-
2014.12.01 永井社会保険労務士事務所 永井 由美
人事総務担当者のための今月のお仕事 - 第3回 賞与支払届の提出と保険料の控除
永井由美ながいゆみ永井社会保険労務士事務所特定社会保険労務士 1.賞与とは 賞与とは、名称を問わず、労働者が労働の対償として受け...
永井由美ながいゆみ永井社会保険労務士事務所特定社会保険労務士 1.賞与とは 賞与とは、名称...
-
2014.11.28 3878号・ 001頁
有料仕事と介護の両立支援
企業の中核を担う40代・50代を中心に、介護を理由とした離職が増えている。足下では、超高齢社会、共働き世帯や未婚率の増加から、仕...
企業の中核を担う40代・50代を中心に、介護を理由とした離職が増えている。足下では、超高齢...
-
2014.11.28 3878号・ 008頁
2014/10/29国会 「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」が参議院で可決 国家戦略特別区域法の規定等...
2014/10/29国会 「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」が参...
-
2014.11.28 3878号・ 010頁
税務関係 平成26年10月17日に所得税法施行令の一部を改正する政令(平成26年政令第338号)が公布され、通勤のため自動車など...
税務関係 平成26年10月17日に所得税法施行令の一部を改正する政令(平成26年政令第33...
-
2014.11.28 3878号・ 013頁
[注]1.冒頭で掲げたもの以外について紹介する。なお、実務との関連性が少ないと思われる法令は割愛した。 2.省令は省庁の略称の後...
[注]1.冒頭で掲げたもの以外について紹介する。なお、実務との関連性が少ないと思われる法令...
-
2014.11.28 3878号・ 014頁
要旨 本件は、獨協学園(控訴人。以下、D学園)が運営する大学(以下、H大学)において、外国語学部改組に伴うドイツ語教授ら(被控訴...
要旨 本件は、獨協学園(控訴人。以下、D学園)が運営する大学(以下、H大学)において、外国...
-
2014.11.28 3878号・ 016頁
介護は“他人事ではない”という意識を浸透させ、 職場全体を変えていく 企業の中核を担う40代・50代を中...
介護は“他人事ではない”という意識を浸透させ、 職場全体を変えてい...
-
2014.11.28 3878号・ 019頁
介護セミナーや冊子配布などの施策を展開、 社員の声を聞きながら制度の使い勝手を向上させる 取材対応者:人事部人材いきいき推進室室...
介護セミナーや冊子配布などの施策を展開、 社員の声を聞きながら制度の使い勝手を向上させる ...
-
2014.11.28 3878号・ 030頁
「情報提供」「個別相談・支援体制強化」を重点に、 介護へ備える意識づくりと会社全体で取り組む姿勢を発信 取材対応者:人事部ダイバ...
「情報提供」「個別相談・支援体制強化」を重点に、 介護へ備える意識づくりと会社全体で取り組...
-
2014.11.28 3878号・ 037頁
「年休100%取得」推進の風土による“働きやすさ”が特徴。 情報提供、個別支援、風土醸成の3本の柱で社員...
「年休100%取得」推進の風土による“働きやすさ”が特徴。 情報提...
-
2014.11.28 3878号・ 045頁
中小企業ならではの細やかさで社員同士が支え合う。 キーワードは「お互いさま」「一人三役」 取材対応者:代表取締役社長斉之平(さい...
中小企業ならではの細やかさで社員同士が支え合う。 キーワードは「お互いさま」「一人三役」 ...
-
2014.11.28 3878号・ 053頁
拡大する取り組み格差。もう手をこまねいてはいられない… 今、何が必要か?何から始めたらいいのか? 介護支援の必要性...
拡大する取り組み格差。もう手をこまねいてはいられない… 今、何が必要か?何か...
-
2014.11.28 3878号・ 063頁
仕事と介護の両立のための会社に対する要望は、 「従業員ニーズを把握してほしい」が24%で最多 労務行政研究所編集部 総務省「平成...
仕事と介護の両立のための会社に対する要望は、 「従業員ニーズを把握してほしい」が24%で最...
-
2014.11.28 3878号・ 078頁
近年、過労死等が多発し社会問題となっていることへの対応として、第186回通常国会で「過労死等防止対策推進法」が成立し、平成26年...
近年、過労死等が多発し社会問題となっていることへの対応として、第186回通常国会で「過労死...
-
2014.11.28 3878号・ 098頁
整理解雇の際の特別措置として、3社に1社が「退職金の割り増し」を実施。退職金を割り増す場合、「賃金の半年分程度を加算」が多い 【...
整理解雇の際の特別措置として、3社に1社が「退職金の割り増し」を実施。退職金を割り増す場合...
-
2014.11.28 3878号・ 104頁
育休復職後の不安を解消する「IDOBATA会議」など、 女性活躍支援策を多数展開し、復職率100%を達成 会社概要:1976年創...
育休復職後の不安を解消する「IDOBATA会議」など、 女性活躍支援策を多数展開し、復職率...
-
2014.11.28 3878号・ 112頁
(労働契約関係) ある社員が半年後に退職したい旨を申し出たため、これを了承しました。ところが数日後、同社員が「退職日を来月末に早...
(労働契約関係) ある社員が半年後に退職したい旨を申し出たため、これを了承しました。ところ...
-
2014.11.28 3878号・ 114頁
(人事管理関係) 当社で衛生管理者を務める社員の定年が近づいてきたことから、別のある社員に資格を取得させることとしました。資格取...
(人事管理関係) 当社で衛生管理者を務める社員の定年が近づいてきたことから、別のある社員に...
-
2014.11.28 3878号・ 116頁
(賃金関係) 当社では、休憩時間を12時から12時45分までの45分間と15時から15時15分までの15分間に分けています(休憩...
(賃金関係) 当社では、休憩時間を12時から12時45分までの45分間と15時から15時1...
-
2014.11.28 3878号・ 118頁
(年休関係) 当社では、年間5日分の年次有給休暇を時間単位年休として取得可能です(1日の所定労働時間は8時間)。4月に40時間分...
(年休関係) 当社では、年間5日分の年次有給休暇を時間単位年休として取得可能です(1日の所...