-
2024.11.24 共同通信社
労災防止へ働く高齢者調査 厚労、身体・認知機能測定 指針に反映、職場改善促す
働く高齢者の増加に伴って相次ぐ労災事故に歯止めをかけようと、厚生労働省が研究班を立ち上げ、高齢労働者の身体能力や認知機能を測る本格的な調査に乗り出したことが24...
-
2024.11.22 共同通信社
安衛法改正に向け報告案 ストレス検査実施義務化へ
労働安全衛生法の改正を検討する厚生労働省の労働政策審議会安全衛生分科会が22日開催され、働く人の心理的負荷を調べる「ストレスチェック」の実施を事業規模にかかわら...
-
2024.11.22 共同通信社
ハラスメント根絶へ法改正 「許さず」理念、明記検討 社会機運醸成で厚労省
厚生労働省は、職場でのハラスメント(嫌がらせ)根絶に向け、法改正する検討に入った。企業に対策を義務付けているセクハラやパワハラなど4類型を含め、全てのハラスメン...
-
2024.11.21 連合
2025春季生活闘争方針(案)
-
2024.11.19 共同通信社
基礎年金3割底上げ 厚生年金の積立金活用 給付水準、36年度以降改善 財政悪化で厚労省
厚生労働省は、全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)の給付水準を底上げする方針だ。基礎年金だけに入る自営業者らが老後に受け取る年金の水準低下を防ぐ。基礎年金の...
-
2024.11.18 共同通信社
働く高齢者の年金減緩和へ 厚労省、人手不足対策 月収62万円か71万円軸 高所得の現役社員保険料増
厚生労働省は、働いて一定の収入がある高齢者の厚生年金を減らす「在職老齢年金制度」を見直し、対象を縮小する方向で調整に入った。働きながら年金を満額受け取れる高齢者...
-
2024.11.18 共同通信社
男性更年期、声上げづらく 「弱み見せられない」 啓発課題、19日は国際デー
疲労感やほてり、気分の落ち込み-。男性ホルモン低下に伴う「男性更年期障害」に悩む人が増えている。症状があっても「弱みを見せられない」と声を上げづらいケースもある...
-
2024.11.16 共同通信社
ハローワークでAI活用 求人紹介効率化25年度に
厚生労働省は2025年度から、ハローワークで人工知能(AI)を活用し、職を探している人に求人情報を紹介する職員の業務効率化を図る。9月に発足させたプロジェクトチ...
-
2024.11.15 共同通信社
大学生就職内定率72・9% 4年ぶり減少も依然高水準
厚生労働、文部科学両省は15日、来春の卒業予定で就職を希望する大学生の10月1日時点での内定率が、前年比1・9ポイント減の72・9%だったと発表した。新型コロナ...
-
2024.11.15 共同通信社
106万円の壁撤廃へ支援 企業が保険料肩代わり 厚生年金、負担を軽減 パートら加入、厚労省
社会保障審議会の部会は15日、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を議論し、撤廃すべきだとの意見が大勢だった。保...
-
2024.11.12 共同通信社
最低賃金プロセス見直しも 規制改革、1500円念頭
政府は12日、石破政権下で初となる規制改革推進会議を開いた。全国平均時給を1500円に引き上げる石破茂首相の目標を念頭に、最低賃金の決定プロセスの見直しを今後の...
-
2024.11.12 共同通信社
勤務間休息促進、11時間軸 14日以上の連勤禁止も 法改正たたき台、研究会
厚生労働省は12日、労働基準法改正に向けた専門家による研究会を開き、論点をまとめた「議論のたたき台」を提示した。終業から次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤...
-
2024.11.12 共同通信社
副業促進へ制度改定検討 割増賃金の労働時間計算
会社員らの副業に関し、1日8時間、週40時間を超えて働いた分に支払う割増賃金を計算する際に、本業先と副業先の労働時間を合算するという現行制度の見直しを厚生労働省...
-
2024.11.11 共同通信社
経産省、トイレ制限を撤廃 トランスジェンダー女性に
経済産業省が、出生時の性と性自認が一致しないトランスジェンダーの50代の女性職員に対し、勤務先のフロアから2階以上離れた女性トイレを使わせていた制限を撤廃したこ...
-
2024.11.11 共同通信社
連続勤務、制度見直しへ 「14日以上禁止」軸に検討 厚労省の専門家研究会
労働基準法改正に向けた厚生労働省主催の専門家による研究会が、最長48日間の連続勤務が可能となっている現行法を見直す方向で検討していることが11日、分かった。14...
-
2024.11.08 厚生労働省
「グッドキャリア企業アワード2024」の受賞企業を決定しました
-
2024.11.08 厚生労働省
令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します
-
2024.11.08 共同通信社
厚生年金、年収問わず加入 パートら給付充実も負担増 「106万円の壁」撤廃へ
厚生労働省は、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を撤廃する方向で最終調整に入った。勤務先の従業員数を51人以上...
-
2024.11.07 共同通信社
実質賃金2カ月連続減 9月0・1%マイナス 鈍化するも物価高続く
厚生労働省が7日公表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0・1%減で、2カ月連続のマイ...
-
2024.11.06 共同通信社
103万円の壁見直しへ 政府与党、経済対策に明記 自国協議、引き上げ幅焦点
政府、与党は、国民民主党の主張を踏まえ、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」について見直す方向で調整に入った。月内に取りまとめる経済対策に検討...