すべて(37,118件)
-
昭和44年11月24日基発776号
就業規則に記載すべき「職業訓練に関する事項」としては、行なうべき職業訓練の種類、訓練に係る職種等訓練の内容、訓練期間、訓練を受...
就業規則に記載すべき「職業訓練に関する事項」としては、行なうべき職業訓練の種類、訓練に係...
-
昭和25年1月20日基収3751号
旅費に関する事項は、就業規則の強制的記載事項ではないから、就業規則中に旅費に関する定めをしなくても差支えないが、旅費に関する一...
旅費に関する事項は、就業規則の強制的記載事項ではないから、就業規則中に旅費に関する定めを...
-
昭和23年12月25日基収4281号
(問) 欠勤(病気事故)した場合、その日を労働者の請求により年次有給休暇に振替えることは違法ではないと思料するが、就業規則その他...
(問) 欠勤(病気事故)した場合、その日を労働者の請求により年次有給休暇に振替えることは違...
-
昭和23年10月30日基発1575号
(問) 法令慣習等により、労働条件その他の決定変更につき労働組合との協定、協議又はその経由を必要とする場合は、その旨を就業規則に...
(問) 法令慣習等により、労働条件その他の決定変更につき労働組合との協定、協議又はその経由...
-
昭和23年10月30日基発1575号
(問) 法第89条第十号の事項は、労働協約あるいは規定がなくても慣習等として存在する事項をも包含するものと解してよいか。(答) ...
(問) 法第89条第十号の事項は、労働協約あるいは規定がなくても慣習等として存在する事項を...
-
昭和63年3月14日基発150号
(問) 退職手当として、適格年金契約に基づき年金あるいは一時金が支払われる場合、あらかじめ支払時期を設定することが困難なとき(保...
(問) 退職手当として、適格年金契約に基づき年金あるいは一時金が支払われる場合、あらかじめ...
-
昭和63年3月14日基発150号
(問) 中小企業退職金共済制度等、社外積立退職金制度に加入している場合、就業規則ではどの程度の規定で足りるか。(答) 本来就業規...
(問) 中小企業退職金共済制度等、社外積立退職金制度に加入している場合、就業規則ではどの程...
-
昭和63年1月1日基発1号
(イ) 法第89条の改正は、退職手当の支払条件、方法等を労使間で明らかにするため、退職手当に関する就業規則の法定記載事項を明記し...
(イ) 法第89条の改正は、退職手当の支払条件、方法等を労使間で明らかにするため、退職手当...
-
昭和23年12月25日基収4281号
(問) 法第89条によれば就業規則には始業及び終業の時刻を定めることになっているが法第41条で許可した監視又は断続的労働に従事す...
(問) 法第89条によれば就業規則には始業及び終業の時刻を定めることになっているが法第41...
-
昭和63年3月14日基発150号
一 同一事業場において、労働者の勤務態様、職種等によって始業及び終業の時刻が異なる場合は、就業規則に勤務態様、職種等の別ごとに始...
一 同一事業場において、労働者の勤務態様、職種等によって始業及び終業の時刻が異なる場合は、...
-
昭和25年2月20日基収276号
(問) 労働基準法第89条第一号から第三号までの絶対的必要記載事項の一部又は同条第三号の二以下の相対的必要記載事項中、当然当該事...
(問) 労働基準法第89条第一号から第三号までの絶対的必要記載事項の一部又は同条第三号の二...
-
平成11年3月18日基発125号
1 平成11年4月1日以降、電子媒体による就業規則の届出の受理を開始すること。2 就業規則の届出として受理とする電子媒体は、以下...
1 平成11年4月1日以降、電子媒体による就業規則の届出の受理を開始すること。2 就業規則...
-
昭和61年6月6日基発333号
労働基準法第89条により就業規則の作成義務を負うのは、派遣中の労働者とそれ以外の労働者とを合わせて常時10人以上の労働者を使用...
労働基準法第89条により就業規則の作成義務を負うのは、派遣中の労働者とそれ以外の労働者と...
-
昭和24年11月24日基発1296号
(問) 協約にはすべての労働条件が詳細明確に規定され、法第89条の規定による就業規則の所要記載事項たる労働条件はすべて協約におり...
(問) 協約にはすべての労働条件が詳細明確に規定され、法第89条の規定による就業規則の所要...
-
昭和63年3月14日基発150号
同一事業場において、法<編注:労働基準法>第3条に反しない限りにおいて、一部の労働者についてのみ適用される別個の就...
同一事業場において、法<編注:労働基準法>第3条に反しない限りにおいて、一部...
-
昭和33年7月3日基発416号
(イ) 取消権の行使に当っては、恣意に流れることなく、違反の程度、是正の見通し等勘案の上、慎重に行われたいこと。(ロ) 許可取消...
(イ) 取消権の行使に当っては、恣意に流れることなく、違反の程度、是正の見通し等勘案の上、...
-
昭和33年7月3日基発416号
本条は、法第71条の規定による許可の取消について、本条に規定する事由以外の事由、例えば、附款に反したこと等による取消を禁止する...
本条は、法第71条の規定による許可の取消について、本条に規定する事由以外の事由、例えば、...
-
昭和34年5月4日基収2275号
(問) 労働者が「法第70条の規定に基づいて発する命令の適用を受ける未成年者」(以下、命令適用未成年者という。)であった時に発生...
(問) 労働者が「法第70条の規定に基づいて発する命令の適用を受ける未成年者」(以下、命令...
-
昭和22年12月9日基発53号
本条は、法第70条及び第71条の規定の適用を受ける労働者は、ある種の労働条件について一般労働者より不利なる取扱を受けることとな...
本条は、法第70条及び第71条の規定の適用を受ける労働者は、ある種の労働条件について一般...
-
昭和44年11月24日基発776号
一 使用者がその労働者に、上記一の職業訓練団体の自ら実施する訓練を受けさせる場合には、直ちに法第71条の許可を与えてさしつかえな...
一 使用者がその労働者に、上記一の職業訓練団体の自ら実施する訓練を受けさせる場合には、直ち...