すべて(37,498件)
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)事業主等の責務として、労働者の健康及び福祉を確保するために必要な終業から始業までの時間の設定を講ずるように努めなければなら...
(1)事業主等の責務として、労働者の健康及び福祉を確保するために必要な終業から始業までの時...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
「労働時間等の設定」の定義に、深夜業の回数及び終業から始業までの時間を追加したこと。
「労働時間等の設定」の定義に、深夜業の回数及び終業から始業までの時間を追加したこと...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
1 待遇に関する情報の提供等(第26条第7項から第11項まで関係) (1)労働者派遣の役務の提供を受けようとする者は、第26条...
1 待遇に関する情報の提供等(第26条第7項から第11項まで関係) (1)労働者派遣の役...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)<略> (2)紛争の解決の促進に関する特例(第47条の5関係) 2及び5についての派遣労働者と派遣元事業主との間の紛争並...
(1)<略> (2)紛争の解決の促進に関する特例(第47条の5関係) 2及び5についての...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
派遣先管理台帳に記載しなければならない事項に、協定対象派遣労働者であるか否かの別を追加したこと。
派遣先管理台帳に記載しなければならない事項に、協定対象派遣労働者であるか否かの別を追加し...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
派遣元管理台帳に記載しなければならない事項に、協定対象派遣労働者であるか否かの別を追加したこと。
派遣元管理台帳に記載しなければならない事項に、協定対象派遣労働者であるか否かの別を追加し...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
派遣元事業主が労働者派遣をするときに派遣先に通知しなければならない事項に、当該労働者派遣に係る派遣労働者が協定対象派遣労働者で...
派遣元事業主が労働者派遣をするときに派遣先に通知しなければならない事項に、当該労働者派遣...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
ア 事業者は、高度プロフェッショナル制度の対象労働者であって、その健康管理時間が労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める...
ア 事業者は、高度プロフェッショナル制度の対象労働者であって、その健康管理時間が労働者の健...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る業務に従事する労働者に対する面接指導等(第66条の8の2関係) ア 事業者は、そ...
(1)新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る業務に従事する労働者に対する面接指導等(第6...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
ア 産業医は、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識に基づいて、誠実にその職務を行わなければならないものとしたこと。...
ア 産業医は、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識に基づいて、誠実にその職務...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)国は、労働者がその有する能力を有効に発揮することができるようにするために必要な労働に関する施策の総合的な推進に関する基本的...
(1)国は、労働者がその有する能力を有効に発揮することができるようにするために必要な労働に...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
1 <略> 2 目的等(第1条第1項及び第3項第2項関係) (1) 国が、経済社会情勢の変化に対応して、労働に関し、その...
1 <略> 2 目的等(第1条第1項及び第3項第2項関係) (1) 国が、経済社会...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)国が、経済社会情勢の変化に対応して、労働に関し、その政策全般にわたり、必要な施策を総合的に講ずることにより、労働市場の機能...
(1)国が、経済社会情勢の変化に対応して、労働に関し、その政策全般にわたり、必要な施策を総...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
中小事業主に対する1か月について60時間を超える時間外労働に対する通常の労働時間の賃金の計算額の5割以上の率で計算した割増賃金...
中小事業主に対する1か月について60時間を超える時間外労働に対する通常の労働時間の賃金の...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)使用者は、年次有給休暇の日数が10日以上の労働者に対し、年次有給休暇のうち5日については、基準日(継続勤務した期間を6か月...
(1)使用者は、年次有給休暇の日数が10日以上の労働者に対し、年次有給休暇のうち5日につい...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)使用者は、当該事業場に、労使協定をし、厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁に届け出た場合においては、第32条から...
(1)使用者は、当該事業場に、労使協定をし、厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁...
-
平成30年7月6日基発0706第1号、職発0706第2号、雇均発0706第1号
(1)フレックスタイム制の清算期間の上限を3か月にするとともに、使用者は、清算期間が1か月を超える場合においては、当該清算期間を...
(1)フレックスタイム制の清算期間の上限を3か月にするとともに、使用者は、清算期間が1か月...
-
平成30年9月 厚生労働省
2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年5日については、使用者が時季を...
2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対...
-
平成30年6月22日年企発0622第1号
確定給付企業年金法施行規則の一部を改正する省令(平成30年厚生労働省令第77号)の施行等に伴う「確定給付企業年金の規約...
確定給付企業年金法施行規則の一部を改正する省令(平成30年厚生労働省令第77号)...
-
平成30年7月19日年管管発0719第4号
平成30年7月豪雨に際し、災害救助法が適用された市町村の区域に住所を有する国民年金、厚生年金保険及び船員保険の年金受給...
平成30年7月豪雨に際し、災害救助法が適用された市町村の区域に住所を有する国民年...