すべて(37,118件)
-
昭和23年3月2日基発390号
年少者労働基準規則第8条第四十三号中「精神病院における業務」とは精神病院内において、精神病者に接するおそれのある業務を総称する...
年少者労働基準規則第8条第四十三号中「精神病院における業務」とは精神病院内において、精神...
-
昭和22年11月11日発婦2号
「清掃の業務」とは、一般廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第2項に規定する「一般廃棄物」をいう。ただし、同条第3項...
「清掃の業務」とは、一般廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第2項に規定する「...
-
昭和22年11月11日発婦2号
「焼却の業務」とは、廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律137号)第2条第1項に規定する「廃棄物」をいう。...
「焼却の業務」とは、廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律137号)第...
-
昭和61年3月20日基発151号、婦発69号
従来の就業制限の範囲を変えるものではなく、「強烈な騒音を発する場所」には、ボイラーの製造が強烈な騒音を発する場合における当該場...
従来の就業制限の範囲を変えるものではなく、「強烈な騒音を発する場所」には、ボイラーの製造...
-
昭和23年8月12日基発1178号
強烈な騒音を発する場所とは、等価騒音レベルが90デシベル以上の作業場をいうものであること。
強烈な騒音を発する場所とは、等価騒音レベルが90デシベル以上の作業場をいうものであること...
-
昭和61年3月20日基発151号、婦発69号
「等」には、チェンソー、プッシュクリーナーが含まれるものであること。
「等」には、チェンソー、プッシュクリーナーが含まれるものであること。
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) 衝程70ミリメートル以下及び重量2キログラム以下の鋲打機はこれを含まない。 (2) 前号以外のさく岩機、鋲打機等を使用...
(1) 衝程70ミリメートル以下及び重量2キログラム以下の鋲打機はこれを含まない。 (2...
-
昭和61年3月20日基発151号、婦発69号
(1) 異常気圧下における業務とは、次に掲げる高気圧下又は低気圧下における業務をいうものであること。(2) 高気圧下における業務...
(1) 異常気圧下における業務とは、次に掲げる高気圧下又は低気圧下における業務をいうもので...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) 低温物体を取り扱う業務とは、液体空気、ドライアイスなどが皮膚に触れ又は触れるおそれがある業務をいう。(2) 著しく寒冷な...
(1) 低温物体を取り扱う業務とは、液体空気、ドライアイスなどが皮膚に触れ又は触れるおそれ...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) その他の有害放射線とは紫外線、可視光線、赤外線等であって強烈なもの及びラジウム以外の放射能物質例えばウラニウム、トリウム...
(1) その他の有害放射線とは紫外線、可視光線、赤外線等であって強烈なもの及びラジウム以外...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) 土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所とは、植物性(綿、糸、ぼろ、木炭等)、動物性(毛、骨粉等)、鉱物性(土...
(1) 土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所とは、植物性(綿、糸、ぼろ、木炭...
-
昭和38年4月12日基発420号
有機溶剤中毒予防規則第1条第1項第6号ヲの業務(有機溶剤を入れたことのあるタンク「有機溶剤の蒸気の発散するおそれがないものを除...
有機溶剤中毒予防規則第1条第1項第6号ヲの業務(有機溶剤を入れたことのあるタンク「有機溶...
-
昭和61年3月20日基発151号、婦発69号
「これらに準ずる有害物」には、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム以外の苛性アルカリも含まれるものであること。
「これらに準ずる有害物」には、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム以外の苛性アルカリも含ま...
-
昭和23年6月10日基発874号
本号は、高圧ガス取締法第2条に定める高圧ガスを製造する作業を含むこと。「これ等を用いる業務」とは、これらのガスを用いて他の物質...
本号は、高圧ガス取締法第2条に定める高圧ガスを製造する作業を含むこと。「これ等を用いる業...
-
昭和39年11月5日基収6749号
(問) 表記のことについて、下記のごとき業務に年少者を就業させる場合は、年少者労働基準規則第8条第二十九号に該当する業務であるか...
(問) 表記のことについて、下記のごとき業務に年少者を就業させる場合は、年少者労働基準規則...
-
昭和23年6月10日基発874号
「引火のおそれのあるもの」とは、引火性物質の製造工程又はこれを用い若しくは取り扱う作業の内容について客観的判断により、定められ...
「引火のおそれのあるもの」とは、引火性物質の製造工程又はこれを用い若しくは取り扱う作業の...
-
昭和23年6月10日基発874号
「発火のおそれのあるもの」とは、発火性物質の製造工程又はこれを用い若しくは取り扱う作業の内容について客観的判断により定められる...
「発火のおそれのあるもの」とは、発火性物質の製造工程又はこれを用い若しくは取り扱う作業の...
-
昭和27年7月11日基収3577号
(問) 管下○○煙火工場においては打上煙火、仕掛煙火、玩具用煙火の製造を行っているが、○月○日爆発事故が発生死傷者数名を出すに至...
(問) 管下○○煙火工場においては打上煙火、仕掛煙火、玩具用煙火の製造を行っているが、○月...
-
昭和34年10月1日基収308号の2
(問) 煙火工場における打上煙火の玉はり作業は爆発のおそれのある業務として取り扱うべきか否かについて、いささか疑義が生じましたの...
(問) 煙火工場における打上煙火の玉はり作業は爆発のおそれのある業務として取り扱うべきか否...
-
昭和34年7月31日基発533号
(一)〈編注:年少者労働基準規則第8条〉第二十八号の「火薬、爆薬又は火工品」は、火薬類取締法第2条に定める範囲とすること。 (...
(一)〈編注:年少者労働基準規則第8条〉第二十八号の「火薬、爆薬又は火工品」は、火薬類取...