-
昭和37年8月3日基収4070号
(問) N樹脂㈱の労働者Mは、オートバイで出勤し、工場の中門守衛所でタイムカードに記入のうえ、再びオートバイにて自転車置場に向う...
(問) N樹脂㈱の労働者Mは、オートバイで出勤し、工場の中門守衛所でタイムカードに記入のう...
-
昭和28年11月14日基収5088号
(問) 日雇労働者Aは、道路整理工事に雇われ、土砂運搬等の仕事に従事していたが、1日の作業が終了したので、器具の返還及び賃金受領...
(問) 日雇労働者Aは、道路整理工事に雇われ、土砂運搬等の仕事に従事していたが、1日の作業...
-
昭和50年12月25日基収1724号
(問)1 事案の概要 被災労働者は、午後4時20分作業終了後更衣をすませ着到(出勤時作業場の入り口で名札を裏返しにし、退勤時それ...
(問)1 事案の概要 被災労働者は、午後4時20分作業終了後更衣をすませ着到(出勤時作業場...
-
昭和25年5月9日基収1118号
(問) K鉄道K保線区保線班工手副長Aは、汽車通勤をしており、当日勤務地の駅に下車し、直ちにホーム北端から駅構内を通り、第24号...
(問) K鉄道K保線区保線班工手副長Aは、汽車通勤をしており、当日勤務地の駅に下車し、直ち...
-
昭和32年9月17日基収4722号
(問) N通運㈱O支店車輛整備事務員Kは、当日、貨物自動車の車体検査受検のためみずから同車を運転して車体検査場に赴いたところ、車...
(問) N通運㈱O支店車輛整備事務員Kは、当日、貨物自動車の車体検査受検のためみずから同車...
-
昭和32年7月20日基収3615号
(問) AガラスM工場の疵見見廻り工であるIは、眼鏡を家に忘れてきた。作業前半の見廻方の場合は眼鏡はなくてもよいが、後半に従事す...
(問) AガラスM工場の疵見見廻り工であるIは、眼鏡を家に忘れてきた。作業前半の見廻方の場...
-
昭和32年2月22日基収576号
(問) S建設の国道災害復旧工事に従事していたトラック運転手Aは、コンクリート混合用の砂が残り少なくなったので、砂を運搬するため...
(問) S建設の国道災害復旧工事に従事していたトラック運転手Aは、コンクリート混合用の砂が...
-
昭和31年3月31日30基収5597号
(問) 当日、K鉱山㈱の大型トラックを運転しているNは、黒鉛を入れる空俵120枚、縄75キロを積載して助手Sほか1名と3人でI選...
(問) 当日、K鉱山㈱の大型トラックを運転しているNは、黒鉛を入れる空俵120枚、縄75キ...
-
昭和30年3月31日基収4708号
(問) C電力㈱I営業所の臨時雇Tは、同僚HとともにI営業所M出張所内M幹線の電柱のクレオソート塗布作業に従事していたが、正午頃...
(問) C電力㈱I営業所の臨時雇Tは、同僚HとともにI営業所M出張所内M幹線の電柱のクレオ...
-
昭和30年11月4日基収5187号
(問) S組労働者Mらは、道路側壁コンクリート打ち作業を終了し、夕食前焼酎1.8リットルをM、I、O、Nの4人で飲み夕食を終了し...
(問) S組労働者Mらは、道路側壁コンクリート打ち作業を終了し、夕食前焼酎1.8リットルを...
-
昭和30年1月26日基収6002号
(問) 食料品製造工場のYは、磨砕場で鉄パイプを切断するため、「バイス台」で締め用具を整えていたが、その日は南風が強く工場内に塵...
(問) 食料品製造工場のYは、磨砕場で鉄パイプを切断するため、「バイス台」で締め用具を整え...
-
昭和26年12月13日基収5224号
(問) K町農業協同組合運転手Tと助手Sは、貨物自動車を運転してS村H地区共同精米所村道を通過しようとしたとき、道路上を横切る2...
(問) K町農業協同組合運転手Tと助手Sは、貨物自動車を運転してS村H地区共同精米所村道を...
-
昭和26年7月5日基収2826号
(問) M織物㈱の機械運転士であるBは、社長の督促をうけた事務責任者兼オート三輪車運転手DからT市のO車輪店でパンク修理中のオー...
(問) M織物㈱の機械運転士であるBは、社長の督促をうけた事務責任者兼オート三輪車運転手D...
-
昭和24年4月8日基収891号
(問) S配電㈱K第一発電所では、発電所内部の機械器具の点検、水路土砂流作業について1月1日、2日の作業日程を予定した。第1日目...
(問) S配電㈱K第一発電所では、発電所内部の機械器具の点検、水路土砂流作業について1月1...
-
昭和24年1月14日基災発12号
(問) 荷馬車曳きBは、使用者Aの指示どおり早朝出勤したが、運搬すべき製品が間に合わないためAの命により集金に赴き帰ったところ、...
(問) 荷馬車曳きBは、使用者Aの指示どおり早朝出勤したが、運搬すべき製品が間に合わないた...
-
昭和23年12月17日基災発243号
(問) 当日午前8時、本人は製材作業を開始しようとして電動機の「スイッチ」を入れたところ、モーターが回転しないうえトランスから音...
(問) 当日午前8時、本人は製材作業を開始しようとして電動機の「スイッチ」を入れたところ、...
-
昭和23年6月24日基収2008号
(問) K社M支店電気修理工であるAが用務でH発電所に行ったところ、たまたま、N発電所用T発電機の固定子(重量4トン)の運搬設置...
(問) K社M支店電気修理工であるAが用務でH発電所に行ったところ、たまたま、N発電所用T...
-
昭和23年1月15日基発51号
(問) 自動車修理工である被災労働者Aは、日直勤務にあたっていたため、事業所の定休日にもかかわらず定時出勤し、先月来修理せずにあ...
(問) 自動車修理工である被災労働者Aは、日直勤務にあたっていたため、事業所の定休日にもか...
-
昭和32年7月19日基収4390号
(問) T貨物自動車㈱は、設立時からA-T間の路線定期貨物便の取扱いを主として営業しており、T定期便の作業内容は、都内行き貨物を...
(問) T貨物自動車㈱は、設立時からA-T間の路線定期貨物便の取扱いを主として営業しており...
-
昭和26年9月6日基災収2455号
(問) 紡績会社の梳綿工Kは、作業時間中に渇を覚え、職場備え付けのヤカンの湯を飲もうとしたが、折悪しく湯がなかったため、同僚とと...
(問) 紡績会社の梳綿工Kは、作業時間中に渇を覚え、職場備え付けのヤカンの湯を飲もうとした...