-
昭和23年3月25日基収1205号
(問) N製材合資会社の労働者Aは、休憩時間中、会社の事務所に自己使用の鋸屑代金を支払い、作業所に帰るため、構内敷設の木材運搬用...
(問) N製材合資会社の労働者Aは、休憩時間中、会社の事務所に自己使用の鋸屑代金を支払い、...
-
平成15年12月25日基発1225002号
今般、標記について、石油連盟海水油濁処理協力機構(以下「機構」という。)本部長から別紙1のとおり要請があり、別紙2のとおり回答...
今般、標記について、石油連盟海水油濁処理協力機構(以下「機構」という。)本部長から別紙1...
-
平成3年2月4日2基収936号
今般、標記のことについて石油連盟から別紙1のとおり照会があり、別紙2のとおり回答したので了知されたい。 なお、応援防災要員の被...
今般、標記のことについて石油連盟から別紙1のとおり照会があり、別紙2のとおり回答したので...
-
昭和59年7月9日58基収571号
(問) さて、簡易ガス事業は、地域住民の日常生活に不可欠なガスを導管で供給する公益事業であり、ガス事業法は、簡易ガス事業者に対し...
(問) さて、簡易ガス事業は、地域住民の日常生活に不可欠なガスを導管で供給する公益事業であ...
-
昭和57年11月25日基収260号
(問) 液化石油ガスの一般消費先における保安の確保を図るため、当省は、昭和56年2月2日付け56立局第55号(別添1参照)をもっ...
(問) 液化石油ガスの一般消費先における保安の確保を図るため、当省は、昭和56年2月2日付...
-
昭和35年3月23日基収34号
(問) G瓦斯㈱S営業所において、災害発生当日、台風上陸の予想のもとに出勤者36名を工場設備の防護にあたらせ、各職場ごとに整備区...
(問) G瓦斯㈱S営業所において、災害発生当日、台風上陸の予想のもとに出勤者36名を工場設...
-
昭和34年12月26日基収9335号
(問) O鉱油㈱の従業員であるD、Bは、O港岸壁において、会社が請負ったT丸積荷の重油を船から地上100メートルに常設してある送...
(問) O鉱油㈱の従業員であるD、Bは、O港岸壁において、会社が請負ったT丸積荷の重油を船...
-
昭和33年10月21日基収6350号
(問) E雑貨商の販売外交員であるKは、事業主から井戸さらい雑用のため店に待機するように命ぜられていた。たまたま井戸掘り作業に従...
(問) E雑貨商の販売外交員であるKは、事業主から井戸さらい雑用のため店に待機するように命...
-
昭和31年11月28日基収6806号
(問) T合同炭礦㈱の労働者であるYは、休日、社宅にいたところ、たまたま近くのI町に居住するHがHの親戚の者3名とともにT合同炭...
(問) T合同炭礦㈱の労働者であるYは、休日、社宅にいたところ、たまたま近くのI町に居住す...
-
昭和30年5月12日基収5780号
(問) K建設㈱S出張所H班の労働者Nは、台風による河川増水により砂防えん堤の防護作業を班長から命ぜられ、班員の作業用具を取り揃...
(問) K建設㈱S出張所H班の労働者Nは、台風による河川増水により砂防えん堤の防護作業を班...
-
昭和29年3月16日基収120号
(問) M林業㈱の伐採出材夫Yは、会社伐採作業場山小屋の監視当番であったが、前日からの豪雨のため山小屋が危険となったので、同山小...
(問) M林業㈱の伐採出材夫Yは、会社伐採作業場山小屋の監視当番であったが、前日からの豪雨...
-
昭和29年3月16日基収120号
(問) ㈱N商店の伐採作業現場主任であるYは、当日豪雨のため作業ができないので、途中で作業を中止し、山小屋に帰り休養していたが、...
(問) ㈱N商店の伐採作業現場主任であるYは、当日豪雨のため作業ができないので、途中で作業...
-
昭和28年11月2日基収4220号
(問) ①T製材㈱の労働者T及びYは、午前5時30分頃社宅において、事業主から会社K分工場の浸水により工場屋外に集積してある製材...
(問) ①T製材㈱の労働者T及びYは、午前5時30分頃社宅において、事業主から会社K分工場...
-
昭和24年12月15日基収4028号
(問) A鉱業所坑内夫であるBは、折からの台風のため社宅近くの大木が折れ、付近の高圧電線上に落下し、電線を切断し、電柱を倒し、落...
(問) A鉱業所坑内夫であるBは、折からの台風のため社宅近くの大木が折れ、付近の高圧電線上...
-
昭和47年3月16日基収416号
(問) 一般高圧ガス保安を図るため、各地で高圧ガス地域防災組織(以下「組織」という。)の設立が別添の要綱によって推進されています...
(問) 一般高圧ガス保安を図るため、各地で高圧ガス地域防災組織(以下「組織」という。)の設...
-
昭和45年11月25日基収2278号
(問) 海上における消火活動については、海上保安庁法(昭和23年法律第28号)第2条の規定により当庁の所轄事項となっております。...
(問) 海上における消火活動については、海上保安庁法(昭和23年法律第28号)第2条の規定...
-
昭和50年7月29日基発433号
労働者が鉱山救護隊又は共同鉱山救護隊の隊員等として、その所属する鉱山の事業主の命令に基づき他の鉱山に対して行う救護活動に係る災...
労働者が鉱山救護隊又は共同鉱山救護隊の隊員等として、その所属する鉱山の事業主の命令に基づ...
-
昭和36年4月3日基発285号
労働者が鉱山救護隊又は共同鉱山救護隊の隊員等としてその所属する鉱山の事業主の命令に基づく下記の救護活動によって災害を被った場合...
労働者が鉱山救護隊又は共同鉱山救護隊の隊員等としてその所属する鉱山の事業主の命令に基づく...
-
昭和41年2月16日基発109号
事業施設の火災に対する自衛を目的として編成された自衛消防組織(以下「自衛消防隊」という。)の構成員である労働者(以下「隊員」...
事業施設の火災に対する自衛を目的として編成された自衛消防組織(以下「自衛消防隊」という...
-
昭和41年6月8日基災収38号
(問) 国鉄の乗客掛であるSは、T駅発N駅行の列車に乗車し、折り返しのT駅行の列車に乗車することとなっていた。 Sは、N駅にて帰...
(問) 国鉄の乗客掛であるSは、T駅発N駅行の列車に乗車し、折り返しのT駅行の列車に乗車す...