1月29日基発45号
労使委員会は、労働条件に関する事項を調査審議等することを目的として、事業場に設置するものであること。 当該委員会については、当...
労使委員会は、労働条件に関する事項を調査審議等することを目的として、事業場に設置するもの...
-
平成12年1月1日基発1号
労使委員会の決議それ自体についても、もとより書面により保存すべきものであるが、これについては法第109条に規定する「労働関係に...
労使委員会の決議それ自体についても、もとより書面により保存すべきものであるが、これについ...
-
平成12年1月1日基発1号
決議については、法第106条第1項に基づき、使用者は対象労働者に限らず労働者に周知しなければならないこと。 周知の方法について...
決議については、法第106条第1項に基づき、使用者は対象労働者に限らず労働者に周知しなけ...
-
平成12年3月28日基発180号
(問) 派遣労働者に企画業務型裁量労働制を適用することは可能か。(答) 労働者派遣法第44条に第38条の4に関する規定がない以上...
(問) 派遣労働者に企画業務型裁量労働制を適用することは可能か。(答) 労働者派遣法第44...
-
平成12年3月28日基発180号
(問) 通常は非対象業務に従事している労働者が、特定の期間(例えば短期間のプロジェクトを組む場合)に限り対象業務に常態として従事...
(問) 通常は非対象業務に従事している労働者が、特定の期間(例えば短期間のプロジェクトを組...
-
平成12年1月1日基発1号
決議は、規則様式第13号の2により、所轄労働基準監督署長に届出をしなければならないこと。この届出を行わなければ、法第38条の4...
決議は、規則様式第13号の2により、所轄労働基準監督署長に届出をしなければならないこと。...
-
平成12年1月1日基発1号
企画業務型裁量労働制に係る労働時間のみなしは、法第4章の労働時間に関する規定の適用に係る労働時間の算定について適用されるもので...
企画業務型裁量労働制に係る労働時間のみなしは、法第4章の労働時間に関する規定の適用に係る...