すべて(37,059件)
-
東京地方裁判所 平成13年12月3日 判決
従業員が社内ネットワークシステムを用いて電子メールを私的に使用する場合に期待し得るプライバシーの保護の範囲は、通常の電話装置に...
従業員が社内ネットワークシステムを用いて電子メールを私的に使用する場合に期待し得るプライ...
-
大阪高等裁判所 平成13年6月28日 判決
従業員らの勤務実態等からみて、始業時刻前及び終業時刻後に行った労働は、銀行の黙示の指示による労働時間と評価でき、時間外勤務であ...
従業員らの勤務実態等からみて、始業時刻前及び終業時刻後に行った労働は、銀行の黙示の指示に...
-
最高裁判所第三小法廷 平成13年3月13日 判決
仮に労働組合と使用者との間に労働条件に関する合意が成立したとしても、その合意について書面が作成され、かつ、両当事者がこれに署名...
仮に労働組合と使用者との間に労働条件に関する合意が成立したとしても、その合意について書面...
-
最高裁判所第一小法廷 平成12年9月7日 判決
銀行が就業規則を変更して役職定年制を含む専任職制度を設けたことは、銀行にとって高度の経営上の必要性があったということができる...
銀行が就業規則を変更して役職定年制を含む専任職制度を設けたことは、銀行にとって高度の経...
-
最高裁判所第二小法廷 平成12年3月31日 判決
企業の事業遂行に必要な技術者の養成と能力向上を図るため、各職場の代表者を参加させて、比較的短期間に集中的に高度な知識、技術を修...
企業の事業遂行に必要な技術者の養成と能力向上を図るため、各職場の代表者を参加させて、比較...
-
最高裁判所第三小法廷 平成12年1月28日 判決
配転命令に業務上の必要性が認められ、雇用の際に勤務地限定の合意はなく、新任地への通勤時間は合理的な範囲内であり、又は転居も可能...
配転命令に業務上の必要性が認められ、雇用の際に勤務地限定の合意はなく、新任地への通勤時間...
-
大分地方裁判所 平成11年12月21日 判決
会社が、週40時間制実施のため就業規則を改正し、休日を2日増やした結果、日給者の給与が2日分減額となったことは労働条件の不利益...
会社が、週40時間制実施のため就業規則を改正し、休日を2日増やした結果、日給者の給与が2...
-
大阪地方裁判所 平成11年10月18日 判決
労働者が休業又は休職後直ちに従前の業務に復職できない場合でも、比較的短期間に復帰することが可能である場合には、短期間の復帰準備期...
労働者が休業又は休職後直ちに従前の業務に復職できない場合でも、比較的短期間に復帰することが...
-
大阪地方裁判所 平成11年10月4日 判決
公安のスパイと間違えられ、教祖命令を受けたオウム真理教信者により通勤途上において殺害された会社員の死亡は、通勤と関係のない原因...
公安のスパイと間違えられ、教祖命令を受けたオウム真理教信者により通勤途上において殺害され...
-
札幌地方裁判所 平成11年8月30日 判決
労働協約が失効しても、就業規則等の補充規範たり得る合理的な基準がなければ、従前妥当してきた協約の支給基準が労働契約関係を規律...
労働協約が失効しても、就業規則等の補充規範たり得る合理的な基準がなければ、従前妥当して...
-
大阪地方裁判所 平成11年4月28日 判決
労働時間の短縮及びこれに伴う賃金減額を含む労働協約は、組合内での協議を経て集団的な授権に基づき締結されたものであれば、これに反...
労働時間の短縮及びこれに伴う賃金減額を含む労働協約は、組合内での協議を経て集団的な授権に...
-
大阪地方裁判所 平成10年8月31日 判決
退職金及び退職年金請求権は、労働者の退職後具体的に発生するものであるから、その権利の実現に不安があっても、具体的権利が発生した...
退職金及び退職年金請求権は、労働者の退職後具体的に発生するものであるから、その権利の実現...
-
東京地方裁判所 平成10年5月28日 判決
国鉄改革法は、国鉄と国鉄職員との労働関係を承継法人に承継させることなく、承継法人の職員については設立委員が国鉄等を通じて新規に...
国鉄改革法は、国鉄と国鉄職員との労働関係を承継法人に承継させることなく、承継法人の職員に...
-
東京地方裁判所 平成10年5月28日 判決
国鉄改革法23条の規程に基づく設立委員の採用行為は新規採用であり、その場合の不当労働行為に該当する行為は黄犬契約のみである。設...
国鉄改革法23条の規程に基づく設立委員の採用行為は新規採用であり、その場合の不当労働行為...
-
東京地方裁判所 平成10年5月28日 判決
国鉄改革法は、国鉄と国鉄職員との労働関係を承継法人に承継させることなく、承継法人の職員については設立委員が国鉄等を通じて新規に...
国鉄改革法は、国鉄と国鉄職員との労働関係を承継法人に承継させることなく、承継法人の職員に...
-
最高裁判所第一小法廷 平成10年4月9日 判決
労働者が職種や業務内容を特定せずに労働契約を締結した場合においては、現に就業を命じられた特定の業務について労務の提供が十全には...
労働者が職種や業務内容を特定せずに労働契約を締結した場合においては、現に就業を命じられた...
-
東京地方裁判所 平成9年5月26日 判決
企業派遣留学制度による留学は業務ではなく、その学費については、従業員が一定期間会社に勤務した場合には返還債務を免除する旨の特約...
企業派遣留学制度による留学は業務ではなく、その学費については、従業員が一定期間会社に勤務...
-
最高裁判所第二小法廷 平成9年2月28日 判決
労働者にとって重要な権利、労働条件に関し実質的な不利益を及ぼす就業規則の不利益変更については、当該条項が不利益を労働者に受忍さ...
労働者にとって重要な権利、労働条件に関し実質的な不利益を及ぼす就業規則の不利益変更につい...
-
最高裁判所第三小法廷 平成9年1月28日 判決
一時的にわが国に滞在し、近い将来出国が予定される不法就労外国人の逸失利益の算定に当たっては、わが国の滞在期間及び将来の生活の本...
一時的にわが国に滞在し、近い将来出国が予定される不法就労外国人の逸失利益の算定に当たって...
-
長野地方裁判所 平成8年3月15日 判決
臨時職員として採用したままその身分を固定し、雇用期間の更新を形式的に繰り返すことにより、正社員との顕著な賃金格差を拡大しつつ長...
臨時職員として採用したままその身分を固定し、雇用期間の更新を形式的に繰り返すことにより、...