すべて(6,281件)
-
昭和23年8月20日基災発131号
有料胸膜炎の既往歴のある労働者が、業務中に軽度の右肩打撲を負った約1カ月後に肺浸潤と診断され、その後約2カ月で死亡した場合、業務上災害になるか(労災保険法第7条、労働基準法施行規則別表第1の2第1号関係)
(問) N製鉄㈱の工員K(34歳)はストッパー移転作業において、ストッパーを担ごうとした際に右肩下部に軽度の打撲傷を負い、圧痛を...
(問) N製鉄㈱の工員K(34歳)はストッパー移転作業において、ストッパーを担ごうとした際...
-
昭和23年8月18日基収2520号
(問) 法第20条第1項後段の解雇予告手当は、退職手当とその内容は類似するものの、過去の労働と関連が薄く、むしろ労働者の予測しな...
(問) 法第20条第1項後段の解雇予告手当は、退職手当とその内容は類似するものの、過去の労...
-
昭和23年8月14日基収1913号
(問) 一般的に急性伝染病流行地に出張した者が、その直後において急性伝染病にかかったときは、業務上の疾病として取り扱ってよろしい...
(問) 一般的に急性伝染病流行地に出張した者が、その直後において急性伝染病にかかったときは...
-
昭和23年8月13日基発1181号
船員法の適用をうけず労働基準法の適用をうける船舶については、船員法第1条第2項第一号乃至第三号に掲げられているが、同条同項第二...
船員法の適用をうけず労働基準法の適用をうける船舶については、船員法第1条第2項第一号乃至...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) 土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所とは、植物性(綿、糸、ぼろ、木炭等)、動物性(毛、骨粉等)、鉱物性(土...
(1) 土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所とは、植物性(綿、糸、ぼろ、木炭...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) その他の有害放射線とは紫外線、可視光線、赤外線等であって強烈なもの及びラジウム以外の放射能物質例えばウラニウム、トリウム...
(1) その他の有害放射線とは紫外線、可視光線、赤外線等であって強烈なもの及びラジウム以外...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) 低温物体を取り扱う業務とは、液体空気、ドライアイスなどが皮膚に触れ又は触れるおそれがある業務をいう。(2) 著しく寒冷な...
(1) 低温物体を取り扱う業務とは、液体空気、ドライアイスなどが皮膚に触れ又は触れるおそれ...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) 衝程70ミリメートル以下及び重量2キログラム以下の鋲打機はこれを含まない。 (2) 前号以外のさく岩機、鋲打機等を使用...
(1) 衝程70ミリメートル以下及び重量2キログラム以下の鋲打機はこれを含まない。 (2...
-
昭和23年8月12日基発1178号
強烈な騒音を発する場所とは、等価騒音レベルが90デシベル以上の作業場をいうものであること。
強烈な騒音を発する場所とは、等価騒音レベルが90デシベル以上の作業場をいうものであること...
-
昭和23年8月12日基発1178号
(1) 高熱物体を取り扱う業務とは、溶融又は灼熱せる鉱物、煮沸されている液体等摂氏100度以上のものを取り扱う業務をいう。(2)...
(1) 高熱物体を取り扱う業務とは、溶融又は灼熱せる鉱物、煮沸されている液体等摂氏100度...
-
昭和23年8月11日基収2934号
(問)一 賃金が8月に追加支給され、その追加額が協約によって過去4、5、6、7月の4カ月間の賃金として支払われた場合であっても、...
(問)一 賃金が8月に追加支給され、その追加額が協約によって過去4、5、6、7月の4カ月間...
-
昭和23年8月9日基収2370号
(問) 日々雇入れられる労働者はその日その日の契約で雇傭関係が成立し労働時間経過後は使用者労働者の関係は存在しないと解される。従...
(問) 日々雇入れられる労働者はその日その日の契約で雇傭関係が成立し労働時間経過後は使用者...
-
昭和23年8月4日基収2697号
(問) 福井県下における今次震災に伴う工場、事業場の倒潰、類焼のため事業の継続不可能となり、労働者を解雇する場合においては、法第...
(問) 福井県下における今次震災に伴う工場、事業場の倒潰、類焼のため事業の継続不可能となり...
-
昭和23年8月4日基収2465号
(問) 労災保険法第3条第3項〈編注:現行の第2項〉中「官公署」の解釈に関し、左の点につき何分の御指示を仰ぎたい。1 国の直営事...
(問) 労災保険法第3条第3項〈編注:現行の第2項〉中「官公署」の解釈に関し、左の点につき...
-
昭和23年8月3日基収2446号
同一事業場において一部の労働者についてのみ適用される就業規則を別に作成することは差し支えないが、当該一部の労働者に適用される就...
同一事業場において一部の労働者についてのみ適用される就業規則を別に作成することは差し支え...
-
昭和23年8月2日基収2190号
(問) 昭和23年6月10日付基発第874号通達中の土場における「はい積み」の作業とは如何なることか。(答) はい積みの作業とは...
(問) 昭和23年6月10日付基発第874号通達中の土場における「はい積み」の作業とは如何...
-
昭和23年7月31日基収2114号
(問) 工場、事業場において一定の生産目標を突破せる場合1人当りの生産を計量し得る場合は労働者個々にあるいは併せてその集団に対し...
(問) 工場、事業場において一定の生産目標を突破せる場合1人当りの生産を計量し得る場合は労...
-
昭和23年7月31日基収2675号
(問) 産前の休業を診断の結果により請求し、たまたま7週間要した場合法<編注:労働基準法>第65条第1項の「出産する...
(問) 産前の休業を診断の結果により請求し、たまたま7週間要した場合法<編注:労働基...
-
昭和23年7月31日基収2675号
(問) 生理日の就業が著しく困難な女性が生理日に休暇を請求した場合年次有給休暇の算出に当っては法第39条第6項の規定により欠勤と...
(問) 生理日の就業が著しく困難な女性が生理日に休暇を請求した場合年次有給休暇の算出に当っ...
-
昭和23年7月27日基収2622号
(問) 法第36条第1項の協定による時間外の労働時間を法第33条の定める所により更に延長しても差支えないか。(答) 災害その他避...
(問) 法第36条第1項の協定による時間外の労働時間を法第33条の定める所により更に延長し...