すべて(6,281件)
-
昭和35年2月15日基収147号
(問) T電気工業㈱U工場長K(S分工場の工場長でもある。)は、当日、U工場事務所前に建築中の更衣室兼会議室の棟上式を事務所前の...
(問) T電気工業㈱U工場長K(S分工場の工場長でもある。)は、当日、U工場事務所前に建築...
-
昭和35年1月25日基収9641号
(問) 被災者Nは、M工業所の雑役夫であるが、被害前日事業主宅付近の区会の申合せにより、同地区内の台風被害対策のため、樹木の「枝...
(問) 被災者Nは、M工業所の雑役夫であるが、被害前日事業主宅付近の区会の申合せにより、同...
-
昭和35年1月23日保険発11号
厚生年金保険の障害年金受給権者の所在不明(失踪)による遺族年金の取扱いについて (昭和三四年六月二四日) (...
厚生年金保険の障害年金受給権者の所在不明(失踪)による遺族年金の取扱いについて...
-
昭和35年1月18日年発15号
国民年金法における配偶関係の認定について (各都道府県知事あて厚生省年金局長通知) 本法上において配偶者は、民法...
国民年金法における配偶関係の認定について (各都道府県知事あて厚生省年金局長通知)...
-
昭和35年1月12日基収3202号
(問) 当局管内O市H区T町5丁目7に所在するK工業㈱(以下甲と謂う。)は、当局管内に2工場を有し、主に捲揚機、コンクリート混合...
(問) 当局管内O市H区T町5丁目7に所在するK工業㈱(以下甲と謂う。)は、当局管内に2工...
-
昭和34年12月26日基収9335号
(問) O鉱油㈱の従業員であるD、Bは、O港岸壁において、会社が請負ったT丸積荷の重油を船から地上100メートルに常設してある送...
(問) O鉱油㈱の従業員であるD、Bは、O港岸壁において、会社が請負ったT丸積荷の重油を船...
-
昭和34年12月10日基収5385号
(問) O鉱業所の坑外電工員Kは、平常勤務を終え、午後8時から、かねて代番要員となっている選鉱変電所のメーター監視の代番として勤...
(問) O鉱業所の坑外電工員Kは、平常勤務を終え、午後8時から、かねて代番要員となっている...
-
昭和34年10月28日基発747号
1 食事その他の現物給与等についての評価は、当該地域の物価水準等の実情に応じ、使用者が当該物品を支給し、又は利益を供与するに要し...
1 食事その他の現物給与等についての評価は、当該地域の物価水準等の実情に応じ、使用者が当該...
-
昭和34年10月13日基収5040号
(問) 被災労働者は、土木工事現場で作業中、岩が倒れてきて右腓骨を不完全骨折し、病院で温布処置を受けたが、副木固定は必要がないと...
(問) 被災労働者は、土木工事現場で作業中、岩が倒れてきて右腓骨を不完全骨折し、病院で温布...
-
昭和34年10月9日基発700号
職業訓練法<現行・職業能力開発促進法>に基づく技能検定の受検に関し、労災保険法の適用を受ける事業場の労働者が災害を...
職業訓練法<現行・職業能力開発促進法>に基づく技能検定の受検に関し、労災保険...
-
昭和34年10月2日年国発9号
国民年金法に関する疑義について (昭和三四年八月二六日) (四国第六四号) (厚生省年金局長あて京都府知事...
国民年金法に関する疑義について (昭和三四年八月二六日) (四国第六四...
-
昭和34年10月1日基収308号の2
(問) 煙火工場における打上煙火の玉はり作業は爆発のおそれのある業務として取り扱うべきか否かについて、いささか疑義が生じましたの...
(問) 煙火工場における打上煙火の玉はり作業は爆発のおそれのある業務として取り扱うべきか否...
-
昭和34年9月10日失保収230号の2
(問) 一 〇〇〇金庫における食事給与の状況については、それが労働協約等に基づくものでなく、企業部内の取扱により福利厚生事業の一...
(問) 一 〇〇〇金庫における食事給与の状況については、それが労働協約等に基づくものでなく...
-
昭和34年9月3日失保収436号の2
(問) 失業保険金を受給中の者が予備自衛官に採用され、予備自衛官手当(防衛庁職員給与法第二四条の二)を支給されており、こ...
(問) 失業保険金を受給中の者が予備自衛官に採用され、予備自衛官手当(防衛庁職員給...
-
昭和34年9月1日基発599号
汽艇(引船)乗務員の労働基準法第41条による断続的労働の許可基準については今後左記の基準により取り扱うこととされたい。なお、こ...
汽艇(引船)乗務員の労働基準法第41条による断続的労働の許可基準については今後左記の基準...
-
昭和34年8月28日労発125号
(各都道府県知事あて労政局長通知) 港湾運送事業が、労調法第8条に規定する公益事業に該当するか否かについては、その港湾運送業...
(各都道府県知事あて労政局長通知) 港湾運送事業が、労調法第8条に規定する公益事業に該...
-
昭和34年8月24日労発119号
(愛媛県知事あて労働省労政局労政局長通知) (問)(昭和34年2月3日 愛媛県商工労働部長発) 管下某労組から労働組合法第18...
(愛媛県知事あて労働省労政局労政局長通知) (問)(昭和34年2月3日 愛媛県商工労働部...
-
昭和34年7月31日基発533号
年少者には港湾荷役作業におけるデッキマンの業務その他クレーン等の合図の業務に就かせないように指導すること。
年少者には港湾荷役作業におけるデッキマンの業務その他クレーン等の合図の業務に就かせないよ...
-
昭和34年7月31日基発533号
(一)〈編注:年少者労働基準規則第8条〉第二十八号の「火薬、爆薬又は火工品」は、火薬類取締法第2条に定める範囲とすること。 (...
(一)〈編注:年少者労働基準規則第8条〉第二十八号の「火薬、爆薬又は火工品」は、火薬類取...
-
昭和34年7月15日基収2980号
(問) F電力㈱T営業所の計画係長Tは、明日午前8時から午後1時までの間に、下請業者の実施するH町の高圧耐塩用CF遮断器取換え作...
(問) F電力㈱T営業所の計画係長Tは、明日午前8時から午後1時までの間に、下請業者の実施...