-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
会社の分割に際し、その利害に大きな影響を受け得る一定の労働者に対し、法第4条又は第5条の異議の申出を行うか否かを判断するために...
会社の分割に際し、その利害に大きな影響を受け得る一定の労働者に対し、法第4条又は第5条の...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
保護の対象となる労働者は、いわゆる正社員に限らず、短時間労働者等すべての種類の労働者を含むものであること。
保護の対象となる労働者は、いわゆる正社員に限らず、短時間労働者等すべての種類の労働者を含...
-
平成12年12月27日労働省発地81号、労発248号
「労働契約の承継」とは、労働契約に基づき使用者としての地位から生じる権利義務のすべてが包括的に承継されることであること。
「労働契約の承継」とは、労働契約に基づき使用者としての地位から生じる権利義務のすべてが包...
-
昭和34年10月28日基発747号
1 食事その他の現物給与等についての評価は、当該地域の物価水準等の実情に応じ、使用者が当該物品を支給し、又は利益を供与するに要し...
1 食事その他の現物給与等についての評価は、当該地域の物価水準等の実情に応じ、使用者が当該...
-
平成20年7月1日基発0701001号
特定最低賃金については、最低賃金法の罰則の適用はないこととしたものであること。ただし、特定最低賃金が適用される場合においても、...
特定最低賃金については、最低賃金法の罰則の適用はないこととしたものであること。ただし、特...
-
平成20年7月1日基発0701001号
従来、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(昭和60年法律第88号)第44条第1項に規...
従来、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(昭和...
-
平成20年7月1日基発0701001号
1 特定最低賃金の趣旨地域別最低賃金がすべての労働者の賃金の最低限を保障する安全網として全国に展開することを前提に、産業別最低賃...
1 特定最低賃金の趣旨地域別最低賃金がすべての労働者の賃金の最低限を保障する安全網として全...
-
平成20年7月1日基発0701001号
1 地域別最低賃金の原則(新法第9条関係)(1) 地域別最低賃金の理念(新法第9条第1項関係)最低賃金制度が今後とも賃金の低廉な...
1 地域別最低賃金の原則(新法第9条関係)(1) 地域別最低賃金の理念(新法第9条第1項関...
-
平成20年7月1日基発0701001号
1 趣旨旧法第8条においては、その雇用に悪影響を及ぼすおそれがあることから、使用者が都道府県労働局長の許可を受けたときは、同条各...
1 趣旨旧法第8条においては、その雇用に悪影響を及ぼすおそれがあることから、使用者が都道府...
-
平成20年7月1日基発0701001号
2以上の最低賃金が競合する場合は、これらにおいて定める最低賃金額のうち最高のものにより新法第4条第1項を適用するものであり、こ...
2以上の最低賃金が競合する場合は、これらにおいて定める最低賃金額のうち最高のものにより新...
-
平成20年7月1日基発0701001号
旧法第4条及び改正省令による改正前の最低賃金法施行規則(以下「旧則」という。)第1条においては、最低賃金額の表示単位について、...
旧法第4条及び改正省令による改正前の最低賃金法施行規則(以下「旧則」という。)第1条にお...
-
平成20年7月1日基発0701001号
第1 改正法の趣旨わが国における最低賃金制度は、昭和34年の最低賃金法(昭和34年法律第137号)の制定以来、業者間協定方式を中...
第1 改正法の趣旨わが国における最低賃金制度は、昭和34年の最低賃金法(昭和34年法律第1...
-
平成19年12月5日基発1205001号
派遣中の労働者については、その派遣先の事業と同種の事業又はその派遣先の事業の事業場で使用される同種の労働者の職業について特定最...
派遣中の労働者については、その派遣先の事業と同種の事業又はその派遣先の事業の事業場で使用...
-
平成19年12月5日基発1205001号
① 労働者又は使用者の全部又は一部を代表する者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣又は都道府県労働局長に対し、当該...
① 労働者又は使用者の全部又は一部を代表する者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労...
-
平成19年12月5日基発1205001号
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(昭和60年法律第88号)に規定する派遣中の労働者...
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(昭和60年...
-
平成19年12月5日基発1205001号
使用者が厚生労働省令で定めるところにより都道府県労働局長の許可を受けたときは、次に掲げる労働者については、当該最低賃金におい...
使用者が厚生労働省令で定めるところにより都道府県労働局長の許可を受けたときは、次に掲げ...
-
昭和52年1月20日基発33号
イ 退職手当の保全措置の種類退職手当の保全措置の種類は、貯蓄金の保全措置(施行規則第2条)に準ずる措置とされ、具体的には施行規則...
イ 退職手当の保全措置の種類退職手当の保全措置の種類は、貯蓄金の保全措置(施行規則第2条)...
-
昭和52年1月20日基発33号
イ 保全額退職手当の保全措置を講ずべき額(以下「保全額」という。)は、次に掲げるいずれかの額以上の額であること。(イ) 労働者の...
イ 保全額退職手当の保全措置を講ずべき額(以下「保全額」という。)は、次に掲げるいずれかの...
-
昭和52年1月20日基発33号
イ 適用除外の事業主の範囲退職手当の保全措置を講ずることを要しない法第5条の労働省令で定める事業主は、次に掲げる事業主であること...
イ 適用除外の事業主の範囲退職手当の保全措置を講ずることを要しない法第5条の労働省令で定め...
-
昭和52年1月20日基発33号
(一) 法第5条の概要法第5条は、退職手当の支払を確保する観点から事業主に対して、中小企業退職金共済法(昭和三四年法律第一六〇号...
(一) 法第5条の概要法第5条は、退職手当の支払を確保する観点から事業主に対して、中小企業...