すべて(6,281件)
-
平成11年12月28日基発744号
都道府県労働基準局長 殿労働省労働基準局長 労働安全衛生規則及び電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令の施行について 労働...
都道府県労働基準局長 殿労働省労働基準局長 労働安全衛生規則及び電離放射線障害防止規則の...
-
平成11年9月14日基発545号
精神障害による自殺の取扱いについて 労働者災害補償保険法第12条の2の2第1項の「故意」については、昭和40年7月31日付...
精神障害による自殺の取扱いについて 労働者災害補償保険法第12条の2の2第1項の「故...
-
平成11年6月30日事務連絡
移動式クレーンのジブ又はフックの相互使用の運用について (都道府県労働基準局安全主務課長あて労働省労働基準局安全衛生部安全課長...
移動式クレーンのジブ又はフックの相互使用の運用について (都道府県労働基準局安全主務課長...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 則第6条の2に規定する「投票、挙手等」の「等」には、どのような手続が含まれているか。(答) 労働者の話合い、持ち回り決議...
(問) 則第6条の2に規定する「投票、挙手等」の「等」には、どのような手続が含まれているか...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 使用者が労働者に口頭で告げた解雇事由と退職時の証明書に記載された解雇事由とが異なっていた場合や、労働者と使用者との間で労...
(問) 使用者が労働者に口頭で告げた解雇事由と退職時の証明書に記載された解雇事由とが異なっ...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 雇用保険の離職票の交付をもって、使用者は法第22条第1項の義務を果たしたものと解してよいか。(答) 退職時の証明書は、労...
(問) 雇用保険の離職票の交付をもって、使用者は法第22条第1項の義務を果たしたものと解し...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 退職時の証明は、同一の事項について何度でも使用者は労働者の請求に応じる必要があると解してよいか。(答) 退職時の証明を求...
(問) 退職時の証明は、同一の事項について何度でも使用者は労働者の請求に応じる必要があると...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 退職時の証明については、法<編注:労働基準法>第115条により、請求権の時効は2年と解するが如何。(答) 貴...
(問) 退職時の証明については、法<編注:労働基準法>第115条により、請求権...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 1箇月単位の変形労働時間制を労使協定によって導入する場合には、当該労使協定において有効期間の定めをするものとされているが...
(問) 1箇月単位の変形労働時間制を労使協定によって導入する場合には、当該労使協定において...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 1年単位の変形労働時間制の導入の際の協定事項である特定期間は、どの程度の期間設けることができるか。また、特定期間の分割は...
(問) 1年単位の変形労働時間制の導入の際の協定事項である特定期間は、どの程度の期間設ける...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 特定期間(法第32条の4第1項第三号)に関する事項は必要的協定事項と解されるが、これを定めない協定の取扱い如何。(答) ...
(問) 特定期間(法第32条の4第1項第三号)に関する事項は必要的協定事項と解されるが、こ...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 対象期間が3か月を超える場合には、その労働時間が48時間を超える週が連続する場合の週数が3以下であること等の要件を満たさ...
(問) 対象期間が3か月を超える場合には、その労働時間が48時間を超える週が連続する場合の...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 1年単位の変形労働時間制に関して、途中退職者の実際の勤務期間における週平均労働時間が、当該1年単位の変形労働時間制におけ...
(問) 1年単位の変形労働時間制に関して、途中退職者の実際の勤務期間における週平均労働時間...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 平均賃金の計算上、1年単位の変形労働時間制に係る賃金清算により支払われた割増賃金は、当該割増賃金が支払われた月の賃金とし...
(問) 平均賃金の計算上、1年単位の変形労働時間制に係る賃金清算により支払われた割増賃金は...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 1年単位の変形労働時間制の適用労働者が対象期間中に育児休業や産前産後休暇の取得等により労働せず、実際の労働期間が対象期間...
(問) 1年単位の変形労働時間制の適用労働者が対象期間中に育児休業や産前産後休暇の取得等に...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 1年単位の変形労働時間制に関して、対象期間が1年に満たない場合、割増賃金の計算をする上で基礎となる月の平均所定労働時間数...
(問) 1年単位の変形労働時間制に関して、対象期間が1年に満たない場合、割増賃金の計算をす...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 時間外労働協定の有効期間は、必ず1年間としなければならないか。(答) 限度基準により、時間外労働協定においては必ず1年間...
(問) 時間外労働協定の有効期間は、必ず1年間としなければならないか。(答) 限度基準によ...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 時間外労働協定の有効期間は、1年以上であれば限度はないか。(答) 時間外労働協定について定期的に見直しを行う必要があると...
(問) 時間外労働協定の有効期間は、1年以上であれば限度はないか。(答) 時間外労働協定に...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 業務区分の細分化の程度如何。 (答) 労使は、各事業場における業務の実態に即し、業務の種類を具体的に区分しなければならな...
(問) 業務区分の細分化の程度如何。 (答) 労使は、各事業場における業務の実態に即し、業...
-
平成11年3月31日基発169号
(問) 時間外労働協定で一定期間として定められた1年間の中に、対象期間が3箇月を超える1年単位の変形労働時間制の対象期間の一部が...
(問) 時間外労働協定で一定期間として定められた1年間の中に、対象期間が3箇月を超える1年...