-
大阪地方裁判所 平成7年6月19日 決定
会社の名誉及び信用を害し、会社の業績の向上を阻害するおそれのある行為を行った74歳の証券外務員の委任契約の更新拒否は、70歳以...
会社の名誉及び信用を害し、会社の業績の向上を阻害するおそれのある行為を行った74歳の証券...
-
名古屋地方裁判所 平成7年3月24日 判決
当初期間の定めのある契約として成立した本件雇用契約は、数回の更新を経て期間の定めのない雇用契約と異ならない状態で存続しており、...
当初期間の定めのある契約として成立した本件雇用契約は、数回の更新を経て期間の定めのない雇...
-
大阪地方裁判所 平成7年5月26日 決定
1.公団の委託により高速道路の交通管理業務を行う会社の従業員は、公団が作成した巡回計画実施表に従って業務を行うが、同計画表は公...
1.公団の委託により高速道路の交通管理業務を行う会社の従業員は、公団が作成した巡回計画実...
-
最高裁判所第一小法廷 平成7年2月9日 判決
合資会社の有限責任社員が専務取締役の名称の下に無限責任社員の職務を代行していた場合であっても、会社代表者の指揮命令を受けて労務...
合資会社の有限責任社員が専務取締役の名称の下に無限責任社員の職務を代行していた場合であっ...
-
最高裁判所第一小法廷 平成6年7月14日 判決
大学図書館のカウンター業務は、特別の習熟、知識、技術又は経験を必要としない代替的事務であって、日々雇用職員によっても適正な処理...
大学図書館のカウンター業務は、特別の習熟、知識、技術又は経験を必要としない代替的事務であ...
-
千葉地方裁判所 平成6年1月26日 判決
組合幹部の組合員に対する暴行、嫌がらせ、仕事差別による退職強要は、違法行為として不法行為を構成し、暴行等については組合幹部と会...
組合幹部の組合員に対する暴行、嫌がらせ、仕事差別による退職強要は、違法行為として不法行為...
-
東京地方裁判所 平成6年10月27日 判決
会社の副部長は人事に関して直接の権限をもつ監督的地位にあって組合員資格に反する役職であり、課長は管理職であってその昇格につき会...
会社の副部長は人事に関して直接の権限をもつ監督的地位にあって組合員資格に反する役職であり...
-
最高裁判所第二小法廷 平成6年11月11日 判決
労組法7条1号の「不利益な取扱」の不利益性は、賃金の減少等経済的あるいは制度の建前上のものに限らず、当該組合が基盤としている従...
労組法7条1号の「不利益な取扱」の不利益性は、賃金の減少等経済的あるいは制度の建前上のも...
-
最高裁判所第三小法廷 平成6年10月25日 判決
運賃改定時における歩合給の足切り額のスライド制の導入を条件とする一時金の上積みを認める新賃金体系と従来の賃金体系との選択につき...
運賃改定時における歩合給の足切り額のスライド制の導入を条件とする一時金の上積みを認める新...
-
大阪地方裁判所 平成6年9月9日 決定
労使間の協定といえども退職等雇用関係の根本に関する事項については、組合員の個別具体的合意がない限り、個々の組合員に対し効力を有...
労使間の協定といえども退職等雇用関係の根本に関する事項については、組合員の個別具体的合意...
-
東京地方裁判所 平成6年3月29日 決定
1.労働協約中の時短に関する条項とその他の条項との間のギブ・アンド・テイクの関係が、条項上も実質的にも明らかでなく、時短協定締...
1.労働協約中の時短に関する条項とその他の条項との間のギブ・アンド・テイクの関係が、条項...
-
山口地方裁判所 平成6年3月28日 判決
スト通告の開始予定時間前に行われたストライキは、それを許容する当事者間の合意がなかったため、協約違反の債務不履行責任が組合に生...
スト通告の開始予定時間前に行われたストライキは、それを許容する当事者間の合意がなかったた...
-
最高裁判所第三小法廷 平成6年6月7日 判決
会社の構内の一部を使用して行われた就労時間内の組合大会の開催は、ストライキの実質を有するものであるが、違法な争議行為あるいは組...
会社の構内の一部を使用して行われた就労時間内の組合大会の開催は、ストライキの実質を有する...
-
東京地方裁判所 平成6年11月25日 決定
一の労働組合に所属しながらこれと方針の異なる労働組合を結成することは、情報の漏洩、都合のいい部分のみの利用等により組合員への影...
一の労働組合に所属しながらこれと方針の異なる労働組合を結成することは、情報の漏洩、都合の...
-
東京地方裁判所 平成6年11月29日 判決
副支社長は、企業情報漏洩の相手方と疑われている旧知の会社代表取締役との交際が私的交際の範囲を出ず、情報漏洩を頼まれたり、漏洩で...
副支社長は、企業情報漏洩の相手方と疑われている旧知の会社代表取締役との交際が私的交際の範...
-
東京高等裁判所 平成6年6月17日 判決
酒気を帯びて自社のバスの運行を遅らせ、乗客から苦情を受けたこと等を理由とするバス運転手の懲戒解雇処分は、社会通念上重きに失し、...
酒気を帯びて自社のバスの運行を遅らせ、乗客から苦情を受けたこと等を理由とするバス運転手の...
-
最高裁判所第一小法廷 平成6年9月8日 判決
高校教諭が、弁護士会会長に対する文書で学校および校長を誹謗し、週刊誌に同種の情報を提供したことは、労働契約上の信頼関係を損なう...
高校教諭が、弁護士会会長に対する文書で学校および校長を誹謗し、週刊誌に同種の情報を提供し...
-
大阪地方裁判所 平成6年8月5日 決定
会社解散による従業員の解雇は、解雇法理の適用を回避するための措置であって、実質的に整理解雇と認められるところ、整理解雇要件を充...
会社解散による従業員の解雇は、解雇法理の適用を回避するための措置であって、実質的に整理解...
-
福岡地方裁判所 平成6年2月9日 判決
会館の経営悪化に伴う組合員の整理解雇は、経営立直しのために人件費の削減の必要性が大であり、再就職のあっ旋も行われ、職員全員が解...
会館の経営悪化に伴う組合員の整理解雇は、経営立直しのために人件費の削減の必要性が大であり...
-
大阪地方裁判所 平成6年8月10日 決定
会社と国労との間に締結された定年協定には、規範的効力があって、出向者の個別的同意が排されており、出向命令には業務上の相当性があ...
会社と国労との間に締結された定年協定には、規範的効力があって、出向者の個別的同意が排され...