すべて(6,281件)
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 中途採用者を1年単位の変形労働時間制の対象とする場合などのように、1つの事業場で起算日及び対象労働者の異なる複数の1年単...
(問) 中途採用者を1年単位の変形労働時間制の対象とする場合などのように、1つの事業場で起...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 変形期間途中で定年退職を迎えるが、当該事業場では定年後嘱託として再雇用することとなっている場合には、1年単位の変形労働時...
(問) 変形期間途中で定年退職を迎えるが、当該事業場では定年後嘱託として再雇用することとな...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 1年単位の変形労働時間制において、変形期間を52週とした場合、法定労働時間の総枠は、40時間×52週=2,0...
(問) 1年単位の変形労働時間制において、変形期間を52週とした場合、法定労働時間の総枠は...
-
平成6年5月31日基発331号
標記については、これまで数次の通達で示しているとおりであるが、今般、労働基準法の改正等により、法定休日の労働に係る割増賃金率が...
標記については、これまで数次の通達で示しているとおりであるが、今般、労働基準法の改正等に...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 平成6年4月1日に入社した者に、同日に分割付与として5日有給休暇として付与し、同年10月1日に5日付与することとしている...
(問) 平成6年4月1日に入社した者に、同日に分割付与として5日有給休暇として付与し、同年...
-
平成6年5月31日基発330号
(問) 入社6か月後に付与する10日のうち、5日を入社日に付与し、残りの5日を入社6か月経過後に付与した場合、入社日に付与した5...
(問) 入社6か月後に付与する10日のうち、5日を入社日に付与し、残りの5日を入社6か月経...
-
平成6年5月12日職発310号
従来は、各判定基礎期間毎に、助成対象休業又は助成対象教育訓練対象者に実際に支払った手当又は賃金額を確認して、その金額の合計額に...
従来は、各判定基礎期間毎に、助成対象休業又は助成対象教育訓練対象者に実際に支払った手当又...
-
平成6年1月4日基発1号
時間外労働及び休日労働に対する割増賃金の支払いは、通常の勤務時間とは違うこれら特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに、...
時間外労働及び休日労働に対する割増賃金の支払いは、通常の勤務時間とは違うこれら特別の労働...
-
平成6年1月4日基発1号
時間外労働に対する割増率は現行どおり2割5分以上の率とし、休日労働については3割5分以上の率とするものであること。
時間外労働に対する割増率は現行どおり2割5分以上の率とし、休日労働については3割5分以上...
-
平成6年1月4日基発1号
時間外又は休日労働が深夜に及んだ場合には、それぞれ5割以上の率、6割以上の率となるものであること。
時間外又は休日労働が深夜に及んだ場合には、それぞれ5割以上の率、6割以上の率となるもので...
-
平成6年1月4日基発1号
(1)<編注:別に掲載した通達参照>の年次有給休暇について法律どおり付与すると年次有給休暇の基準日が複数となる等か...
(1)<編注:別に掲載した通達参照>の年次有給休暇について法律どおり付与する...
-
平成6年1月4日基発1号
年少者については1箇月単位の変形労働時間制、フレックスタイム制、1年単位の変形労働時間制及び1週間の非定型的変形労働時間制の規...
年少者については1箇月単位の変形労働時間制、フレックスタイム制、1年単位の変形労働時間制...
-
平成6年1月4日基発1号
(1) 趣旨 改正前の法<編注:労働基準法。以下、同じ>第110条は、行政官庁からの個別の要求によらない一般的な報告...
(1) 趣旨 改正前の法<編注:労働基準法。以下、同じ>第110条は、行政官庁...
-
平成6年1月4日基発1号
年間単位で休日増を図ることが所定労働時間の短縮のために有効であり、そのためには年間単位の労働時間管理をすることができるような制...
年間単位で休日増を図ることが所定労働時間の短縮のために有効であり、そのためには年間単位の...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定により、変形期間における労働日及び当該労働日ごとの労働時間を具体的に定める...
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定により、変形期間における労働日及び当...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定において、当該変形労働時間制の適用を受ける対象労働者の範囲を定めることとさ...
1年単位の変形労働時間制を採用する場合には、労使協定において、当該変形労働時間制の適用を...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制は、週40時間労働制を前提とする制度であり、変形期間を平均し1週間の労働時間が40時間を超えない定めを...
1年単位の変形労働時間制は、週40時間労働制を前提とする制度であり、変形期間を平均し1週...
-
平成6年1月4日基発1号
1年単位の変形労働時間制を採用した場合に時間外労働となるのは、次の時間であること。 ① 1日については、労使協定により8時間を...
1年単位の変形労働時間制を採用した場合に時間外労働となるのは、次の時間であること。 ① ...
-
平成6年1月4日基発1号
休日労働に対する割増賃金率が今回3割5分以上の率に引き上げられたところであるが、この趣旨は法第35条に規定する週1回又は4週間...
休日労働に対する割増賃金率が今回3割5分以上の率に引き上げられたところであるが、この趣旨...
-
平成6年1月4日基発1号
〈編注:裁量労働に関するみなし労働時間制は〉昭和63年の法改正により創設されたものであり、その対象業務については、従来、研究開...
〈編注:裁量労働に関するみなし労働時間制は〉昭和63年の法改正により創設されたものであり...