すべて(37,057件)
-
最高裁判所第二小法廷 昭和63年2月5日 判決
会社の公開すべからざる情報が赤旗紙に報道されたことにつき、その取材源と疑われる労働者に事情聴取するに当たり、共産党員であるか否か...
会社の公開すべからざる情報が赤旗紙に報道されたことにつき、その取材源と疑われる労働者に事情...
-
最高裁判所第三小法廷 昭和62年9月18日 判決
人事部長には退職承認の決定権があり、同部長が退職願を受理したことをもって雇用契約の解約申込みに対する会社の即時承諾の意思表示が...
人事部長には退職承認の決定権があり、同部長が退職願を受理したことをもって雇用契約の解約申...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和62年7月17日 判決
部分ストによりスト不参加者の労働義務の履行が不能になった場合は、使用者が不当労働行為の意思その他不当な目的をもってストライキを...
部分ストによりスト不参加者の労働義務の履行が不能になった場合は、使用者が不当労働行為の意...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和62年7月17日 判決
部分ストのため仕事がなくなり、会社がスト不参加者に命じた休業は、会社側に起因する経営管理上の障害ではなく、会社の責に帰すべき事...
部分ストのため仕事がなくなり、会社がスト不参加者に命じた休業は、会社側に起因する経営管理...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和62年4月2日 判決
解雇による被解雇者の打撃が比較的軽少であり、労働者らの組合活動意思に対する制約的効果が通常の場合と異なるときは、全額のバック...
解雇による被解雇者の打撃が比較的軽少であり、労働者らの組合活動意思に対する制約的効果が...
-
最高裁判所第一小法廷 昭和62年2月26日 判決
バンド楽団員はキャバレーの営業組織に組み入れられ、その指定する時間に包括的に指示される方法により長年継続的に演奏業務に従事して...
バンド楽団員はキャバレーの営業組織に組み入れられ、その指定する時間に包括的に指示される方...
-
東京高等裁判所 昭和62年2月25日 判決
個人加盟を原則とする上部団体から組合として組織的に脱退するために、個人加盟原則を廃棄し、団体加盟とする等の支部組合がした規約改...
個人加盟を原則とする上部団体から組合として組織的に脱退するために、個人加盟原則を廃棄し、...
-
最高裁判所第二小法廷 昭和61年1月24日 判決
賞与の支給額算出に際しての人事考課率について、併存する一方組合の組合員の平均考課率を、他方組合の平均考課率に比べ低く査定したこ...
賞与の支給額算出に際しての人事考課率について、併存する一方組合の組合員の平均考課率を、他...
-
東京高等裁判所 平成16年7月15日 判決
二つの労働組合に二重加入している組合員の処遇について、組合員がユニオン・ショップ協定を締結しているT労働組合に提出した脱退届を...
二つの労働組合に二重加入している組合員の処遇について、組合員がユニオン・ショップ協定を締...
-
仙台高等裁判所 平成16年7月29日 判決
タクシー会社とその労働組合との集団交渉において、8年間にわたり、夏季・年末にそれぞれ一時金が一定の支給率で支給されることが慣行...
タクシー会社とその労働組合との集団交渉において、8年間にわたり、夏季・年末にそれぞれ一時...
-
最高裁判所第三小法廷 平成16年9月7日 判決
貿易会社の営業社員が外国人顧客とともに14日間に6国・地域を回る過密な日程の下に、12日間にわたり休日もなく、連日長時間の勤務...
貿易会社の営業社員が外国人顧客とともに14日間に6国・地域を回る過密な日程の下に、12日...
-
大阪地方裁判所 平成15年6月18日 判決
生活協同組合のトップに生協施設の私物化、背任、横領等の事実があると生協総代会の構成メンバーに匿名で内部告発した者に対する懲戒解...
生活協同組合のトップに生協施設の私物化、背任、横領等の事実があると生協総代会の構成メンバ...
-
東京地方裁判所 平成15年11月5日 判決
女性従業員の賃金について同年齢の男性従業員との間に格差があるのは差別であるとする訴えに対し、女性従業員の採用の時点では会社が男...
女性従業員の賃金について同年齢の男性従業員との間に格差があるのは差別であるとする訴えに対...
-
東京高等裁判所 平成15年2月6日 判決
タクシー運転手の賃金を年功給から賞与のない奨励給(歩合給)へ変更する就業規則の改定は、同業他社との競争を有利に展開するための方...
タクシー運転手の賃金を年功給から賞与のない奨励給(歩合給)へ変更する就業規則の改定は、同...
-
最高裁判所第一小法廷 平成15年12月4日 判決
1.出勤率が90%以上の従業員を賞与支給対象者とする旨の就業規則条項の適用に関し、その計算の基礎となる出勤日数に産前産後休業の日...
1.出勤率が90%以上の従業員を賞与支給対象者とする旨の就業規則条項の適用に関し、その計算...
-
最高裁判所第二小法廷 平成15年4月18日 判決
出向命令が社外委託をした業務に従事していた従業員を委託先に在籍出向させるものであり、就業規則に出向の根拠規定があり、労働協約に...
出向命令が社外委託をした業務に従事していた従業員を委託先に在籍出向させるものであり、就業...
-
東京地方裁判所 平成14年2月20日 判決
1.女性社員の採用時の男女差別は世間一般の風潮であり、公序良俗違反とはいえず、労基法4条違反でもなく、また、当初の均等法の差別禁...
1.女性社員の採用時の男女差別は世間一般の風潮であり、公序良俗違反とはいえず、労基法4条違...
-
最高裁判所第一小法廷 平成14年2月28日 判決
全体として労働からの解放が保障されていない仮眠時間は、労働契約上の役務の提供が義務付けられており、労働基準法上の労働時間に当た...
全体として労働からの解放が保障されていない仮眠時間は、労働契約上の役務の提供が義務付けら...
-
東京地方裁判所 平成13年12月3日 判決
従業員が社内ネットワークシステムを用いて電子メールを私的に使用する場合に期待し得るプライバシーの保護の範囲は、通常の電話装置に...
従業員が社内ネットワークシステムを用いて電子メールを私的に使用する場合に期待し得るプライ...
-
大阪高等裁判所 平成13年6月28日 判決
従業員らの勤務実態等からみて、始業時刻前及び終業時刻後に行った労働は、銀行の黙示の指示による労働時間と評価でき、時間外勤務であ...
従業員らの勤務実態等からみて、始業時刻前及び終業時刻後に行った労働は、銀行の黙示の指示に...