-
東京地方裁判所 平成10年5月28日 判決
国鉄改革法23条の規程に基づく設立委員の採用行為は新規採用であり、その場合の不当労働行為に該当する行為は黄犬契約のみである。設...
国鉄改革法23条の規程に基づく設立委員の採用行為は新規採用であり、その場合の不当労働行為...
-
東京地方裁判所 平成10年5月28日 判決
国鉄改革法は、国鉄と国鉄職員との労働関係を承継法人に承継させることなく、承継法人の職員については設立委員が国鉄等を通じて新規に...
国鉄改革法は、国鉄と国鉄職員との労働関係を承継法人に承継させることなく、承継法人の職員に...
-
最高裁判所第一小法廷 平成10年4月9日 判決
労働者が職種や業務内容を特定せずに労働契約を締結した場合においては、現に就業を命じられた特定の業務について労務の提供が十全には...
労働者が職種や業務内容を特定せずに労働契約を締結した場合においては、現に就業を命じられた...
-
東京地方裁判所 平成9年5月26日 判決
企業派遣留学制度による留学は業務ではなく、その学費については、従業員が一定期間会社に勤務した場合には返還債務を免除する旨の特約...
企業派遣留学制度による留学は業務ではなく、その学費については、従業員が一定期間会社に勤務...
-
最高裁判所第二小法廷 平成9年2月28日 判決
労働者にとって重要な権利、労働条件に関し実質的な不利益を及ぼす就業規則の不利益変更については、当該条項が不利益を労働者に受忍さ...
労働者にとって重要な権利、労働条件に関し実質的な不利益を及ぼす就業規則の不利益変更につい...
-
最高裁判所第三小法廷 平成9年1月28日 判決
一時的にわが国に滞在し、近い将来出国が予定される不法就労外国人の逸失利益の算定に当たっては、わが国の滞在期間及び将来の生活の本...
一時的にわが国に滞在し、近い将来出国が予定される不法就労外国人の逸失利益の算定に当たって...
-
長野地方裁判所 平成8年3月15日 判決
臨時職員として採用したままその身分を固定し、雇用期間の更新を形式的に繰り返すことにより、正社員との顕著な賃金格差を拡大しつつ長...
臨時職員として採用したままその身分を固定し、雇用期間の更新を形式的に繰り返すことにより、...
-
最高裁判所第三小法廷 平成8年3月26日 判決
1.不利益変更の労働協約の規範的部分を特定の未組織労働者に適用することが著しく不合理であると認められる特段の事情があるときは、労...
1.不利益変更の労働協約の規範的部分を特定の未組織労働者に適用することが著しく不合理である...
-
東京地方裁判所 平成7年3月30日 判決
HIVに感染した労働者に感染を告知し、感染を理由として同人を解雇した事業主は、労働者に著しい精神的損害を与え、社会的相当性の範...
HIVに感染した労働者に感染を告知し、感染を理由として同人を解雇した事業主は、労働者に著...
-
福岡高等裁判所 平成7年3月15日 判決
労基法の労働時間は、労働者が使用者の指揮監督下に置かれている時間であって、労働者が労働契約の基本的義務である労務提供義務を履行...
労基法の労働時間は、労働者が使用者の指揮監督下に置かれている時間であって、労働者が労働契...
-
最高裁判所第二小法廷 平成7年4月14日 判決
併存する労働組合の一つが使用者の提案する賃金計算方法の変更を承認しないことを理由として、使用者が三六協定の締結を拒否し、その組...
併存する労働組合の一つが使用者の提案する賃金計算方法の変更を承認しないことを理由として、...
-
最高裁判所第三小法廷 平成7年2月28日 判決
団交拒否に係る不当労働行為制度の趣旨にかんがみると、雇用主以外の事業主であっても、雇用主から労働者の派遣を受けて自己の業務に従...
団交拒否に係る不当労働行為制度の趣旨にかんがみると、雇用主以外の事業主であっても、雇用主...
-
函館地方裁判所 平成6年12月22日 判決
週休二日制を導入し、平日の労働時間を25分延長した就業規則の変更は、年間総労働時間を短縮し、従業員の不利益の内容・程度も軽微で...
週休二日制を導入し、平日の労働時間を25分延長した就業規則の変更は、年間総労働時間を短縮...
-
名古屋地方裁判所 平成6年8月26日 判決
脳血管疾患発症との相当因果関係に係る過重業務の判断は、同僚又は同種労働者を基準としてではなく、当該労働者について行うべきである...
脳血管疾患発症との相当因果関係に係る過重業務の判断は、同僚又は同種労働者を基準としてでは...
-
最高裁判所第三小法廷 平成6年2月22日 判決
1.物質的損害に対する損害賠償請求権を放棄している場合の慰謝料の決定に関する裁判所の裁量権は、社会通念により相当として容認され得...
1.物質的損害に対する損害賠償請求権を放棄している場合の慰謝料の決定に関する裁判所の裁量権...
-
広島地方裁判所 平成5年10月12日 判決
私企業における職務専念義務は、労働者が労働契約に基づく労働を誠実に履行する義務であって、組合バッジの就業時間中の着用は、会社の...
私企業における職務専念義務は、労働者が労働契約に基づく労働を誠実に履行する義務であって、...
-
東京地方裁判所 平成5年9月29日 判決
就業規則には会社の業務上の都合により転勤を命ずる旨の規定があり、個別の雇用契約において勤務地限定の合意がなく、従業員の家庭事...
就業規則には会社の業務上の都合により転勤を命ずる旨の規定があり、個別の雇用契約において...
-
前橋地方裁判所 平成5年8月24日 判決
会社が労働者の思想信条を主たる理由として差別意思の下に賃金査定を行ったこと及び思想信条の自由を侵す人権侵害行為を行ったことは、...
会社が労働者の思想信条を主たる理由として差別意思の下に賃金査定を行ったこと及び思想信条の...
-
最高裁判所第二小法廷 平成5年6月25日 判決
年休取得を理由とする皆勤手当の減額は、その趣旨、目的、労働者が失う経済的利益の程度、年休取得に対する事実上の抑止力の強弱等諸...
年休取得を理由とする皆勤手当の減額は、その趣旨、目的、労働者が失う経済的利益の程度、年...
-
最高裁判所第二小法廷 平成5年6月11日 判決
降灰除去作業は、職場環境整備のため必要な作業であり、社会通念上過酷な作業ではなく、国鉄職員の労働契約上の義務の範囲に含まれるも...
降灰除去作業は、職場環境整備のため必要な作業であり、社会通念上過酷な作業ではなく、国鉄職...